もうやんのカーメンテナンス&カーライフメモ!

メンテナンスからちょっと気になることまで、車に関するもうやんのメモ帳。

アコードワゴンCF6 無事ユーザー車検通りました。

2013年02月04日 | Weblog

昨日の宣言通りユーザー車検を受けに岐阜陸運支局へ行ってきた。
去年のMOVEの時も雨だったが、今日もあいにくの雨模様だった。
午前中にワイパーブレードを交換して、陸運局には12時ちょっと前から出かけた。
去年は午前中に自賠責をJAで加入していたらえらく待たされたので、今回は陸運局の隣の棟の12番窓口(保険代理店)で加入した。
用紙を買って、重量税を支払って、ちょっとテレビを観ていたら出来上がる速さ、やっぱりこっちの方が正解である。
テスター屋の予備検査は今回はパスして、いきなり検査コースに挑んだ。
検査コースではいつものように緊張のあまりミスをしたけど、「旅の恥はかき捨て」では無いが、まあ、一年に一度のこと、誰も覚えているはずもなし・・・誰かに責められるわけでもなし・・・と、サラッと無かった事に・・・。

↑次回のためによく覚えておかないと・・・。

まず第一のミスはマルチテスターに並ぶつもりが、従来のテスターだった。。。
2番、4番はマルチなのに、たまたま列が短かった3番のコースに並んだのが運のつき、前進していったらガガ~~ン!マルチじゃなかった。
従来のテスターは全くシュミレーションしていなくて、ブランクもかなりあったので、完全にテンパってしまった。
気もそぞろでなんとバック灯の検査で「バックに入れて」って言われてるのに、何度もPレンジ(パーキング)に入れてしまう御粗末さ。
本当に穴があったら入りたかった。
灯火類の検査でテンパっているもうやんに、「はじめて?」って聞かれたので、「初めてじゃないけど、マルチじゃないのは久しぶりでちょっと・・・。」と言うと、検査官がしっかり付き添ってくれたので救われた。

あとはもう検査官に丸投げ、すべて言われるとおりに動いただけ。
なんとも情けない。。。
ヘッドライトの光軸検査で右が下すぎで×がついてしまった。
それ以外は排ガスもパスした。
仕方がないので慌ててテスター屋(スギヤマ自動車)まで走って光軸の調整だけしてもらってきた。
光軸調整のみは1050円だったので、テスター屋もダメだったところだけ見てもらうほうが安く済むのでいいかも・・・。

今回は、点検でダメなところはほとんど無かったので、実にリーズナブルに車検を通せた。
15年選手の車が最低価格の6万ちょっとで車検を通せるなんて夢のようでしょ!!
これがユーザー車検の醍醐味だよね。

OCRシート専用3号様式 1 25
自動車重量税   30000
審査証紙   1400
検査登録印紙   400

自賠責保険(24ヶ月)

  24950
テスター屋(ヘッドライト光軸調整)   1050
CCI GCブレーキフルード(DOT4) 1L 1480
ウォッシャー液 500cc 98
ワイパーブレード(L) 1 518
ワイパーブレード(R) 1 518
サンフレアー(発炎筒) 1 598
     
合計  

¥61037


アコードワゴンCF6、明日、ユーザー車検行ってきます。

2013年02月03日 | Weblog

久々に自分のブログ覗いたら、テンプレートが変なことになっていてビックリした。
60日間以上更新しないとそっけないテンプレにされるんだと・・・。
それもイヤなので、とりあえず更新しておこう。 

またまたやってきた平成10年式CF6の車検のシーズン。
早いものでもう15年選手なんだね~。
走行は約110,900km。
大きなトラブルもなく活躍してくれて、その忠誠心に感心するよ。
今回は休みの都合で早めに行くことに・・・。
点検は先週一通りやって、ブレーキフルードも交換した。
前回排ガスでてこずったので、今回はエアインテークを外してスロットルバルブの手前から「KURE エンジンコンディショナー」を噴射して吸わせ、吸気系と燃焼室の洗浄をしてみた。
ついでにRACV(ロータリー・エア・コントロール・バルブ)のインテークにも大量に吹き込んでやった。
アイドリングのリセットもついでにして、ちょっと堤防を飛ばして燃えカスを飛ばしてやった!
さあ、これでどうだ!
これで排ガス検査引っ掛かったらO2センサーの可能性高いな~。

結果はまた次回。