goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

天満天神繁昌亭・昼席(2016年5月1日)

2016-05-01 05:04:03 | 天満天神繁昌亭

天満天神繁昌亭・昼席(2016年5月1日)

今日は、久し振りに嫁さんと、繁昌亭・昼席へ。

一、桂三河・・・・・・・・・・・・・・「大安売り」

初めての出会いか、といってももう入門8年目。

さすがにどっしりとした、「大安売り」。
でも、この噺で笑いを取るのがいかに難しいのか・・・・。

「負~けました、親方や、贔屓の衆・・・・」の科白で笑いがきたら、真打。

真打、目指して、親方や、贔屓の衆・・・でおますな。


二、笑福亭鉄瓶・・・・・・・・・・「道具屋」

マクラの「病院に入ったピストル強盗」のハナシ、ようできてますな。
鉄瓶さんのエッセンスはマクラに凝縮。

噺の「道具屋」も演じていて楽しそう、
そうすると聴いている方も愉しくなってくる、笑いの循環ですな。

三、桂米左・・・・・・・・・・・・・・「替り目」

古典の見本みたいな高座、しっかりとはみ出すこともない、
いつも笑福亭に慣れ親しむだ私どもには、きっちり過ぎて、
酔っているのか酔っていないのか・・・・・。、

「酒を呑んでは茶瓶のフタを……、茶瓶のフタをつまんでは酒を……、」をと
この噺、アテは嫁さん、嫁さんとじゃれあう主人公、惚れてますな・・・・。


四、宮川青丸・とん子・・・・「漫才」

よろしいな、ほんま色物。

東京の寄席にでてきそうな、それも浅草、昭和の匂いたっぷりの漫才。

同じ宮川、夫婦漫才でも、こちらは喋るのは男の方。

今度、出会ったらどんな、ネタにと・・・・・愉しみですな、青丸、トン子さん。



五、笑福亭右喬・・・・・・・・・・「看板のピン」

はまりますな、右喬ワールド。

アホが真似して、賭場に入ってからは、アホが右喬さんか、右喬がアホか、
重なりあって、客席は笑いの渦、嵌まるってこわいですな。

いい味、でてますな・・・・右喬さん。


六、桂かい枝・・・・・・・・・・・・「三十石」

貫禄の「三十石」、先代文枝さんを彷彿させる、名演。

でも、下座からの噺家の船頭唄も聞かせどころですが、今日のは
舟が浸水しないかと心配するぐらいのでき、さて誰だったんでしょうな。

はやしや律子、はやしや美紀のどちらだったんでしょう、
お唄のお声良かったですな。

お囃子入りの上方落語、やはりゆったり、はんなり、でよろしおますな。

七、旭堂南青(講談)・・・・・「桃山風流」

豊臣秀吉、が関白になったが、公家に和歌の素養がないとバカにされて、
俄仕込みで、返歌であっと云わせる・・・・ハナシ。

千利休ではないが、金持ちがはまると芸術は栄るんですな。


八、笑福亭鶴二・・・・・・・・・・「青い目をした会長さん」

お目当ての、鶴二さん。

良いですな、出番が後ろになっても
大ネタも、創作もネタの幅の広さと出来ばえに、安定の高座。

「ハンカチ」「作文」に「青い目をした会長さん」の創作三作。
どれも、楽しめまっせ・・・・。


九、桂団朝・・・・・・・・・・・・・・「秘伝書」

団朝さん、十八番の「秘伝書」。

何度聞いても楽しめるは、十八番(オハコ)の証し。

「魚の狂句」「短命」「幸助餅」なんぞ、聴いてみたくなりましたな。


十、露の都・・・・・・・・・・・・・・「星野屋」

最初から、お父さんの話で、「都ばなし」が続くのかとかと思いきや、
「星野屋」、これも、都さんの十八番。

お花が主役、女性が主役の噺って、他に何があるんでしょうか。
「悋気の独楽」「堪忍袋」「子は鎹」は聞いているんですが。









天満天神繁昌亭・昼席
2016年5月1日(日)午後1:00開演
天満天神繁昌亭


一、桂三河・・・・・・・・・・・・・・「大安売り」
二、笑福亭鉄瓶・・・・・・・・・・「道具屋」
三、桂米左・・・・・・・・・・・・・・「替り目」
四、宮川青丸・とん子・・・・「漫才」
五、笑福亭右喬・・・・・・・・・・「看板のピン」
六、桂かい枝・・・・・・・・・・・・「三十石」
〜仲入〜
七、旭堂南青(講談)・・・・・「桃山風流」
八、笑福亭鶴二・・・・・・・・・・「青い目をした会長さん」
九、桂団朝・・・・・・・・・・・・・・「秘伝書」
十、露の都・・・・・・・・・・・・・・「星野屋」

三味線・・・・・はやしや律子、はやしや美紀
鳴物・・・・・・・露の眞






にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪名物・なにわみやげ | トップ | 男が女を愛する時~柴門ふみ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

天満天神繁昌亭」カテゴリの最新記事