「東京新聞」社説 2021年1月18日
2019年1月、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)。集まった指導者たちの面前でスウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥンベリさんが言った言葉は広く知られるようになりました。
「あなたの家が燃えている時のように行動してください」と。
目の前で今、わが家が燃えているとしたならば、誰もが必死になって火を消そうとするはずです。助けを呼ぼうとするはずです。
◆気候危機は「生活実感」
当時十六歳だったグレタさんは、この地球という惑星を、私たち人間が多様な生き物たちと同居するたった一つしかない「家」に、“灼熱(しゃくねつ)化”に向かう気候危機の現実を「火事」にたとえて、その火を消してくれるよう、指導者たちに訴えました。
だがその時もまだ、大人たちの反応は鈍かった。「わが家の火事」を直視しきれませんでした。
一方で、グレタさんの言葉と行動は、同世代の心を強く揺さぶります。ミラノ、パリ、ニューヨーク、そしてこの日本でも、「私たちの家を燃やさないで」という手書きのプラカードを掲げた若者たちの行進が始まりました。
ジャーナリストのナオミ・クラインさんは書いています。
<この子どもたちにとって気候変動は、本で読んだだけの、はるか彼方(かなた)にある怖いできごとではなかった。それは喉の渇きそのものと同じ、実在する緊急事態だった>(「地球が燃えている」)
彼らにとって気候危機は、知識ではなく生活実感だったのです。
そんな鈍感な世界が今、変わろうとしています。
巨大化し、凶暴化する台風やハリケーン、続発する森林火災…。そして新型コロナの猛威がとどめを刺したのでしょう。人類の持続可能性の危うさ、もろさに、ようやく危機感を募らせた指導者たちが、重い腰を上げたのです。
温暖化対策に関しては先頭集団から脱落しそうな日本でも、変化が起きつつあるようです。
◆原発なしで達成可能
暮れも押し迫った先月二十五日、菅首相が十月の所信表明で発した「二〇五〇年、温室効果ガス実質ゼロ宣言」を裏付ける、政府の「グリーン成長戦略」が発表されました。脱炭素化を進める企業の技術革新を後押しし、環境と経済の好循環を図るというのが、その趣旨で、十四の重点分野について数値目標を掲げています。
潜在力が高く、未来の主力電源とされる洋上風力の発電容量を、四〇年までに、最大四千五百万キロワット(原発四十五基分)に増やし、三〇年代半ばまでに、販売される新車を100%電動車にする−など、国際的な流れに沿う、かなり踏み込んだ内容とは言えるでしょう。
ただし「原子力発電を最大限に活用する」というのは、気がかりです。過酷事故のリスクをはらみ、再生エネ電力の値下がりで経済合理性を失った上、核のごみの処分場も見つからない−。そんな原発に依存し続け、巨額の国費を投じ続けることになるからです。
では、原発なしで「実質ゼロ」は可能でしょうか。名古屋大環境学研究科特任教授の竹内恒夫さんは「ほとんど、できちゃいますよ」と言っています。
竹内研究室の試算では、五〇年までに十キロワット未満の住宅用太陽光を現在の八倍強、五十キロワット以下の事業所用などを七倍に拡大し、洋上風力は六千万キロワットに。陸上風力や中小水力、地熱といった既存の再エネ電源を今のペースで増やし、既設の大型水力を維持していけば、総発電量の約九割を再エネで賄うことができる。
絵空事にも見えますが、住宅用太陽光の導入目標は、一戸建て住宅の半数が太陽光パネルを屋根に載せれば達成可能。洋上風力の目標値は、日本風力発電協会の推計による潜在的な導入可能量の半分という、むしろ控えめな設定にした。しかも海底に支柱を固定する着床式だけの計算で、浮体式は勘定に入れていない−。
「四〇年以降は特に、燃料用水素などの製造による電力需要が15%ほど増えますが、人口減少や省エネの進展などで相殺されていくはずです。過渡期の間はCO2排出の少ない天然ガスでつなげばいい」と、竹内さんは考えます。
◆“消火活動”が始まる
エネルギーが変われば、ライフスタイルも変わります。真に「新しい生活」の基盤づくりが急加速する年になりそうです。“わが家の消火活動”が本格的に始まる年でもあるでしょう。
「瑠璃色の地球2020」。大みそかの紅白歌合戦で、松田聖子さんが歌った楽曲です。
♪ひとつしかない/私たちの星を守りたい…。サビのフレーズが印象的でした。実はこれ、三十五年も前の作品です。長い間、足踏みが続いていたようです。
昨日は阪神淡路大震災から26年目、そしてもうすぐ3.11がやってくる。あの時、何を思っただろう?それぞれに何かを胸にした時ではなかっただろうか。もうすぐ東海大地震が来るとも言われている。地球を守りたい!