里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

電磁波はガン発症リスクを高めることが判明!

2016年06月09日 | 健康・病気

  やはり電磁波はガン発症リスクを高めることが判明! 優先席付近のスマホ論争に終止符か?(米国立衛生研究所調査)

   株式会社サイゾー - TOCANA - 2016年6月5日

   携帯電話が普及し始めてからというもの、放出される電磁波が人体に何らかの悪影響を与えているのではないかという議論が幾度となく繰り返されてきた。公共交通機関内の優先席付近での携帯電話使用がペースメーカーに悪影響を及ぼすとして口論になった事件も記憶に新しいところだ。しかし、2015年総務省は当時使用されたいた25種類のペースメーカーについて調査したところ、携帯から発せられる電磁波の影響は無視できるレベルであるとの見解を明らかにしている。

   日々進化している携帯電話であるが、電磁波の影響については一体どっちなんだとユーザーは翻弄されっぱなしの状態が長く続いているのが現状である。我が国でもスマート・フォンの普及率が9割になろうとしている今、二転三転する電磁波論争に終止符が打たれるかもしれない恐ろしい実験結果が米国「The Wall Street Journal」紙にて発表されたのだ。

【その他の画像はコチラ→http://tocana.jp/2016/06/post_9913.html】

 ■電磁波は脳腫瘍や心臓ガンと密接な関係があった

   長きにわたって人体への影響が議論されている携帯電話、ここにきてその論争に終止符をうつべく米国政府は10年ほど前より研究チームを組織し調査、研究を重ねてきた。まだ断定的な結論を出すには数年かかるとしながらも、電磁波の悪影響を懸念し今回の公表に踏み切ったものとしている。

   アメリカ国立衛生研究所(NIH)の研究チームが携帯電話から発せられる電磁波を1週間にわたって1日9時間放射し続けたところ、携帯電話から発せられる電磁波がガン発症のリスクを高めることをつきとめた。特に心臓や、記憶や情報伝達をつかさどる神経細胞「ニューロン」を支えるグリア細胞に悪性の腫瘍ができやすいことがマウス実験から分かったのである。NIHは1887年に設立された合衆国で最も古い医学研究の重要な拠点であり、政府としても信頼を置いている機関だ。

   研究チームの学者は、「携帯電話の電磁波とガン発症のはっきりとした関係性についてはもう2、3年の研究が必要になると思います。この実験結果をそのまま人間と置き換えることはできませんが、それでも人体に何らかの影響があるという可能性は今のところ否定できません」と、語っている。

   実際に研究に参加しているNIHのジョン・バッチャー博士は、「年々進化のスピードが急速に上がっている携帯電話だけに最終的な答えを出すためには、専門的な知識と多くの研究が必要である。しかし、今回このような形で暫定的な研究結果を公表したのは、いち早く国民に事実を知らせる義務があると考えたからだ」と、チームリーダーの立場から答えた。米政府が主導する実験で暫定的ながらここまで公表するということは、もしかしたらもっと恐ろしい事実が隠されているのかもしれない。

   ちなみにやや古いデータであるかもしれないが、2011年にWHO(世界保健機関)の指摘するところによれと、30分の使用は発ガン性のリスクを40パーセント増すと警告しており、携帯電話の使用頻度を減らしたりハンズフリー機器の使用を推奨していた。もちろん携帯電話の使い方や頻度にもよるだろうが、何らかの影響は確実にあるものの、それが健康を害するリスクとして無視できるレベルかどうかはっきりするまで我々ユーザーも慎重になったほうが良さそうである。

 ■メスの方が電磁波に耐久性があった!電磁波は長寿の秘訣?

   この実験においてわかったのは発ガン性との関係だけではない。なんと、電磁波にさらされたマウスのうち悪性の腫瘍が発見されたのはオスだけだったのである。詳しいメカニズムはまだ明らかになってはいないが、メスのほうが電磁波に対する耐性があることを示唆していると見て良さそうだ。バッチャー博士は、「同条件の耐性実験でオス、メスのどちらかだけに反応が見られるということは珍しいことではない。しかし、今回の研究結果でメスのマウスに腫瘍が発見されなかったのは何故なのか解明を急ぎたい」と、述べている。

   さらに驚くべきことは、電磁波にさらされたマウスは電磁波から隔離されたマウスよりも長生きしたということである。これが直接人間にも当てはまるのであれば、発ガン性というリスクを伴うものの、電磁波をある程度浴びた方が長生きするということである。将来的に発ガン性のリスクをなくすことができれば、携帯電話は長寿の秘訣になるかもしれないのだ。NIHでは2017年をめどに最終的な研究結果を発表したいとしている。

    こういった結果に当然黙っていられないのは業界団体の移動体通信・インターネット協会(CTIA)である。「携帯電話が一般的に使われはじめて30年になるが、電磁波で脳腫瘍ができたという報告は1例もない。さまざまな実験によって携帯電話から発せられる電磁波が人体に影響がないことはすでに明白だ」と、抗議声明を発表している。

 ■妊娠、精子、物議をかもす携帯電波

   我々が浴びている電磁波は携帯電話から直接出ているものだけではない。日本ではその普及が遅れているが、海外ではフリーのWi-Fiが飛び交っているし、デジタル放送に伴って各基地局やさまざまな電磁波で溢れている。今回NIHが発表した結果とは異なるデータは今までに実際いくつも存在している。

   たとえばオックスフォード大学も参加したイギリスの携帯通信健康調査では、政府と通信業界の協力を得て約23億円の費用をかけて11年に及ぶ調査の結果、携帯電話と基地局および各無線通信機器から生じる電磁波は、ガンの原因にならないことが示されたのである。そしてまた、携帯電話の基地局に近いところの住人は電磁波による健康被害があり、子どもは小児白血病や脳腫瘍、中枢神経系腫瘍になりやすいとの説がささやかれてきたが、それらも根も葉もない噂だということが明らかになっている。

   しかし男性諸氏には酷な調査結果も出されている。イギリス、エクセター大学の研究では携帯電話からの電磁波によって精子の9パーセントが減少したというのだ。同研究では携帯電話を恒常的にズボンのポケットに入れている場合、最大で30パーセントの精子が減少するという実験結果から、携帯電話は鞄に入れたほうがいいと警鐘を鳴らしている。

   さまざまな意見があるなか、NIHの研究チームは「一貫して言えることは、携帯電話の電磁波がなんらかの影響を人体に与えており、そのメカニズムの全てが解明されているわけではないということです。今後、より多くの人が携帯電話を使うでしょうし、無線ネットワークにより電磁波を浴びる機会は急増するでしょう。多くの人に被害が出始めてから処置を講じるようでは遅いのです。我々は今回暫定的に研究結果を発表しましたが、早急にこの問題を解決せねば、我々の孫の代にまでこのツケを払わせることになるでしょう。脳腫瘍が現時点で多く発生していないからといって、それが携帯電話の安全性の証明にはならないのです」と、激しく警告している。

   電磁波問題は過去の話のように感じていたが、これからの課題なのだと再認識させられた。昨日家から数歩でたところで携帯電話を落とし、仕方なくiPhoneを買ってきた筆者であるが、これも電磁波の影響なのかもしれない。    (アナザー茂)


食中毒を予防する4つの食べ物

2016年06月08日 | 健康・病気

 この1週間ほど、あまりいい天気には恵まれないようです。でも、気温が安定してきました。20℃を超えるようになり、最低気温も10℃を上回るようになり、ハウスのストーブもお役御免といったところです。もうすぐ『食中毒警報』などが出される季節です。


 

ジメジメ梅雨に今から準備!食中毒を予防する4つの食べ物 (nanapi)

   ジメジメした梅雨の時期は、食中毒が増える季節でもあります。食中毒の原因のほとんどは、細菌やウイルスです。これらの細菌やウイルスが口から入らないように気を付けることも大切ですが、食品によっては、強い殺菌力で細菌やウイルスを死滅させてしまうものもあるので、上手に利用してはいかがでしょうか。

■ 食中毒の予防には梅干しが効果的!

   梅干しをお弁当のご飯にのせたり、おにぎりの具に使うのは、梅干しに殺菌作用があるからです。昔から知られている「おばあちゃんの知恵」ですが、これは梅干しに含まれるクエン酸などの酸の働きのよるもの。ジメジメした梅雨の時期なら、食中毒の予防に1日1個梅干しを食べるようにしましょう。もちろん梅干しだけでなく、酢に含まれる酢酸にも殺菌作用はあります。お弁当のご飯は温かくて細菌が繁殖しやすい状態。薄めの酢を混ぜて酢飯にすれば食中毒の予防にもなります。

■ 強い殺菌効果のあるワサビ

   ワサビの辛さのもとはアリル辛子油という成分です。殺菌力が強く、大腸菌や腸炎ビブリオなどの細菌の繁殖を抑えることができます。お刺身など生の魚を食べるときは、必ずワサビを使いましょう。もちろん牛肉や豚肉、鶏肉などの肉類にも細菌はいます。ワサビの殺菌作用を利用するなら、ステーキソースやドレッシングに擦ったワサビを混ぜるなどの工夫をしましょう。

■ ニンニクの殺菌作用はO157にも効果的!

ニンニクの臭い成分アリシンにも強い殺菌作用があります。特にアリシンには、腸管出血性大腸菌O157を死滅させるほどの殺菌作用があるのが特徴。ニンニクは、カレーの隠し味に使ったり、パスタやチャーハンなどいろいろな料理に使えて便利な食材。パワーの源にもなるので、体調が不安定になる梅雨から夏にかけて、お料理にたくさん使っちゃいましょう。

■ シソでも食中毒の予防ができる!

   お刺身のツマ用いられることが多いシソも殺菌作用がある食べ物です。殺菌効果のある成分は、ペリラアルデハイドやリモネンなど、シソ独特の爽やかな香りのもとになる成分。細かく刻んだ方がより殺菌効果が高まります。最近ではシソに含まれているロズマリン酸に、花粉症などのアレルギー症状を抑える効果があることが分かり注目されています。ロズマリン酸は青ジソよりも赤ジソの方が多く含まれているので、花粉症がツラい方は試してみては?

(著:nanapiユーザー・カラダにキク「サプリ」 編集:nanapi編集部)


おわび

2016年06月07日 | 日記・エッセイ・コラム

 念願の土地を手に入れ、ようやく夢の実現に向けてスタートをきれると思っていたのですが、予定が狂ってしまいました。
 というのは、右足のしびれがだんだんきつくなり先日MRI検査したところ狭窄症とヘルニアであることがわかり、その後2か月余り飲み薬で対応してきましたが、さらに悪化している状態です。
 昨年11月、強風によるハウス被害。たいていの場合資源回収業者がすぐに見つけ、機械で引っ張り抜いていくのですが、運悪くこの時期、不景気のため、特に中国での鉄鋼の生産がストップした状態で金属の需要がなかったのです。
 春、雪解けを待って抜きにかかり、担いで畑から出さなければなりませんでした。雪で潰れたパイプは一定の形をしていますが、風にあおられたパイプはあっちに曲がり、こっちに曲がりとひどい状態です。
 往年からの腰痛としびれはこれだったのです。とうとう悪化させてしまいました。これからどのような治療がなされるのかまだはっきりとわかりませんが、今年の生産活動も縮小せざるを得ない状態です。今は、早く治し来年に備えることにします。
 皆さんにはご迷惑をおかけ致しますが、なにとぞご理解いただきますようお願いいたします。


糖質制限の本質

2016年06月06日 | 健康・病気

「痩せない人」が誤解している糖質制限の本質 良い脂質を摂るならカロリーは気にならない

     洋経済オンライン 2016.6.4

   ご飯やパン、麺類など炭水化物や砂糖が多く含まれる食べ物の量を減らすことで、そこに含まれる糖質の摂取を控える「糖質制限ダイエット」がブームとなっています。5月下旬の週刊SPA!の「飲食店での“ライス残し”に従業員から怒りと困惑の声が上がっている」というニュースを報じ、ネットでも話題になったことが記憶に新しい人も少なくないでしょう。
  一方で、糖質制限については言葉が独り歩きして正しい理解がされていない側面もあります。『世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術』の著者(監修は医学博士の白澤卓二氏)であり、アメリカで最先端の健康科学を研究しているアイザック・ジョーンズ博士は、「糖質制限は減量だけではなく、脳機能やメンタル、集中力の向上などにも効果があり、それも糖質を減らすだけではだめで、代わりに脂質をしっかり摂る必要がある」と指摘します。

 私はこれまで機能性医学のエキスパートとして5万人を超えるクライアントに健康指導を行い、さまざまなパフォーマンスを大きく改善に導いてきました。その中にはハリウッドスターやサウジアラビア王族をはじめとする世界のトップエグゼクティブたちもいます。
  もともとこの道を志した原点は、自らの実体験にあります。中高生のころ、脳がうまく機能せず、集中力が続かないために授業や学習にまったくついていけず、病院で「ADHD(発達障害の一種)」の診断を受け、特別クラスに入れられたのです。
   その後も一向に改善しない様子を見かねた両親が、あるとき著名な自然療法医のもとへ私を連れていってくれました。そこで受けたアドバイスが「まず、食事を変えなさい」というものでした。

  「砂糖(糖質)を控えること。そして、“良いアブラ”(脂質)を積極的に摂ること」――。自然療法医が示したこの2つのルールに沿った食事を実践したところ、わずか数週間で変化が起こりました。それまでずっと脳に“もや”がかかっているように感じていたのがすっきりと晴れ、授業中の集中力を取り戻しただけでなく、成績でも「オールA」をとるなど、周囲が驚くほどの優等生に変貌したのです。
   高校卒業後、大学から大学院へと飛び級で進学し、首席で修了した私はアメリカ最大のヘルスセンターで積んだ経験をもとに独立・起業。今では年収が1億円を超えるまでになりました。

   なぜ、それほどの劇的な変化を遂げたのか。ポイントの1つは、「砂糖(糖質)を控えた」ことにあります。

   もともと1万年前の人類が摂っていた糖質は、1年間でわずか小さじ22杯だったそうです。それがなんと、今では1年間で約63キロ、小さじ約21万杯にも上ります。現代人は常に糖質があり余った状態にあるともいえるのです。それらの糖質がタンパク質とくっついて熱が加えられると、AGE(終末糖化産物)という破壊的な物質に変化してしまうことが知られています。これが、あらゆる病気の原因となる「慢性炎症」を引き起こします。
   糖質が私たちに与えるマイナスの影響は、こうした「慢性炎症」だけにとどまらず、血糖値の急激な上下に伴う脳機能の低下や、満腹ホルモンの分泌量減少による肥満など、数え切れないほど多岐に渡ります。そのため最近では、炭水化物や砂糖などの糖質をまったく摂らない、あるいは極端に減らす食生活を送る「糖質制限」が、健康法として広まってきているのです。

 ただ糖質を減らすだけであれば、一般的な「糖質制限」と大きく変わりませんが、もう1つ非常に重要なポイントは「“良いアブラ”(脂質)を積極的に摂る」ことです。

   糖質中心の食生活になる以前、私たちの先祖は糖質をエネルギーに変える「シュガーバーニング」の代わりに、脂質中心の「ファットバーニング」という代謝システムで日々の生活を送っていました。まだ食料の少なかった当時、そのほうが安定したエネルギーを確保し、活動し続けることができたからです。

   また、現代においても、以前と同じように「ファットバーニング」システムで生活している北極やカナダ北部の人々は、ほかの地域の「シュガーバーニング」の人々と比較すると、心臓病や脳血管障害、がんの発生率が飛び抜けて低いという特徴が報告されています。こうした事実をもとに、近年「ファットバーニング」がアメリカの医学界では理想のエネルギーシステムといわれてきています。

 「ファットバーニング」のメリットとして、主に次の3つが挙げられます。

      ・脳の機能がハイレベルで安定し、集中力が高まる
      ・エネルギーが安定して供給されるため、体の機能が安定する
      ・インスリンと血糖値が常に安定した水準でキープされる

 

 実際、私がアドバイスを行ったクライアントの中には、炭水化物中心からアブラ中心の食生活に変えて「ファットバーニング」の状態を獲得し、1カ月で8キロのダイエットに成功したり、肥満からくる心臓病の予兆やうつ症状が改善したり、仕事でのパフォーマンス向上によって年収アップにつながったりなどの変化を体験するケースもあります。

  どうすれば「“良いアブラ”(脂質)を積極的に摂る」ことができるのか?

    近年、オリーブオイルやココナッツオイルのブームを皮切りに、亜麻仁オイル、えごまオイルなどの「健康に良い」と言われるアブラをスーパーでもよく見かけるようになりました。こうしたアブラは大きく「飽和脂肪酸」「オメガ9」「オメガ6」「オメガ3」といった種類に分かれるのですが、「どれか1種類に偏るのではなく、不足しがちな『オメガ3』を中心に、すべてをバランスよく摂る」ことが重要です。

 

 その結果、「1日に積極的に摂るべきアブラ」として、たとえば次のような「4つのアブラ」の組み合わせをすすめています。

   ・ギー(あるいは牧草牛のバター)
   ・バージンココナッツオイル(あるいはMCTオイル)
   ・エキストラバージンオリーブオイル
   ・亜麻仁オイル(あるいは麻の実オイル)

    これらを1日3食として、1回の食事にだいたい1~2テーブルスプーン(15~30グラム)、1日では合わせて8テーブルスプーン(120グラム)前後を目安に、料理に直接かけたり混ぜたりして偏りなく摂るのです。ダイエットに絞って言うとカロリーのことばかりが指摘されますが、同じカロリーでもそれが糖質か脂質かによっても結果がまったく違ってきます。アブラ中心で1日4000キロカロリーを摂っていても、どんどん痩せるケースもあります。


幸せホルモン「セロトニン」

2016年06月05日 | 健康・病気

美肌、ダイエットにも影響する 幸せホルモン「セロトニン」の増やし方

    ウーマンエキサイト より

  幸せホルモンといわれる「セロトニン」、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。その効果は、美容にも大きく影響しています。セロトニンの効果と分泌されるタイミング、セロトニンの分泌を増やす方法などを紹介します。

■心のバランスを整えるセロトニン

 セロトニンは、心のバランスを整える作用のある伝達物質です。不足するとうつ病や不眠症になるなど、心の安定に大きく関係していることから「幸せホルモン」と呼ばれています。
 セロトニンは、腸に約90%、血液中に約8%、脳内に約2%が分布されているそうです。そのため、心の安定だけでなく、身体のさまざまな部分に作用しています。
 腸内では、消化を助ける働きをします。分泌が多過ぎると下痢になり、分泌が少ないと便秘に。また、血中では止血や血管の収縮作用があり、肩こりや偏頭痛の原因のひとつといわれています。
 脳内のセロトニンは、体内時計の調整に作用し、活発な状態にキープします。喜びや快楽を司る「ドーパミン」と、恐怖や興奮を司る「ノルアドレナリン」の暴走を抑えて衝動行動や依存症を抑制し、精神の安定を保ちます。このほかにも、記憶力や学習効果にも影響しているといわれています。
 セロトニンが不足すると、感情を抑制できず不安定になるため、些細なことで落ち込んだり、怒りやすくなるようです。また、セロトニンの不足は睡眠ホルモン・メラトニンの不足にもつながり、眠りが浅くなったり眠れなくなったりします。
逆に、強いストレスによる疲労を癒すため、いくら寝ても眠い過眠の症状が出ることも。


 さらにセロトニンは、食欲にも関連しています。不足すると太りやすくなるともいわれているのです。
 睡眠不足は、食欲増進ホルモン「グレリン」の分泌を促し、食欲抑制ホルモン「レプチン」を抑制します。また、睡眠不足やストレスによる食欲は、手っ取り早く栄養を補給するため脂肪分や糖分を強く欲します。

 ■セロトニンが不足する3つの原因と増やし方

 セロトニンは、体内で合成される物質のひとつ。しかし、過度なストレスや生活習慣の乱れが長期的に続くと、セロトニンの合成が追いつかなくなり、不足してしまいます。
 セロトニンが不足する主な原因は、「慢性的な運動不足」「太陽の光を浴びない」「栄養の偏り」の3つ。これらの原因をなくしていくことで、セロトニン不足を防ぐことができます。

 <セロトニンの増やし方>

●生活リズムを整える

 セロトニンは日中に分泌されるため、昼間に活動する生活習慣に整えることで分泌を促進。太陽の光を浴びると、セロトニン神経が活発化し、作用が正常化する利点もあります。

●バランスのとれた食事を心がける

 セロトニンの材料となる必須アミノ酸「トリプトファン」と、分泌を促すビタミンB6を積極的に摂取しましょう。トリプトファンが豊富な食べ物は、バナナ、乳製品、ナッツ類、納豆などの大豆食品、そば、赤身魚など。ビタミンB6は、サンマやニンニクに多く含まれます。

 ●リズム運動をする

 リズム運動には、セロトニンの分泌を促す作用があり、セロトニン神経を鍛えることもできます。

 ●思いきり笑い、思いきり泣く

 笑うことやスキンシップをとることは、ストレスを和らげる効果があります。また、泣くことにもストレスを軽減する効果があります。

 ■セロトニンの3つの美容効果

 セロトニンが充分に満たされていると、主に3つの美容効果が期待できます。

 1.肌がキレイになる
  腸内環境が整うことと睡眠が充分に取れることで、肌がキレイになります。

 2.痩せやすくなる
  ストレスや睡眠不足による過食が抑えられます

 3.笑顔が増える
  精神が安定することで、幸福感を感じやすくなり笑顔が増えます

  キレイな女性になるためには、セロトニンが不可欠。心の病気を防ぐためだけでなく、いつまでもキレイでいるためにセロトニンを増やす生活を心がけましょう。


 久しぶりにいい天気となりました。それでも夕方になると冷たい風が吹いてきます。明日、朝の予想最低気温は5℃。今日もストーブを点火してきました。


ビタミンCを食事で効率よく摂る方法

2016年06月04日 | 健康・病気

美肌を作る栄養素!ビタミンC 

   Nanapi より

  ビタミンCは身体にとって嬉しい効果をたくさん持っています。そんなビタミンCを毎日効率よく摂取するにはどうしたらいいか、知っていますか?食事で効率よくビタミンCを取れる方法をご紹介します。

 ■ ビタミンCの効果

  ビタミンCは抗酸化の効果があり、身体がサビるのを防ぎ、しわやたるみなどの老化を防いでくれます。またメラニン色素の増殖を防いだり、分解してくれるのでシミやソバカスのない肌にしてくれます。それ以外にもストレスホルモンが分泌してくれるのを防いで、リラックス効果があり、病気の予防までしてくれるのです。ビタミンCをたくさん含む食材は、果物だとイチゴ、柿、アセロラ、キウイ、みかん、グレープフルーツ、レモン。野菜ではレンコン、ブロッコリー、赤ピーマンやイモなどです。

 ■ 食事でビタミンCを効率よく摂取するポイント

 ◎ ポイント1:一度に大量のビタミンCを摂らずに小分けにする。

  実はビタミンCは、身体に蓄積しておくことが不可能な食材なのです。なので、朝、一度にビタミンCを大量に摂取したからといって、その日ずっとビタミンCが足りた状態になるということはないのです。一度に摂取してとどめておけるビタミンCには上限があります。たとえば15個のイチゴを食べたとしても、イチゴ5個分のビタミンCしか摂取できない。そういうものなのです。朝昼晩に分け、こまめにビタミンCを含む食材を食べてください。

◎ ポイント2:ビタミンCを壊さずに摂取する

  ビタミンCというのは、実はとても壊れやすい栄養素なのです。水にずっと浸けておけば流れ出てしまい、熱を加えても流出したり壊れてしまいます。そこで、果物や野菜などビタミンCを含む食材をサラダにしたり、生で食べるときには、洗う際に注意が必要です。水に長時間さらして洗う人がいるかもしれませんが、さっと洗うようにしましょう。そして、新鮮なうちに食してください。熱を加えると壊れてしまうとはいえ、生で食べたりサラダばかりでビタミンCを摂取するのは大変です。熱を加えて流失したビタミンCを摂取するには、具だくさんのスープや味噌汁がおすすめです。ジャガイモやサツマイモなどのイモ類は、熱を加えてもビタミンCが壊れにくいので、ふかし芋や焼きイモにして食べるのがおすすめです。

 ◎ ポイント3:食べ合わせに注意する

  ビタミンCはビタミンEと一緒に摂取すると、身体の酸化をより効果的に防いでくれます。なので、ビタミンCを摂るときはビタミンEも一緒に食べるようにしましょう。ビタミンEはナッツ類にたくさん含まれています。アーモンドやピーナッツなどの食材とビタミンCを一緒に摂りましょう。また、コラーゲンといっしょに摂るとコラーゲンの吸収率がアップして、よりみずみずしい肌になれます。

  逆にビタミンCと一緒に摂取しないほうがいいものもあります。アスコルビン酸オキシダーゼという酵素はビタミンCを破壊してしまいます。なので、それを含む食材と一緒にビタミンCを摂取しても効率が悪いです。アスコルビン酸オキシダーゼを含む食材は、きゅうりやかぼちゃ、リンゴやバナナなどです。

  毎日ビタミンCを摂取することは美肌を保つ秘訣です。効率よくビタミンCを摂取してみずみずしく若い肌をゲットしましょう。

 

(著:nanapiユーザー・月影 編集:nanapi編集部)


快眠、安眠をサポートしてくれる8つの植物

2016年06月02日 | 野菜・花・植物

寝室に置いておくだけ!快眠、安眠をサポートしてくれる8つの植物

   TABIZINE 倉田直子2016.2.3

  仕事に家事に趣味に、一日は24時間じゃ短すぎますよね!? 睡眠時間を増やすことは難しいかもしれませんが、睡眠の質を上げることにフォーカスしてみてはいかがでしょうか。しかも、お部屋にとある植物を置くだけで良いそうなんです。どんな植物なのか、ちょっと見てみましょう。

ジャスミン

  白くて小さな花が愛らしいジャスミンですが、アメリカのウィーリンジーザス大学(The Wheeling Jesuit University)の研究によると、ジャスミンの香りには「不安な気持ちを払しょくしポジティブな気分にしてくれる効果」があるのだとか。何か心配事があって目がさえてしまう夜には、ぜひベッドルームに飾りたいですね。ただし、ジャスミンティーはカフェインを含んでいるため、寝る前に飲むと逆に気分が高揚してしまうかもしれません。ジャスミンのお茶は夜よりも朝に飲んで、すっきりと目を覚ましましょう。

ラベンダー

  石鹸やルームフレグランスなどに使われているので、身近な香りのラベンダー。さまざまな研究で、ラベンダーの生花からの香りを吸うと、気持ちを落ち着かせる効果があると言われています。夜、就寝前まで忙しくしていたりすると、気分が高揚したままでなかなか寝付けないことがありますよね。そんなときにうってつけの花ではないでしょうか。

ガーデニア

  GABAと呼ばれる成分をご存知ですか? 植物や動物、そして人間の体内にも広く存在する天然アミノ酸のひとつで、主に脳や脊髄で「中枢神経を抑制する神経伝達物質」として働いている物質です。興奮を鎮める役割を果たす物質なので、リラックスのためのサプリメントにも広く活用されています。ドイツの研究によると、ガーデニアの香りにはGABAと同じくらいリラックス効果があるとマウスでの実験で証明されたそうです。緊張がなかなかとけない夜にありがたいですね。ちなみにガーデニアは日本ではクチナシとも呼ばれています。果実は漢方で「気持ちを落ち着かせ安眠をもたらす」効果があると言われ生薬として使われるそうです。花にも実にも安眠効果があるなら、ぜひ家に鉢植えで置いておきたいですね!

サンスベリア

  せっかく寝付けても、睡眠中の息苦しさで目が覚めるなんていう事態は避けたいですね。そんなときは、このサンスベリアが大活躍してくれますよ。英語でスネークプラントと呼ばれ蛇のように細長く上へ伸びる観葉植物です。熱帯地方原産なので、暑さと乾燥に強いというタフな植物でもあります。エアコンのある部屋でも大丈夫そうですね。なんとこのサンスベリア、NASAから「室内の空気清浄に役立つ植物」のうちの1つだと太鼓判を押されています! それは効きそう。しかも、ほとんどの植物は昼に酸素、夜に二酸化炭素を排出する性質があるのですが、うれしいことにサンスベリアはその真逆。夜に多くの酸素を出してくれるので、ベッドルームに置くのに最適なんです。これで睡眠中の息苦しさから解放されそう!

アロエ

  アロエは日焼けした後の炎症を抑えたり、虫刺されや切り傷に効くことは広く知られていますよね。でも実は、空気の解毒作用もあるのだとか。このアロエも、先ほどのサンベリアと同様に「NASAが認めた空気清浄効果のある植物」のうちのひとつです。シックハウス症候群を引き起こすホルムアルデヒドやベンゼンを空気中から除去してくれるのだとか。シックハウス症候群は慢性的な耳鳴りや疲労感を伴うことがあるというので、安眠できる状態とは程遠いですね。もし部屋の空気に違和感があるなら、ぜひアロエをどうぞ。ちなみに、空気中の有害物質が増えるとそれを吸収したアロエの葉っぱに茶色の斑点が現われるそうなので、効果の目安にもなりますね。

イングリッシュアイビー

  寝室が明るすぎると眠気が飛びそうなので、寝室の明るさには気を使いたいですね。イングリッシュアイビーは暗いところが好きな観葉植物なので、まさにベッドルーム向きの植物と言えるのではないでしょうか。そしてもちろん、このイングリッシュアイビーも空気清浄効果でNASAのお墨付き。ホルムアルデヒドの吸収率はトップクラスだそう。しかもそれほど丁寧に世話をしなくてもぐんぐん育つ生命力の強さなので、忙しい人の強い味方です。

アカドラセナ

  お次は、アカドラセナ。こちらもホルムアルデヒド、キシレン、トリクロロエチレンなどの有害物質などを取り除く効果があると言われています。ただ、もともとは熱帯性植物で明るい場所を好む性質があることと育て方次第で数メートルにも成長するので、寝室向きの植物ではないかもしれませんね。リビングルームなどに置いて、就寝前のリラックスタイムに役立てたてるといいかもしれません。ちなみに日本で「幸福の木」として親しまれているのは、このアカドラセナの仲間のドラセナ(葉が緑のもの)だそうです。

ゴールデントポス

   こちらも、NASA推奨の空気清浄プラント。日本のホームセンターやお花屋さんで一般的に「ポトス」として出回っているのがこの品種で、葉に黄色の「斑(ふ)」があるのが特徴です(葉の葉緑素が少ない部分に表れる模様)。成長が早く育てやすいので、観葉植物初心者にもピッタリな、入門種のポトスだそう。ただ、ずっと暗い部屋に置いておくと弱ってきてしまうそうなので、もし寝室が暗いようなら日当たりの良い場所と寝室を定期的に行き来させてあげるといいかもしれません。

   8つの花や観葉植物を挙げてみましたが、気になるものはありましたか? いくつか組み合わせたり、日によって枕元の植物を変えたりしても楽しいかもしれませんね! 眠りの質だけでなく、生活全体にはりが出そうです。


 

今夜もハウスはストーブ2台です。


カップ園芸

2016年06月01日 | 野菜・花・植物

カップ野菜で、楽しいキッチン菜園! 親子で始めるかんたん野菜づくり

 ウーマンエキサイト

  ヘルシーな野菜好きの女性たちの間では、プチ野菜づくりがブーム。庭でガーデニングもいいけれど、都会暮らしなら、キッチンや室内でも十分楽しめるカップ野菜もおススメ。
  とくに夏に向けて今は、ベビーリーフなどの種まきにもちょうどいい季節。カップのアレンジも、子供の絵を描いたり、シールを貼ったり、いろいろ工夫すれば子供と一緒に野菜の成長を楽しむ食育にもなります。さっそく身近なカップを使って挑戦してみました。


プチ野菜のつくりかた

まず、用意するのはこちらの材料。

<材料>
1)適当な大きさのカップ
2)カップの蓋またはサランラップ
3)穴あけ用のキリやハサミ(眉カットバサミもおススメ)
4)スコップ
5)土
6)野菜の種

© ウーマンエキサイト 提供

1)のカップは、中型サイズの紙コップやペットボトルなど、身近なものをリサイクルして使ってもいいでしょう。今回はカフェラテ用カップをリサイクルして使ってみました。

なぜかというとコーヒー用のリサイクルカップは、蓋つきなので便利。種まき後の保湿効果を保つのに蓋が役立ちます。通常の紙コップの場合は、ラップで蓋をしてもいいですね。
 
<作り方>
1. まず、紙コップの底に小さな穴を開けます。水を通す程度の小さな穴でOK。
2. カップの底に粗めの土を入れ、その上に栽培用の土を盛ります。
3. 底の穴から水が出るくらい、十分に土を湿らせます。
4. 種をまきます。ひとつまみ程度を密集しないようにパラパラ土にふりかけます。
5. 種の上に土をかけ、水をやります。種が動かないように、霧吹きなどで湿らせましょう。
6. 土の表面が乾燥しないよう、蓋をかぶせるか、ラップでカップの口を覆います。
7. 土の表面が乾燥したら水やり。発芽したら蓋を外して日当たりのよい場所に置きます。8. 葉っぱが育ってきたら、密集し過ぎないよう、間引きしてやります。
9. 野菜の種類によって、25日~1カ月程度で収穫! いただきます!
  カップ野菜に適しているのは、室内でも育つ丈夫な品種。ベビーリーフなどは園芸店でもキッチン栽培用の種があるなど人気です。またお茶にしたらおいしいミントも丈夫な品種だそうです。ラディッシュなどの根菜類は、見た目はかわいいですが、カップの容量が小さいためおススメできません。
  カップ野菜で注意すべきは、種まきのあと、土を乾燥させないこと。これによって発芽率も変わってくるようです。ですから最初は蓋をしたり、ラップでふさいだりして、保湿に注意することが大切です。
  また、子供と一緒に野菜の成長を楽しみたいなら、紙コップに絵を描いたり、シールを貼ったりして、オリジナルのカップ野菜アレンジを楽しみましょう。普段、食卓で口にしている野菜が、どんなふうに育っていくのか、子供と一緒に観察することで、食育にもなります。




私の「カップ園芸」

       

カップ・急須・おちょこ・グイノミ・深みのある皿等使用。
カップに入ったシンゴジューム、急須とスエーデンアイビー、カップと青折鶴ラン湯呑とシンゴジューム、グイノミとシマ紫つゆ草、小鉢にクレソン、湯呑にクレソン(左から)
 土も使いますが、鉢の下穴がないのでなるべく通気性の良いすりぬか(もみ殻)や水苔を使います。
 ところで、皆さんのお家に大きな重い植木鉢はありませんか?
年をとると重いものがつらくなりますよね。そこで、鉢は軽いプラスチックのものにしましょう。色や形もいろいろありますので選べます。そして鉢の中はすりぬか(もみ殻)を土の代わりに入れるといいでしょう。土と混ぜなくてもそのまま使えます。そのまま、永久的に変える必要はありません。減っていけば、新たに上に載せるだけでいいのです。水管理も非常に楽です。高価な「ランの土」など必要ありません。

 植物は成長していきます。ドンドン大きな鉢に移していけばきりがありませんし、重くて扱いづらくなってしまいます。これ以上大きくしたくない場合は、ぎっしりと根を張った鉢から出して根が鉢に十分収まるくらいまで切り落として植え替えましょう。