goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽれぽれ百綴り

犬好きおばさんのんびり雑記。

初スイス料理

2011-10-16 13:07:02 | Singapore/外出&食い意地
金曜日はお昼も夜も外食でした。
  
お昼は久しぶりにこちらの友人とランチを楽しみました。
初めての英会話で出会った、モザイク教室も一緒に行ったりしている友人です。
 
本日まで、シンガポールでは「Singapore Restaurant Week」なるものが開催されていて、
参加しているたくさんのレストランが、$25(約1,600円)とか$35(約2,250円)とか、破格のお値段でコースを用意。
コースは3つのお料理で構成されているそうです。
多くのレストランがさらに設定価格に$15(約950円)、$20(約1,300円)ずつ上乗せできるみたいで、
そこにサービス料とTAXが計17%加算されるし、飲み物ものも頼むから、私にとっては激安というわけではないです。
でも、普段は敷居が高くて入れないような高級店や、人気店も参加しているので、
予約受付が始まるや、満席になったところも少なくないみたいです。
 
私たちは、たまたまランチをしようということになって、
こんなのやってるよ、っていうことになったので、出遅れ組。
おまけに私の、午後からの授業までにランチをすませたいという、
地理的、時間的制約もあったので、選択肢は限られていました。
 
その限られた選択肢から、ふだんは行かないようなスイス料理のお店を選びました。
TEL:6737-6995
クラークキー駅から歩いて10分くらいでしょうか。
リバーバレーロードに面しています。
 
 
Restaurant Week用に用意されたコースのお料理から、
先週の暴飲暴食&睡眠不足&ストレス、というトリプルパンチですっかりにきび面になった私は、
にきびの原因のひとつでもあるお肉を避けて、シーフード中心の構成に
お店の方のオススメも完全無視の狼藉ぶり
スイスって海がないんだ、と後から気づいて、
シーフードが食べたいんだったらよそへ行け、ってお店の方の気持になって自分でつっこみ。
  
     エビとアサリのチャウダー
 
      シーフードの盛り合わせ
マヨネーズっぽい濃厚ソースと絞ったレモンの相性がよく、おいしくいただきました。
 
デザートはパイナップルのカラメルソテー、アイスクリーム添え
パイナップルの酸味とアイスクリームやカラメルの甘さが好対照。 
 
 
友人はお店の方のオススメをにこやかに取り入れて、より「らしい」構成に。
 
    きのこたっぷりの秋らしい前菜
 
      とっても立派なステーキ
じゅうじゅういってるのを目の前でサービスされ、
これまた濃厚そうなソースをぽってり添えてもらっていました。
焼き加減も断面図を凝視した限りではばっちりだったかと。 
 
    デザートはイチゴのパンナコッタ
 
この友人、以前にも紹介したとおり、きゃしゃで妖精みたいなはかない印象です。
どのお皿も、「ごめんなさい。もうおなかがいっぱいで」ってな感じの言葉をかけて、半分も残していました。
見た目どおりだなあ。
あんなに細い体で、あんなに可憐に言われたら、
「いいよ、いいよ。そんなにきゃしゃなんだもん、仕方ないよね」って、許せちゃうよなあ。
向かいにいる、よく言えばぽっちゃりさんで豪快な食べっぷりの自分が野獣に思えてきます
それにしても、ここが日本だったら、
あの立派なステーキの食べ残し、シロさんに持って帰ってやりたかったなあ
 
シーフードざんまいの私のイタいチョイスはともかく、
友人のお料理もどこがどうスイスなのか、無知な私にはよくわかりませんでした。
でもお皿やインテリアは、それっぽくってかわいらしかったです。
各テーブルのお花もシンガポールで多いデンファレではなくって、カーネーションだったのも印象的。
あっつい南国にいながら、ヨーロッパの田舎の温かさでした。
 
お値段は飲み物を頼んで、ひとり$50(約3,250円)くらい。
ボリュームがすごかったのですが、感動するくらいの特別な工夫やおいしさはなかったかも。
スイス料理レストランでシーフードを食べる私に語る資格はないですね、はい
このお店、Restaurant Weekだから来たっていうお客さんは少ないみたいで、
白人の方やシンガポーリアンでにぎわっていたので、人気なんだと思います。
 
外食夜の部は、明日お届けします。
 
                               

初プラナカン料理

2011-10-15 22:10:53 | Singapore/外出&食い意地
一昨日の木曜、昨日の金曜、と、2日続けて晩ご飯を外でいただきました。
先週の日本からの友人来訪時を除くと、シンガポールに来て初めてのことです。
 
理由ですが。
木曜日…シロクマ相方が、カナダ人主催の異業種交流会みたいなものに招かれたから、夕食いらないって。
金曜日…異業種交流会、木曜だと思ってたら、金曜だったんだって。
 
ということで、木曜日はクラスメートのお嬢さん方と初めて晩ご飯をご一緒しました。
後からとなりのクラスの男性も合流。
みんな日本人。
お店は私のリクエストにより、プラナカン料理の食べられるところ。
 
プラナカンっていうのは、マレーと中華の融合した文化のこと。
過去にプラナカン文化の本拠地(?)、カトンに行ったときに、そのへんのことは一度お話したのですが、おさらい。
昔、中華系の人々がこのシンガポールにやってきて、現地のマレー系の奥さんをもらったことから、
ふたつの文化が融合して、そこにヨーロッパのテイストが加わった、いいとこ取りの文化なんです。
プラナカン料理については、プラナカンの奥さんのことをニョニャということから、ニョニャ料理ともいいます。
にょにゃ。
発音しにくいけれど、カワイイ響き。
 
こちらの方々は大家族だったり、たくさんのお客さんと一緒に食卓を囲んだりする風習が。
それを反映してか、お店の円卓もどれも大きく、各テーブルたいへんにぎやか。
お料理も大皿料理なので、色々食べるためにも大勢で行きましょう。
 
さてうんちくはこの辺にして、お料理紹介。
私たちは一番小さなサイズの料理を4皿とスープを頼みました。
 
     空芯菜のいためもの
スイマセン。名前、忘れました。
中華で食べる空芯菜の炒め物より、スパイスもにんにくもいっぱい。
エビもたくさん入ってるから、ご馳走感もりもり。
 
 
        オタオタ
魚の練り製品を焼いたもの。
ココナツミルクが入っていてクリーミーなので、女性が好きな味では。
出てきたときは、じゅ~じゅ~音を立てていて、ステーキみたいでした。
 
       ウダン・サンバル
エビチリみたい。
辛くなく、生のトマトがゴロゴロはいっていて、エビもぷりぷり。
すっぱさもさわやかでおいしい。
 
      アヤム・ブアクルア
鶏肉とフルーツの煮込み。
カレーに似てるような、まったく違うような。
ふんだんに使われたスパイスがいい仕事しています。
黒っぽいのがなんだかよくわからないフルーツで、スプーンで中の果実をすくって食べます。
フルーツというよりは、つくだ煮みたい。

おかずの出来上がりを見計らって、
白いご飯が入ったボウルを持ったお店の方がやってきて、大きな取り皿にご飯をよそってくれます。
各自、自分でそのまわりにおかずを取り分けて、いただきます。
どのおかずも味もうまみもとっても濃いので、白いご飯がばくばく進んで、キケン、キケン
ご飯がなくなるのを見計らって、またよそいに来てくださるのもんだから、
まるでわんこそば状態
エンドレスで食べられて、危ないことこの上ない
秋のない常夏シンガポールで、こんなに食欲増進させてたら、肥満街道まっしぐらですよ

 

デザートはみんなそれぞれに違うものを。
ドリアンラブの私はドリアンペーストを使ったものを頼みました。
感想。
ドリアンデザートは色々食べたけれど、やっぱり果物のドリアンそのものが一番だな。
 
初めての本格的なプラナカン料理。
スパイスをたっぷり使ったしっかりした味付けで、海の幸も山の幸も自由自在なお料理。
基本、どれも油もたっぷり使っているようですね。
にょにゃ。
発音しにくいけれど、彼女たちの功績は大きい。
ほんっとにおいしかったです。
でも太るから、そんなにしょっちゅうは食べられませんね。
 
気になるお値段は、お料理4皿、スープ、デザート4つ、ビール2杯で$150(約9,500円)くらい。
デザートは思ったより小ぶりでしたが、お料理の質と量には大満足です。
 
お店の名前は、
TEL:6225-8683
プラナカン料理だけでなく、中華料理もありました。
タンジョンパガー駅やラッフルズプレイス駅から歩いて数分かなあ。
他の有名店がカトンにあることを考えると、とても便利な立地です。
 
明日は、金曜日の外食をリポートします。

ゲームカフェに潜入~後編~

2011-09-02 23:16:08 | Singapore/外出&食い意地

昨日からのつづきです。
 
初めて参加するゲームカフェの集まり。
お店はシンガポール川沿いのにぎやかエリアにありました。
まわりの様子とお店の正面はこんな感じ。

   
お店の中に入ると、人数を言って、コースを選んで、2階の部屋へ。
窓からは、マリーナベイサンズが見えました。
棚は一面のボードゲーム。 

 知っているゲームは見つけられそうにありません。
 
すると、スタッフの方が現れました。
おもしろそうなゲームを紹介してくれ、ルールも教えてくださいます。
そうか、誰もルールを知らないようなゲームがいっぱいあるんだ、ここ。
だから、「こんなゲームはどうでしょう?」ってルールを説明して、
みんなで楽しめるように計らうのが、スタッフの仕事なんだ。
そういうしくみでありましたか。
 
 
英語で説明されるルールを聴き取って理解するのは、私には大変でした。
けれど、身振り手振りを交えて、実際使うカードなんかも示して、
「こういう組み合わせになったら、アガリね」みたいに説明されるので、なんとなく理解。
あとは、友人やとなりの日本人に、「こういうこと?」と確認したり、
理解したシンガポーリアンに、例を示して教えてもらったり。
 
私たちは大人数だったので、2グループにわかれることに。
 

最初のゲームはこちら。


 
この鬼太郎のお父さんみたいなカードは、裏にいろんなオバケが描かれています。
神経衰弱の要領で、ひとりずつ順番にカードをめくっていって、オバケの絵を確認します。
神経衰弱と違うのは、めくるカードがひとり1枚だけなのと、めくったカードを裏返しにもどさないところ。
で、同じオバケが描かれたカードが3枚そろった、と気付いたら、気付いたひとが、
「Ugly! Ugly! Ugly!」と3回叫んで、カルタ取りの要領でそのカードを押さえます。
一番最初に押さえられたひとが、押さえたカードをGET。
ひとりで3枚ともGETできることもあれば、3人で1枚ずつということも。
描かれているオバケの種類は何種類もあって、目玉がひとつだったりみっつだったり、角があったり、羽があったり。
なんとなく似ているうえ、3枚そろわないといけないので、テーブルを凝視するみんなの緊張感は高まり、
誰かが「Ugly!」の最初のアだけでも口にすると、いっせいに反応してダイブしたりで、大混乱のバトルです。
出だしからすごい盛り上がり。
ルールも単純だし、私にも十分楽しめました。
 

次のゲームはこちら。
ドリアンゲーム。
     
このゲームでは、最初、ひとりひとりに、9枚ずつのカードが配られます。
「五十一」の要領で、同じ色のカードを9枚先にそろえたものが勝ち。
いらない色のカードは、同じ色ごとまとめてテーブルにはきだせます。
はきだすときは裏向けて、「Tow! Tow! Tow!」とか、カードの枚数を叫びながら、交換相手を探します。
はきだす→交換する→はきだす→交換する、で、自分のカードの色をそろえていくわけです。
はきだし&交換はいっせいにするので、
そのサイクルをちゃっちゃと進めるのも勝利の秘訣。
スタートの声と同時に、
枚数を叫ぶ声がいっせいにあがり、交換相手のカードが取りっこになることも。
色の数は人数分しかないので、集める色が誰かとかぶっていると永遠にそろいません。
どの色でそろえるか、そろわないようなら、いつ見切りをつけるか、
誰がどの色をそろえているかを考えながら、はきだしと交換をしないと、相手を勝たせてしまうことに。
これも単純で、盛り上がるゲームでした。
 

みっつめのゲームです。
                     
ふたつのチームに分かれて行う、いわゆるジェスチャーゲームです。
青いカードと赤いカードがたくさん箱に詰まっていて、それぞれふたつの単語が書かれています。
単語の難易度は、青いのがカンタンで1ポイント、赤いのは難しくて2ポイント。
で、まずチームのひとりが前に出て、カードをひき、自分ひとりで単語をチェック。
みんなに単語が見えないように手前の青いキカイにカードをセット。
カードは4枚ひいて、青赤の構成はその人が決められます。
キカイのスイッチをオンにすると、タイマーがスタートするので、
カードの単語を順番にジェスチャーで示して、(同じチームのひとに)当ててもらいます。
時間切れになったカードはこのキカイに吸い込まれるしくみ。
たくさんポイントを稼いだチームの勝ち。
 
これは私には難易度が高いと判断、となりのグループに避難。
だって、カードに書かれている単語が知らない単語なんだも~ん。
ひとのジェスチャーが理解できても、あごひげとか、そんな単語、知らないんだも~ん。

 
よっつめのゲーム。

 
カードは2種類あり、裏を向けて別々に積みます。
オレンジのカードにはお題、水色のカードにはアルファベットが書かれています。
最初は誰かが、お題と、アルファベット、1枚ずつをめくってみんなに見えるように置きます。
写真ではお題が「It's in Africa」、アルファベットが「N」です。
Nで始まるアフリカにあるものを知っているひとがいたら、
そのひとが「I know!」と叫んで、写真上の方の丸いボードにタッチ。
正しく言えて、みんなが納得したら、1ポイントです。
例えば、「Nile River」とかね。
複数のひとがボードにタッチした場合は、先にタッチしたひとから答えます。
お題とアルファベットの組み合わせに正しく答えた最初のひとが、
お題または、アルファベットのどちらか選んで、新しくめくります。
下げたカードは自分のポイントを換算するため、手元に置きます。 
 

このゲーム、ルールはカンタン、スタッフの説明だけで私にも理解できました。
でも、私には言葉の壁が相当なハンデに。

例えば、「国の名前」と「L」の組み合わせでも、ラオスがRかLのどちらで始まるかなんて、知らないよ。
映画のタイトル」だって、洋画だと原タイトル、邦画だと海外でのタイトルを知らないと始まらない。
「4文字の単語」と「F」で「FUll」とか、「車のパーツ」と「S」で「Seat」とか、
カンタンなものを4ポイントだけ、稼げました。
 
面白かったのは、「It fries」と「T」の組み合わせ、
長く続いた沈黙を破って、友人が「I know, Totoro!」と叫んだこと。
みんなの爆笑を買いながらも、満場一致でOK!
「At the office」や「At the beach」と「D」の組み合わせで、ダニーさんが、
「仕事中のダニー」とか、「ビーチのダニー」とか答えて、ブーイングをもらったことにもウケました。

 
ゲームカフェ、想像以上に盛り上がれて、あっという間に時間が過ぎました。
最初にサービスされた怪しい色の飲み放題ドリンクなんて、ゲームに熱中して、ほとんど放ったらかし。

 

とても楽しかったです。
私には、高くて分厚い言葉の壁がある分、ものによってはまったく勝負にならないものの、
とっても真剣になるので、よりエキサイトできるのかも。
 
英語の上達にもいいんじゃないかなあ、と思いました。
今回みたいにシンガポーリアンたちが忍耐強く私につきあってくれたら、の話ですが。
心優しいみなさん、どうもありがとう。

    


ゲームカフェに潜入~前編~

2011-09-01 08:51:02 | Singapore/外出&食い意地
土曜日、トレッキングで出会ったグレース&ダニー夫妻に誘われて、
ゲームカフェに行ってきました。
 
それはお茶もできるゲームセンター?
そう思ったのですが、話を聞いたところ、
ボードゲームがたくさん用意されているカフェで、
大勢でわいわい騒ぎなら楽しむという、パーティなんかにうってつけのところなんだそうです。
料金は時間制、飲み物や食べものは料金込みだったり、別だったり、
時間と組み合わせたコースになっていて、そのグループごとに選べるとか。
どうも私の知らない形態のお店でした。
今回は10人以上が集まるのではないか、ということで、
言葉の壁が気になったのですが、面白そうだから行ってみようと。
でも、ボードゲームって、どんなの?
オセロと人生ゲームくらいしか知らないよ。
 

お昼にチャイナタウンで待ち合わせをして、まずは腹ごしらえです。
近くのヒンズー寺院の塀にいる牛は、ハトたちに慕われていました。
夫妻のほかに、トレッキングで出会った日本人OLさんもご一緒しました。
ニュージーランドのワーキングホリデーを経て、
オーストラリアの大学を出ている彼女には、言葉の壁がありません。
彼女も参加する、というのが、今回私が参加する決め手となったのでした。
私、彼女みたいな生き方を夢見ていた時期があったもので、
彼女と親しくなれたのはとてもうれしい。
 
チャイナタウンでは、チキンヌードルがおいしいお店へ。
  
1970年代に始まった国の2カ国語教育政策により、シンガポーリアンは多くがバイリンガル。
小学校から英語の授業があり、算数や理科、社会などの授業は英語で行われます。
同時に各民族ごとに、中国語やマレー語、タミール語を国語として勉強します。
さらに上の学年になり優秀だと、別の言語も選択できるとか。
だからトリリンガルも珍しくないそうです。
ご夫妻もお店の方とのやり取りは、ごく自然に中国語。
かっこいいなあ。
英語と中国語のバイリンガルなんて、最強じゃないですか。
そんな国民がこの国には75%もいるって勘定ですよ。(←ばっくりしすぎ。ご高齢だと中国語だけの方も多いです。)
シンガポールの経済発展は奇跡的とか言われますが、
国語ひとつにとっても計算ずくの政策を徹底、それを知ると納得ですよ。
 
話がそれましたが、
そのお店のチキンは、スチームでもローストでもなく、秘伝の特製ダレで炊いたという珍しいタイプ。
チキンヌードルはチキンラーメンみたいな風味だけなんじゃなく、
チキンがたくさんのったチキンライスの麺バージョン、ドライタイプ。
            
スチームタイプよりこってり、ローストタイプよりあっさり、お肉はやわらか。
深い味わいで、おいしい。
このタレがあったら、だれでもおいしいチキン料理ができそう。
写真はないですが、シェアした餃子スープの餃子も、もっちり皮にジューシーあんでおいしかったです。
 
次は有名スイーツ店、「味香園」へ移動。
 
こちらは、クルミやピーナッツをペーストしたお汁粉が名物。
こういった中国系のスイーツは効能がはっきりしているので、
甘いものを食べている罪悪感をあまり感じなくてすむからうれしい。
グレースさんによると、彼女が選んだアーモンドは美容、友人が選んだクルミはアタマにいいとか。
私はヤム芋ペースト、ぎんなんとサツマイモトッピングを選びました。
  
効能は…聞かなかった。
くらくらするくらい魅力的なかき氷もたくさんあるので、
次回はそれを食べに行こうかと。
ここの氷は、とても細かくてなめらかでおいしいんですって。
                              
 
さあ、いよいよゲームカフェに移動しますよ。
つづきは明日に。

秋の装い

2011-08-31 09:31:49 | Singapore/外出&食い意地
夏休みもいよいよ終わりですね。
 
もともとファッションにうとい私は、バーゲンセールにもほとんど行かないのですが、
日本では夏のバーゲンが終わると、すっかり秋物に入れ替わった記憶があります。
だから今ごろ日本のデパートは秋の装いなのかなあ、と想像します。
 
いいなあ、四季のある国って。
季節感って、大切ですよね。
しみじみそう思います。
 
常夏の国で楽しく過ごしているのですが、ようはないものねだりですね。
 
 
納豆を買いに行くというご用がなくなり、すっかり足が遠のいていた街。
昨日お話ししたフェアウェルランチ会というきっかけがあり、久々に出掛けました。
 
すると、
シンガポールのデパートもすっかり秋の装いではありませんか。
 
あそこも。
 
ここも。         
 
こんなところも。                      
 
こちらまで。
 
へえ~!
やっぱり、一流ブランドともなると、季節感を大切にしなくちゃならないのね。
売れなくっても、季節ごとのファッションでウィンドーを飾るのが使命なのね。
でもきっと、ここは常夏の国だから、
お店の中の商品は、相変わらずの夏物ばかりに違いないわ。
 
こういったブランドに一切縁のない私は、
足を踏み入れることもない店内の様子を、そんな風に想像しました。
 
 
 
そうしたら、私御用達のおなじみのブランドも、すっかり秋の装いでした。
お店の中にも、秋冬物がずらり。
                
 
しかも、店頭ではたくさんのお客さんがダウンを手に取ったり、はおってみたり。
店内では長袖パーカーを熱心に選んでいる女の子の姿が。
 
いったい、いつ、どこで、着るのですか?
 
 
 
さて、シンガポールでは昨日は、ハリラヤプアサ(Hari Raya Puasa)という祝日でした。
イスラム教の断食明け(ラマダン明け)で、彼らにとっては一年で一番盛大に祝う日だとか。
アラブストリート周辺に行ったら、にぎやかだったのかもしれません。
この祝日はイスラム暦(ヒジュラ暦)にもとづくので、毎年変わります。
相方は祝日も関係なくいつもどおり出勤、ひとのまばらな職場でいつもどおり働いたようです。