goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

ごまめ自家製焼きそば・1065~2024.01.09

2024-01-09 13:13:13 | パスタ・焼きそば・皿うどん
ごまめ自家製焼きそば・1065~2024.01.09
①、具材テンペン盛り

“タイ風焼そば・パッタイ”

今日は、昨日と同じようですが、タイ風焼きそばの“パッタイ”を、ケンミンさんので作りました。具材も多く入れて、麺の具合も二回目でほどほど上手くいきましたが、盛り方でひと悩み。はたしてどれが一番美味しいそうか。お客様に出すとしたらどれが良いか・・・で悩みましたな。

②、具材と麺、混ぜ混ぜ。

③、麺中央、具材周り盛り。

④、具材、(豚肉、小松菜、しめじ、舞茸、パプリカ)
⑤、ケンミンのタイ風焼そば“パッタイ”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンガ孔子の思想~祭志忠

2024-01-09 09:09:09 | 本の少し
 ☆☆☆

マンガでなければ読み終えることができなかっただろう「孔子の思想」と「論語」。
孔子は弟子の教育に「格物」「致知」「誠意」「正心」「修身」「斉家」「治国」「平天下」の八項目を、学問、立身、処世の為の目標とした。
また「礼・楽・射・御・書・数」の六芸を習得して「智・仁・勇」の三つの徳を身につけるようにした。
孔子の学問は「道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に遊ぶ」に分かれる。徳が最上位で、以下、言語、政事、文学と続く。

君子に九思あり。・物をハッキリ見ること。・話はちゃんと聞くこと。・穏やかな表情を保つこと。・謙虚にふるまうこと。・誠実に話をすること。行動は慎重であること。・疑問があったら尋ねること。・怒る時はしこりが残らぬようにすること。・うまい話には乗らぬこと。・・・肝に銘じましょう。

残り少ない人生ですが、どれか一つでも実践出来たらですな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする