もうやんのカーメンテナンス&カーライフメモ!

メンテナンスからちょっと気になることまで、車に関するもうやんのメモ帳。

N-ONE(JG3)、ミツバ プラウドホーンに交換。

2021年11月06日 | Weblog
  • きっかけ

以前、会社からの帰り道、よく確認もしない歩行者がふいに県道を横切ってきて、あわてて急ブレーキをかけてホーンを鳴らしたのだが、人が飛び出してきたことよりもN-ONEのホーンの「ビーー!」っていう情けない音に正直びっくりした。
前に乗っていたアコードワゴンもホーンをミツバのアルファホーンに変えていたけど、N-ONEこそ変えないとダサいシングルの貧弱な音だったので、早速交換することにした。

  • コンパクトなホーンが必須、ミツバ プラウドホーンを購入

最近の軽自動車のエンジンルームのフロント周りはとにかく狭い。
ホーン交換はバンパーを外さないと無理そうだし、フレームとバンパーの隙間が非常に狭くて大きなホーンは到底無理そう。
アコードで使っていたアルファホーンを引き継ごうかとも思ったが、スペース的に到底無理なので、コンパクトなホーンを探すことにした。
みんカラなどを参考にすると、ミツバのプラウドホーンが非常にコンパクトで価格もおてがるなのでこれに交換することにした。


↑ミツバサンコーワのプラウドホーン、ヨドバシドットコムで2510円で購入。


↑高音490Hz、低音410Hzで、もちろん保安基準適合品。


↑シングルからダブルに交換なのでホーンハーネスを使用する。
ホンダの純正ホーンコネクターに接続できるホンダ車用で、Amazonで2211円で購入。


↑接続に必要な配線一式と30Aリレーがセットになっている。


↑純正コネクターにワンタッチで接続できるので、配線の加工が不要なのがいい。

  • まずはバンパーの取り外しから・・・

まあ、バンパーの取り外しに関しては、みんカラやYouTubeで様々な方々が紹介してくださっているので、それを参考にしてサクサクっと進める。


↑まずナンバーを取り外してナンバー裏のクリップを外す。


↑ナンバー裏のボルトを外す。


↑バンパー左右の+ネジを外す。


↑バンパー下のクリップを外しまくり。


↑外す前に念のため養生テープを貼っておく。


↑まだ新しいからついつい過保護になるよね。


↑かなりの力技で「バキッ」と外側へ引っ張り気味に外す。


↑フォグランプのコネクターを取り外す。


↑バンパーの上側を手前に引っ張ってやっと外れた。


↑すんなり外れてくれなくて結構引っ張ったので、
バンパーの上側の嵌め合い部分が傷ついて変形してしまった~。(泣

  • ホーンの取り付け


↑向かって右側に純正のシングルホーンがあって、一個はここで問題なさそう。


↑まず純正ホーンを取り外す。


↑純正のステーより幅が広いので収まらないぞ。


↑ディスクグラインダーでちょこっと加工した。


↑ステーの受け側を逃がして無事取り付け可能になった。


↑ステーが自由に角度調整できるので、開口部を下に向けて固定した。


↑もう片方は何だっけ、これ、安全装備のセンサーだっけ?
これがなければ余裕で付くんだけど…。


↑こんな感じで付くんじゃないかと試行錯誤したけど、バンパーと干渉しそうで却下。


↑ステーを駆使してやるしかないかと思ってエーモンのステーを買ってきた。
左のはリレーの固定に使おうと思って購入。


↑ステーは長すぎるのでディスクグラインダーでカットしてキレイに整える。


↑これはエンジンルーム、上からの画なんだけど、
エンジン左側のボディーアースにステーを共締めすることに…。


↑ステー延長でヘッドライトの下側に取り付けた。
ステーが長くなったので、ホーンが振動で大きく揺れるが接触はないのでOK。
ホーンが鳴るか確認したら、これでバンパーを元に戻す。


↑ステーを曲げてちゃんと確認したつもりが、バンパーを戻したら微妙に接触する。


↑仕方がないのでカバーを外して、
角度を調整してグイグイっとホーン本体を押してステーを曲げて何とか接触を回避。


↑ホーンリレーはエンジンルーム右側にステーで固定した。

  • 取り付けを終えて

前々から交換したいと思っていたホーンがやっと交換出来てスッキリした。
バンパーを外すのが今回の最大のイベントだけど、さほど難しくない。
でも、傷を付けたり破損させたりするのが心配なので、やっぱり最大限に気を使った。
それでもバンパー上側の嵌め合いはちょっと痛めてしまった。
きっとちょっとしたコツのようなものがあるんだろうな~。

あと、やっぱり狭くてスペースがないのでどう配置するかで悩んだね。
強引に取り付けてもいいけど、どこかに接触して音質や音量に影響がでてもいやだし。
結局禁じ手の「ステー曲げ」しちゃった。
ホーンの取り扱い上の注意には、ステーは絶対に折り曲げないでくださいって書いてあるから…。
まあ、それもこれも自己責任。
何が起きても文句は言わないし、責任は問いません。

ホーンを交換して、結構いい音になったので、無駄にホーン鳴らしたくなっちゃって困るね。
無駄にホーン鳴らすのは違反だし、煽り運転の原因にもなっちゃうので、街中では自粛して郊外のひと気のないところでひそかに「パッ!」って鳴らしてます。
何やってるんだろうね、俺は。。。
うまい、安い、速いの三拍子じゃないけど、いい音、安い、コンパクトの三拍子で結構満足しています。
ミツバのホーンは本当に間違いないね。


最新の画像もっと見る