もうやんのカーメンテナンス&カーライフメモ!

メンテナンスからちょっと気になることまで、車に関するもうやんのメモ帳。

エンジンオイル、Castrol XF-08インプレッション。

2005年02月19日 | Weblog

先日オイル交換して入れたXF-08、早めにインプレッションしておかないと、感覚が薄れてしまいそうなのでカキコしておこう。
先週の土曜日に交換してから約一週間、毎日の通勤と昨日は蟹江までの往復約90kmに使用したけど、オイルの粘度はかなり硬い印象がした。
柔らかいオイルのシビアなレスポンスというより、ラフなアクセリングにも落ち着いた挙動で応答するフレキシビリティを感じる。
アクセルレスポンスが非常にいいというものではなく、ちょっと重ったるく感じるが、メカニカルなノイズは以前に比べてかなり低減されている。
いつもならかなりうるさく感じるメカニカルノイズがオイルのオブラートに包まれて丸まった感じ。
おかげで、うるさいというより、スポーティーな気持ちいいノイズに感じた。
普通に乗っているとあまり感じないが、ちょっと回したときにノイズが気持ちいい。
走りの気分を高揚させてくれるような・・・。
そういう意味では、気持ちよくドライブできる優れものオイルということができるかもしれない。

car2_120*60c


アコードワゴンCF6、ユーザー車検の恥はかき捨て・・・。

2005年02月14日 | Weblog

今日岐阜陸運支局へ行って、ユーザー車検を受けてきた。
その前に、先日JAで加入した自賠責の住所が間違っていたので、それを訂正しにJAに行くと明日になりますとか言われ、今日車検を受けに行くので困ると言うと、何とか切り直してくれた。
明日しか無理と通されたら食って掛かってやろうかと思ったけど、何とかしてくれたのでホッとした。
それから三城の洗車場へ行ってボディーと下回りの洗車をしてきた。
予備車検を受けたかったので、まだかなり早かったけど11時くらいに家を出て陸運支局へ向かった。
陸運支局のそばのスギヤマ自動車で予備車検を受ける。
サイドスリップもブレーキも特に問題はなく、スピードメーターは42km/h位で“ビー”とブザーがなったのでそれを目安に・・・、ヘッドライトの光軸を調整してもらい、排ガスを検査して無事終わった。
陸運局の駐車場で1時間くらいマタ~リして12時半頃にいよいよ中へ・・・。
重量税と検査登録印紙を買って、端末機でリサイクル券を取り出し、窓口でリサイクル料を支払ってユーザー車検受付窓口へ行く。
余り混んでなかったのですぐに受付の順番は来たが自賠責の前のものを請求され、車まで取りに戻る。
車から受付まで戻って来るともうチェックは済んでいて、書類を返された。
いよいよ検査場へ行く。
2番、4番のコースは4WD用のため3番のコースに並んだが、1番の方が軸重1.5t以下のため空いていた。
3番のコースは軸重2t以下のため大きいのが並んでいたから・・・。
次からは1番に並ぼう。
エンジンルームをチェックして灯火類のチェックが終わって、コース内の順番を待つ。
前がなかなか進まないので、ひたすら待って青信号で前進する。
まずFF後輪サイドブレーキの車種選択ボタンを押してからサイドスリップを通過する。
○が表示された。
そして前輪をブレーキの溝に落として前輪ブレーキの検査。
○が付いたので、今度はスピードメーター・・・。
ここで何を考えたか思わぬミスをしてしまう。
ブレーキの検査の溝にタイヤを落としたままで・・・。
これでスピードメーターが検査できるとも思えず・・・。(汗)
ここでパニくってオロオロしていると係りのおじさんが丁度見に来てくれて、メーターの検査はもっと前と言われ誘導してくれる。
「こりゃあ、ついとらんと受からんなぁ~。」と笑って言われ、苦笑いを返す。
もう少し前進させてスピードメーターの検査。
42km/h位でボタンを押す。
○が出た。
前進させて後ブレーキを溝に落としてさて、ニュートラルに入れたつもりが・・・。
チョロチョロ前進してしまい。
またおじさんに「行き過ぎ行き過ぎ、あかへんがや!」と大声で言われ、みんなの失笑をかうハメに・・・。(激汗)
バックさせて溝に落とし、ニュートラルにしてブレーキ検査、続けてサイドブレーキを検査し○をもらう。
おじさん用紙に記録してくれて渡してくれた。
ヘッドライトと排ガスの検査に進みどちらも○が出る。
これは予備車検で調整済みなので、何の不安もなかった。
下回り検査にクルマを進めエンジンを切り、しばし検査を待つ。
車体下で、グラグラ車体を揺さぶられたり、コンコンボルトナットを叩いたりして検査しているのがモニターに映し出されている。
途中ブレーキを踏む指示があっただけですぐに終わる。
記録をしてこれで終わり。
用紙一式を車検場の窓口に提出し検印をもらい、支局の窓口へ提出したら2、3分で新しい車検証とステッカーを手渡された。
ステッカーが以前のものより小さくなって、透明のシールに車検の期限年月が印字されていて大幅に変わっていた。
受かったという喜びよりも、さっきの車検場のミスがもう脳裏から離れず、一瞬でも早くこの場を離れたい気分でいっぱいだった。
ユーザー車検は過去4回経験しているのにいつまでたっても慣れない・・・未熟者もうやんでした。


★車検にかかった費用★
消耗品
  エンジンオイル
 Castrol XF-08 10W-40 4L

¥2000
  スミコーオイルパック5L用
¥278
  ブレーキフルード
 HONDA純正BF DOT4 500ml×2

¥1848
  フロントワイパーブレード(運)525mm
¥580
  フロントワイパーブレード(助)488mm
¥488
  発炎筒
¥504
自賠責
¥27630
自動車重量税
¥37800
検査登録印紙
¥1500
継続検査申請用紙等一式代
¥31
予備検査
¥3150
リサイクル料
¥12440
合計
¥88249




アコードワゴンCF6、エンジンオイルをCastrol XF-08に交換!!!

2005年02月12日 | Weblog

今日、予告どおり走行距離64767kmで、CF6のエンジンオイルをXF-08に交換した。
高性能で人気のオイルなので、今から楽しみ~。
変化を体感できるかなぁ?
ついでにマイクロフロンⅡとマイクロセラを添加した。
こっちの方が体感できるかもしれない。

終わってから洗車とふくだけフッ素コートをした。
これでほぼ車検に向けての整備は終了。
あとは当日に洗車場で下回りを洗車して、予備検査を受ければバッチリという運びだ。
神様~、よろしくお願いいたします。

car2_120*60c


アコードワゴンCF6のユーザー車検に向けて・・・。

2005年02月11日 | Weblog

車検満了の日から逆算して2月14日か21日にしか車検を受けに行ける日がない。
もしもの時のために余裕を見て、14日の月曜日3ラウンドに車検の予約を入れた。
予約はテレホンサービスの音声案内にしたがって簡単にすることが出来る。
急遽予約を入れたおかげでにわかに忙しくなった。
昨日はJAに行って自賠責保険に加入してきた。
2年で27630円、まだかみさんからお金をもらってなかったので仕方がなく自分の有り金をはたいて支払ってきた。
その帰りにビバホームへ行って発煙筒を買った。
所持金は本当に数百円になってしまい、ヒヤッとした。
今日は午前中ワイパーブレードを交換してから、フラッシング用のHKSのオイルに交換した。
エンジンルームもかなり汚かったのでふき掃除をした。
オイルは今日もいつものように上抜きでオイルパックへ直接抜いた。
ほぼ5000km使ったホンダ純正ウルトラMILD(SL/10W-30)だがかなり汚れていて真っ黒だった。
もともとこのオイル黒とは言わないけれどかなり濃い色、それに輪をかけた黒さでちょっとびっくりした。
入れ替えたHKSのオイルは以前格安で販売されていたのをフラッシング用に買って、もうすでに3回目の使用でかなり汚れがひどくなった。
こちらも真っ黒に近い汚さだった。
オイルが汚れるのは洗浄性が高いということも考えられるので、悪いオイルともいえないだろう。
HKSのフラッシング用は明日抜いて廃棄する予定だ。
今度のオイルは人気の高いカストロールのXF-08(SL/10W-40)だ。
このオイル結構値段が高いんだけど、チラシ広告の特価で2000円くらいでGETしたので、満足度は高い。
本日はここまで・・・。
また明日、つづく。

car2_120*60c


HONDA純正ブレーキフルードDOT4、値上げ?

2005年02月10日 | Weblog

買ったところが違うのでなんともいえないが、HONDA純正ブレーキフルードDOT4の500ml入りの缶が以前は税抜き価格780円で買えたのに、2月7日にカーマホームセンターへ買いに行ったら税込み924円、税抜きに直すと880円で100円も高かった。
以前に買ったのは2年ほど前のブレーキホース換えたときにディスカウントショップスリーワイで買ったんだけど、カーマで見つけたときに値段が確か一緒で、これから近くで買えるので助かるって思った記憶があった。
記憶違いでなければ値上げしたような・・・。
HONDAのブレーキフルードはDOT4で沸点高いのに安いので、おくさんのMOVEにも使っていたのにちょっとショックだった。
オマケに以前はもっと透明感があったのに、今回使ってみたらなんかメイプルシロップみたいに褐色で違和感があった。
缶の製造記号の見方がわからないのでいつ製造のものかわからないが、ひょっとして古いんじゃないかと疑惑が出てきた。
ちなみに2年前に買ったものは・・・・CA2L01、
2月7日に買ったものは2種類で・・・CA3E01、CA4H01
だった。
保存期間は製造年月より3年を超えないようにと記載されている。
3文字目と4文字目の数字とアルファベットが違うところから、多分これが年号と製造ラインを表わしているのではないかと思われ、そうすると2年前に買ったものは2002年製?、先日入れ替えたのは2本目の2003年製?、で、あと一本残っているのが2004年製だろうか。
だとすればブレーキホース交換したのが2003年の3月だからそのときに買ったものが2002年製というのはつじつまが合う。
で、先日使ったのが2003年製ということになると2年ものでちょっと古くなってることになる。
当然劣化していても不思議ではない。
これからはちゃんと缶の裏側を確認してから買うべし。

car2_120*60c               


アコードワゴンCF6の24ヶ月点検をする。

2005年02月07日 | Weblog


もうやんのCF6は2月末に車検が切れるので、今日カーマホームセンターでワイパーブレードとブレーキフルードを買ってきてから24ヶ月点検を行った。
まずフロントからジャッキアップして馬をかけてから下へ潜り、ドライブシャフトブーツとステアリングラックブーツに異常ないか、触媒、マフラー連結部に異常はないかなど点検する。
今地震来たら確実に死ぬだろうな~と不吉なことを思いながら作業する。
ブーツに破れや亀裂の異常は見受けられなかったし、マフラーの方も大丈夫。
次にオイルパンにオイルの漏れた跡がないか、サスペンションにがたつきがないか、アーム類の取り付けナットにゆるみがないかなどを確認した。
それから自作ワンマンブリーダーでブレーキフルードの交換し、リアも同様にジャッキアップして点検した。
それからスパークプラグとエアクリーナーエレメントを点検し清掃した。
今日はこんなところで終了。
途中ブレーキクリーナーがなくなってしまったので、パーツの清掃もままならなかった。
日ごろからちゃんとチェックしていないから、いざというときに困るんだよね。
今日の時点で走行は64641kmだったので、オイル交換の時期も間近、車検までには交換しようと思っている。
一部不安材料が発見されたが、それはまた後日記載しようと思う。

car2_120*60c