もうやんのカーメンテナンス&カーライフメモ!

メンテナンスからちょっと気になることまで、車に関するもうやんのメモ帳。

ムーヴRS、ユーザー車検で冷や汗、タラリ。

2012年04月03日 | Weblog

折りしも春の嵐が吹き荒れた4月3日、かみさんのMOVE エアロダウンカスタムRS(GF-L900S)のユーザー車検に赴いた。
朝から強い雨がザーザーと降るいやな一日だった。
まるでもうやんの先行きを占うかのように・・・。

まず朝イチでJAへ行き自賠責保険に加入してきた。
保険料が前回の18980円から21970円に値上がりしていた。
しかしまあ、JAの事務処理遅すぎ!時間をかなり浪費してしまった。

車検場の軽自動車検査協会の岐阜事務所は、確か去年だったか以前あった柳津流通団地敷地内から、羽島大橋を羽島市側へ降りた県道18号沿いのCOCO’Sの隣に移転した。
この道は仕事で毎日通りかかるため、工事をしていたころは、一体何ができるのかな?道の駅でもできるのかな?と思っていたのだが、検査協会ができてビックリした。
老朽化した以前の建物とは似ても似つかぬとても綺麗で立派な建物である。
入り口に「テスター屋←」の看板が掛かっていたが無視して直接車検場へ。

↑駐車場も広々としているので非常に止めやすかった。

↑左奥が検査コースの建物。
検査ラインは3コースあり、1コースは(測定)と書いてあったが、どのコースでも受験はOKのようだ。

決算時期に購入したクルマの車検は終わっているのか、事務所の中も比較的がらんとしていて物々しさもなく静か。
なんかピリピリとした車検場のイメージとちょっと違う。
入り口の案内板とにらめっこしながら用紙を購入して記入し、重量税納付、検査手数料を支払って、受付で申請書類の確認と予約の確認、特に不備はなかったのでいざ検査コースへ。


↑やはりこの検査コースに並んでいる時が一番緊張するな~。

真ん中に並んだが、どれもマルチテスターなので機械は同じだ。
マルチテスターは、以前の軽自動車検査協会と、前回の陸運支局で2、3回経験済みのはずが・・・。

まずは、灯火類の確認と車体番号の確認があり、排ガス検査。
プローブをマフラーに差し込んで車種選択ボタンを押すと・・・、あれっ、一酸化炭素(CO)が「×」に・・・。
え~、ヤバイ!
予備検査を受けなかった時に限ってこれだもんな~。
おろおろしていると、隣のコースのクルマ屋と思われるおじさんから「空ぶかししたか~、空ぶかししてやらな受からへんぞ~。」と声が飛ぶ。
そういえば前にもそんな光景見たことあった。
排ガス引っ掛かった人がブンブン空ぶかししまくってるところ。
まさか今度は自分がそんな状況に置かれるとは予想もしなかった。
そうこうしていると検査官がやってきて、「空ぶかしをしてもういっぺんやってみて」って助舟を出してくれた。
おもむろにアクセルブンブンふみまくって、もう一度プローブを差し込んだ。
しかし今度は炭化水素(HC)が「×」に。。。
ああ・・・、どうする。
がっくりしていると、「コース全部終わってから空ぶかししてアイドリング安定してから、もういっぺんやってみて」と言われる。
「記録して。」と言われるままに、記録器に検査票差し込むとガチャン!
不名誉な「×」印が。
ガ~~~~~ン!
この幸先の悪い洗礼を受けたので、焦って完全に舞い上がってしまった。
そのあたりを検査官は見逃さずそのあとずっと付き添ってくれた。
あ~、地獄に仏である。

サイドスリップOK、スピードメーターOK、ブレーキ、パーキングブレーキOK、ヘッドライト光軸OK、あとは下回りも問題なく済んで、結局排ガスのみ不合格に・・・。

↑総合判定で「排ガス調整してまた持ってきてね~。」と言われた。(ノд-。)グスン

コースを出たところで渾身のアクセルペダルでブンブン空ぶかし。
これでダメならどうすりゃいいんだ?
とりあえずテスター屋へ行くのか・・・などといやな事が頭をよぎる。
ぐるっとコースの外周を回ってもう一度コースに並ぶ。
今度は1コースへ。

丁度コースの中に車つけたときに検査官がだれもいないので、キョロキョロしているとやっと気が付いてやってきた。
「排ガスの再検査をお願いします。」
今度はプローブをちょっと深めに刺して検査開始。
検査器のモニターを見ていた検査官が「これなら多分大丈夫だから、OK出たら記録して向こうの機械の『通過』ボタン押して前へ進んで。」と言われる。
宣言どうりCO「○」、HC「○」が出て合格。ホッ
電光掲示の指示に従って前進してコースを出て、出口のところで新しい車検証と前面ガラスに貼るステッカーを貰う。
一時はどうなることかと思ったが、何とか一件落着。
颯爽たる気分で帰ってきた。 

 

ベルト(オルタネーター) 4PK715  1 1722
ベルト(P/S) 3PK525 1 966
ベルト(A/C) RAF2265 1 620
ブレーキランプウエッジ球 1 210
Fブレーキパッド E-496W 1セット 3000
ロアボールジョイントブーツ 2 1302
Castrolフラッシングオイル 3L 1980
オイルフィルター 1 998
オイルショリボックス 5L用 275
サンフレアーACE 1 548
CCI GCブレーキフルード(DOT4) 1L 1406
ウォッシャー液 500cc 98
ワイパーブレード(L/R) 各1 996
OCR用紙(継続検査申請書) 1 30
自動車重量税   7600
検査手数料   1400

自賠責保険(24ヶ月)

  21970
     
(買い置きのあったオイル、LLCなどは計算に含まず)    
合計  

¥45121


L900S MOVE(ムーヴ)RS、車検前日 LLC交換

2012年04月02日 | Weblog

先週できなかったLLCの交換。
明日、車検を受けに行く予定なので、何とか今日中にしたい。
5時頃仕事から帰ってきたかみさん、車を受け取ってすぐに作業開始。
といっても、LLCをエンジンが熱い状態で抜くの怖いよ~。
少し待ってからラジエーターのドレンプラグを外して抜く。
プラグをつけて水をラジエーターに入れてエンジンをかけて、ヒーター全開。
これでエンジンが暖まるとLLCが循環するので、またラジエーターの水を抜く。
これを2回繰り返し、最後に空のラジエーターに、最終的に適切な濃度になるように計算したLLCの原液を入れて、それに水を注水して満水にし、エア抜きを行って本日終了。
リザーバータンクにもMAXとMINの間までLLCを注入しておく。
これで明日もう一度確認すればOKだろう。
終わったのが7時くらい、もう真っ暗だった。