モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

禿岳に登るつもりが、平地の分水嶺・・・(2023年5月17日)

2023年06月02日 | 甑山・神室・禿岳

5月17日は山形宮城県境にある禿岳(かむろだけ)に登るつもりで未明に家を出ました。
今回は国道13号線を南下ではなく、日本海東北道を南下、由利本荘から108号線に入り、
湯沢市雄勝で13号線、また108号線を走って、宮城との県境を越えました。
こんなややこしいルートを通ったのは、残雪がまだ豊富な鳥海山の朝姿を眺めたかったからです。
ところがこの日はどうしたことか。
晴れていても視程が悪く、鳥海山はさっぱり見えませんでした。

最も山に近づいた(由利本荘市)猿倉地区でもこのレベルでした。




今年は何度も黄砂が来襲していますが、その時を思わせるような感じでした。

まあ、そういう日もあるさと県境を越え、鬼首のカルデラ底から禿岳と対峙しました。
こちらも至近距離ですが、なんか冴えません。

田野地区から禿岳を望む。






田野地区から北側の片倉森を望む。



市営牧場から禿岳を望む。



市営牧場から北側の須金岳を望む。



山形との県境、花立峠(標高796m)に到着しました。







登山口の駐車場には誰も居ません。時刻は6時半と早過ぎました。

外は風が強く、ほぼ暴風という感じ。
視程は悪く、いつもならよく見える栗駒山もほとんど見えませんでした。

今回の禿岳登山の第一目的は山岳展望(少し離れた神室連峰など)です。
特に山頂から望む神室連峰は素晴らしく、視程が好ければ連峰越しに鳥海山、
南に月山も見えるはずですが、今日はいずれも無理でしょう。

第二目的はフレッシュな春の花ですが、こうも風が強いと花が揺れ動いて撮影は難儀するでしょう。
車の中で三十分くらい迷いました。
その間、他の登山者がやって来て登って行きましたが、私は登らないことに決めました。

登山口で見た花、三種類。

タチツボスミレ
 

                                           コキンバイ


たぶんエチゴキジムシロ



その後は108号線、花渕山バイパスを通って、鳴子温泉に向かいました。

鳴子温泉の西側で47号線に合流、
これから先は西に向かい、最上町を通って新庄に抜け、秋田に戻ることにしました。

途中、尿前の関跡や鳴子峡入り口の看板を見ましたが、今回は寄らずに通過。
県境を越え、山形に入りましたが、
堺田の分水嶺の看板には何か心惹かれるものが有ったので、
一旦通り過ぎてからUターンして寄ってみました。




ここは標高338m、平坦地に有る珍しい分水嶺とのこと。

   


ちっこい鳥居のある流れが池のような場所に注いでいました。

この池の中間点が分水嶺で、左に流れれば、途中で最上川と合流して、日本海へ。
右に流れれば、途中で北上川と合流して、太平洋・・・
なのでした。

絶景ではないですが、個人的には、不思議と感動する風景でした。







最上町の盆地は向町カルデラという古いカルデラの跡と聞きます。
その北側や西側を仕切る山々は神室連峰です。
この連峰の標高は1000mから1300m程度と低いのに
高く感じるのは何故でしょうか。
最上盆地から眺める姿はとても険しく、
雪崩で削られた急斜面には冬場、ヒマラヤ襞が発生するほどです。
そのため標高よりも高く感じるのかもしれません。
今日は視程が好くないですが、距離が近いので、山の迫力は十分感じられました。

西山や八森山方面を望む。




八森山(1098m)



大尺山 (1194m)



八森山から大尺山までを望む。




鵜杉地区から槍ヶ先や大尺山、小又山方面を望む。




槍ヶ先(1051m)や中先(1128m)、大尺山(1194m)



小又山方面を望む。




(2024年3月、追記。
以上の向町盆地からの神室連峰は2024年2月17日に好く見えました。 ⇒ こちらへ。)


亀割バイパスを走り、新庄盆地に出ると
月山や葉山が西側に見えるものですが、
今日は靄でほとんど見えませんでした。

最後に国道13号線、主寝坂峠から見た甑山を。

左が男甑(981m)、右が女甑(979m)



この後、横手実家に立ち寄り、除草剤散布後、どうなったかを確認。
暗い気分で秋田市へ帰宅しました。


どうする家の事。漏水の次は・・・」に続く。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カテゴリー「ガーデニング/... | トップ | どうする家の事。漏水の次は... »

コメントを投稿

甑山・神室・禿岳」カテゴリの最新記事