goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

白鷺宮護国神社・

2017-06-21 04:05:06 | ご朱印(寺・神社)

白鷺宮護国神社

護国と名のつく神社は、全国に52あるらしい、
その中の一つ、姫路城下、姫山の麓に鎮座しているので、
白鷺宮とも呼ばれている。


やはり、南に向かって、鳥居が。


趣きのある、社殿。


静けさのある、境内、「みたま」が私たちを見守っていただいている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宮戎・(2017.6.17)

2017-06-19 21:48:21 | ご朱印(寺・神社)

今宮戎


戎っさんの時は、この鳥居をくぐるのにも入場制限が。

今日みたいな日には、参拝の御利益ありそう。


十日戎での賑わいがウソのような境内。


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安居神社・(2017.06.17)

2017-06-19 21:12:07 | ご朱印(寺・神社)

安居神社


安居神社

道路沿いは、ほん狭い入口。


真田幸村戦死の地と伝えられている。

その幸村の像と石碑。


社殿

趣のある社殿(昭和26年建立)。



玉姫稲荷神社

赤い鳥居ですから、稲荷さんでしょう。


あの狐がでてくる熊笹群。

高津さんの黒焼き屋もほん近くですな。



大阪湾を見下ろす景勝の地に。

大昔は、すぐ下まで、海が迫っていたようで。


天神坂

この辺り、下寺町、落語によくでてくる“ずくねん寺”ありそでなさそで
まさに、ちりとてちん、みたいな寺の名ですな。


おみくじ達磨。

おみくじ・第四八番・・・末吉

夕立の
雨は見るみる
はれ行きて
木末涼しく
せみのなくなり


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一心寺・(2017.06.17)

2017-06-18 20:23:57 | ご朱印(寺・神社)

一心寺

落語「天神山」で、へんちきの源助が、最初に花見やなしに、
墓見をするのが、この“一心寺”。





斬新な鉄骨製の山門、両脇には青銅製の仁王像。


今日は、ご開帳で多くの参詣者が


立派な本堂。


これまた、立派な所務所。


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺・(2017.06.17)

2017-06-18 19:05:37 | ご朱印(寺・神社)

「大悲殿」と書かれた、四天王寺のご朱印。


四天王寺さん。

今から、約1400年前に聖徳太子が建立した、日本仏法最初の大寺。


石の鳥居。

落語「天王寺詣り」は、この鳥居から、上にはちり取りと言われる
額が「釈迦如来、転法輪所、当極楽士、東門中心」と書かれている。


極楽門

天王寺駅や夕陽丘駅からなので、いつもここから、四天王寺さんへ。


転法輪

廻して願うと、叶うと。


引導鐘

あの、「クワァーン」とクロの鳴き声に聞こえる引導鐘、?。


北鐘堂

機械仕掛けですが、常に鐘の音が境内に響きわたる。


重要文化財の六時堂

前にあるのが、石の舞台。
そして、亀の池。・・・「豆を嚙まん亀に、何でかめ・・・という」

img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e6/da9c20230df5f444e82b3d9f5aca6718.jpg" border="0">
亀の池の亀たち。

日なたぼっこで、気持ち良さそう。
でも、みんな、おんなじ方向向いてますな。




五重塔


あの「鷺とり」でつかまるのが、この五重の塔の相輪。

初めて、中の階段で、五重のてっぺんまで上がりました。
しんどかったですが、見晴らし、抜群。

金堂の中には、四天王寺の本尊である、救世観世音菩薩が。


今、金堂改修中。




仁王門と五重塔

いつも、極楽門(西門)から入るので、じっくり見るのは初めて。


中門仁王像


南大門

一直線に、仁王門と五重の塔。此方が正面なんですね。


ハルカスと五重の塔。

新旧の高い建物が共存ですな。


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大威徳寺・(2017.06.10)

2017-06-11 10:57:40 | ご朱印(寺・神社)

大威徳寺

通勤バスの終点牛滝山から更に奥に。

駐車場が無いので、いよやかの里の駐車場に止めて、
そこから歩いて・・・・・5分程度で到着。

自転車でのツーリングのコースになっているので、
その方達が、四、五人、飲料水を飲みながら、一息いれられている。


寂れた感もある山門


多宝塔・・・室町時代の建立、国の重要文化財です。


鐘楼・・・江戸時代前期のもの。


本堂・・・お賽銭箱もなく、お堂の中へ直接入れるように、
もちろん納めて、静かに合掌いたしました・・・・・。


一の滝・・・10mの滝、奥に二の滝、三の滝、錦流の滝と続く。


牛滝の像


本来、紅葉の名所で、紹介されている写真はすべて紅色、一色。
11月頃が見頃とか、是非、いよやかの里での温泉も絡めて、
再度、来なければで、おます。


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法善寺・(2017.06.06)

2017-06-07 22:23:45 | ご朱印(寺・神社)

法善寺

包丁一本、さらしに巻いて、・・・
あの「月の法善寺横町」で有名な法善寺さん。


表側入口、反対側の木の看板の「法善寺」は春団治さんの字。


夕方、通ろうものなら、中国、韓国、からの旅行者でいっぱい。


青々と苔のむした水掛不動さん。


不動明王。

この奥が所務所。
土地が高い処だけに、所狭しに、コンパクトに配置されている。


この奥が、金毘羅大王。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難波八阪神社・(2017.06.06)

2017-06-06 21:21:21 | ご朱印(寺・神社)

大阪八阪神社


難波のスイスホテルでの会合を終えて、
少し足を伸ばして参拝に。


街中なのに、木立が・・・・。


最近建立されたであろう、近代的な立派な神殿。


1974年に完成した、大きな口を広げた巨大な獅子殿。


木津市場開設に尽力された、篠山十兵衛景義を祀った篠山神社。



おみくじが挟んである、鯛・・・かわいい。


第・二十番。

する事なすこと幸の種となって 心配事なく嬉しい運ですから
わき目をふらず一心に自分の仕事大事となげみなさい。
少しでも我儘の気を起こして色や酒に溺れるな

運勢・・・大吉

願事 のぞみのままです 人の言葉に迷うな
商売 利益あり進んで吉
恋愛 この人より他なし
病気 早く全快します

よろしいな・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪天満宮・(2017・06・04)

2017-06-05 06:54:20 | ご朱印(寺・神社)

大阪天満宮

本日は、繁昌亭の前に、天満の天神さんへ。

こども時、通い慣れた天神さん。

七月の天神祭りは、楽しみでしたし、
奥の亀の池で、スルメを使って亀を釣り上げたり、
天神橋の北詰にあった塾に通って、
行きかえりに中村屋のコロッケを食べたり、
懐かしい想い出がいっぱいでおます。

「西天満小学校」「菅南中学」「北野高校」「東大」と、
当時、東西南北、制覇と云われていましたが、
残念ながら、途中から道外れてしまいました。

まあ、裏で亀を釣ってる様では、御利益は無理ですな。



にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天安河原宮・(2017.05.28)

2017-05-28 12:40:50 | ご朱印(寺・神社)

天安河原宮


天岩戸神社から、奥下の河原へ10分ほど歩いて行くと。
天照大御神が岩戸にお隠れになったという、洞窟。


八百万の神さんが集まったとされる、河原。


祈願を行う人々によって積まれた石・・・神秘的な風景です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天岩戸神社・(2017.05.28)

2017-05-28 11:30:00 | ご朱印(寺・神社)

天岩戸神社


素朴な、鳥居。




川の対岸にある天岩戸をお神体とするため、拝殿のみの造り。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲峰山 昌竜寺・(2017.05.28)

2017-05-28 11:00:00 | ご朱印(寺・神社)

雲峰山 昌竜寺
九州四十九院 薬師霊場


近年に建てかえられたそうだが、大黒柱からすべての木材は、
近隣の方のご自分の山から切りだして、寄付して頂いたもの。

本堂の天井には、絶滅危惧種の絵が・・・・。


ご住職さんが、法要されていたので待っていると、
奥様がお茶とお茶菓子を・・・・

この寺の、裏の小路が、肥後と日向を結ぶ一級街道だったとか。


監物堂
藤江監物が“不動明王の生まれ変わり”と慕われて、不道明王が。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬歳山 台雲寺・(2017.05.28)

2017-05-28 10:20:30 | ご朱印(寺・神社)

萬歳山 台雲寺
1614年開山された400年の歴史ある曹洞宗の寺院。


下から見上げると学校のような、立派な本堂が・・・・。


今日は、檀家の方の三回忌の法要で、お経が聞こえてくる。


若山牧水の歌碑、牧水ゆかりの禅寺。


お釈迦様が残した足跡を石に刻んだ「佛足石」。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今山八幡宮・(2017.05.28)

2017-05-28 09:30:00 | ご朱印(寺・神社)

延岡・今山八幡宮


山の上にあって、ながーい階段、すべて御影石。


"0">
社務所には、見習いの方が一人。


たまたま、宮司さん、新車の祈祷中で、暫くお待ちを・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青島神社・(2017.05.27)

2017-05-27 16:00:10 | ご朱印(寺・神社)

二つセットでの、ご朱印。
売上二倍、二倍で、商売上手で、よろしおますな。


海に浮かんだ神社、それだけで感激もの。


赤い鳥居、やはり、赤色でワクワクですな。


隆起海床と奇形波蝕痕


海との標高差は、台風などの水害、大変でしょうな⁉️


神殿


願いごとを紙に書いて水に浮かべ、更にそこに水をかけて沈むと
願いが叶うと・・・・やりましたよ、会社のこと、願いました。
(一枚、100円)



投げいれる瓦の皿、(一枚、200円)


この間を通して、・・・・私は、成功。
嫁さんは、外れたので、何を願ったかは、恐くて聞けなかったです。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする