goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽれぽれ百綴り

犬好きおばさんのんびり雑記。

チャイナタウンでニューイヤー

2012-01-24 11:46:40 | Singapore/外出&食い意地

Chinese New Yearというからには、
チャイナタウンに行ったらお正月っぽいことをなんかやってるだろう。

ということで、連休も3日目となり寝正月にもあきた昨日、シロクマ相方と一緒に出掛けました。
一緒に電車に乗るのは初めてのことです。
いつもお車とタクシー利用の彼にとっては、3回目の電車体験。
電車利用の理由は、毎回タクシーだともったいないから、という私の説得と、
でも、お酒は飲みたいから、という彼の希望から。

チャイナタウンでは…特に何も行われていませんでした。
でもウワサに聞いていたおっきいドラゴンの飾りが見られたので、うれしかったです。

    
 本当におっきかった。でも顔はユーモラスでかわいいんですよね。シンガポールらしい。

 

一応、お寺の前もとおって初詣気分。

    

 

電飾ぎらぎらの中国のお寺。いつもよりにぎわっているのは初詣だから?

いつもはにぎやかな雑居ビル、チャイナタウンコンプレックスもお正月休みで見事にシャッター商店街。

     


この2階には150店くらいの大きな規模のホーカーズがあるのですが、
のぞいてみると、ぽつぽつ開いているお店もありました。

そして!
お刺身サラダのお店が開いてました。
こちらで、魚生(ユーシェン)というこのサラダ、お正月の定番料理なんだそうです。
「魚」と「余」が発音が同じだから、ゆとりに通じる、おめでたい料理っていことらしいです。
レストランと比べるとお手軽だし、ハズレても残念度が低くてすむやん、という私の強い希望でこれをいただくことに。
この行列、そしてお店のあちこちに貼られた雑誌や何かの優勝写真…どうも有名店みたいです。

  

お刺身サラダの材料は、
お刺身(白身魚でした)、野菜、ハーブ、海草など。
トッピングや味付けは、揚げワンタン、ピーナツ、ゴマ、スパイス、ライム、甘酸っぱいドレッシング、オイル。
おせち料理みたいにすべての材料におめでたい意味があるらしいです。
例えば揚げワンタンは黄金とか。
で、それらの材料をひとつずつ加えながら縁起のいいお約束のせりふを唱えます。
オイルを加えるときは、「萬事如意」(すべてが思い通りにいきますように)とかです。

全部盛ったら今度は「ローヘイ!ローヘイ!」と言いながら、みんなのお箸でぐしゃぐしゃに混ぜます。
すくって混ぜる動作をあらわす「撈」(広東語で"ロー")が、お金儲けの発音に通じるとかで、
商売繁盛を願ってのことだそうです。
またこのとき、お箸で挟んだ具をなるべく高く持ち上げて、お願い事をいうのも習わしだとか。

   こちらが私たちのユーシェン。$18(約1,100円)でした。

これ、ちゃんと調べたのは帰ってからで、食べる時はなんとなくこんな感じ…という知識しかありませんでした。
で、「とりあえず混ぜちゃえ!」とやり始めたら、となりに座っていた中国系のおばちゃんからダメだし


「そんなんじゃアカン!!」と。(中国語)

 

私は、例えばビビンパでもあまりぐしゃぐしゃに混ざったものが好きでないし、
ドレッシングやオイルをたくさんかけた味の濃い、しつこいのも苦手なので、
今回も少量をさくっと混ぜていただこうとしたのです。
その中途半端な伝統を無視したやり方が、彼女の「ユーシェン、かくあるべし」魂に火をつけたみたいで。

やれ、スパイスはこの位置からかけろ
やれ、ドレッシングやオイルはこういうふうにまわしかけろ
やれ、もっとぐしゃぐしゃに、はみ出るくらいに勢いをつけて、盛大に混ぜろ
やれ、盛大にかき混ぜやすいように、ライムの搾ったのや、ドレッシングの入っていたカップは皿からどけろ
やれ、お箸で挟んだ具はもっともっと高いところまで持ち上げろ
やれ、ふたりしかいないんだから、ぐしゃぐしゃ度を高めるために、お互い一膳ずつ両手に箸を持て

まあ、ご指導の多いこと細かいこと厳しいこと

ということで、シンガポーリアンに文字どおり手取り足取り教わったユーシェン作法、 
かき混ぜ道中と、仕上がりの写真が…ありません

おばちゃんの指導が厳しく、あまりに熱心だったもので、写真を撮るタイミングがなかったの。
かき混ぜ途中なんて、カニみたいに両手にお箸を持たされていたしね。
仕上がってからもおばちゃんの熱視線を浴びてたから、とっとと食べないとしばかれそうだったしね。

ユーシェンを食べての感想ですが、
具材の組み合わせは、味も食感もにぎやかで、おいしくて楽しくて好き。
ただ、ドレッシングが甘すぎる
どのくらい甘いかというと…レモンやゆずのシャーベットの溶けたのをかけた感じです。

この甘さにもなんか意味があるらしいです。
お菓子はもとより、食事にも甘みをこよなく嫌う相方は、あまりお箸が進まないようでした。
ビールをごくごく飲んで、水餃子や麺料理を食べていました。

われらが師匠のおばちゃんは、
私たちが彼女の指導に素直に従うごと、
うんうん、と大きくうなずき、ご満悦の様子でした
その後、待ち合わせのご主人らしい男性があらわれると、
いかに自分が"なってない外国人"を指導して、福を呼び込んでやったか、誇らしく語っていらっしゃいました

おばちゃん、ありがとうございます。
今年いっぱい幸せだったら、それはあなたのおかげに他なりません


ユーシェンをほぼひとりでたいらげた後、1階の端っこでドリアンを売っているのを発見。
もちろん食べて帰りましたとも。

    

 

街中ドリアンは、その場で食べられるようにテーブルセッティングがあったりします。

ドリアン、電車やバスでは持ち込み禁止ですから。
その場でドリアン、初めて体験しました。
かち割ってもらったのを、皮ごとテーブルにおいてもらって、そこからつまんで食べるのです。
これが新鮮で楽しかった。

 お正月なのでひとつ$20(約1,200円)の猫山王を。奮発しました。

 

 お正月メニュー、ユーシェンも厳しい指導のもと、正しい作法でいただいて、
お正月早々ドリアンも食べられて、
滑り出しとしては上々じゃないでしょうか。

今年もよい年でありますように。

 

 

  コンビニで買ったポンカン2個入り手提げ。
 お正月によそ様宅を訪問する際、みかん2個を持参する習わしだそうです。
 そういやみかん入りの手提げを持っているひとを、いっぱい見かけました。
 かわいい習慣ですね。


ナゾの交流会の新年会

2012-01-23 01:17:40 | Singapore/外出&食い意地
新年、あけましておめでとうございます。
 
さきほど外でポンポン音がするので見てみたら、
遠くかなたのあちこちで花火があがっていました。
Chinese New Year、その瞬間でした。
 
今日は旧正月、シンガポールでは今日明日が祝日です。
マレーシアへお泊りゴルフ旅行に行く予定だったシロクマ相方が、
お連れ様のキャンセルにより催行されず、土曜日からずっと家にいます。
こんなことは一緒に暮らし始めてから初めてのことです。
散歩やランニング、ゴルフの練習には行くのですが、三食きっちりお家でご飯を食べます。
おやつや夜食も食べます。
しょっちゅう「おなかがすいた!」と呼ばれます。
彼は私以上に片付けられない性格なので、あっという間にあちこちが散らかります。
シロクマ体質なので、冷房もがんがんにきかせます。
さらに、テレビは大音量でつけっ放しです。
今、私、夏休みのお母さんの気持ちがとてもよくわかります
 
そういう私がこんな時間まで起きて何をしているかというと、新年初登頂です。
宿題マウンテン、お正月でも容赦なく出るもので。
この休みにバカンスや一時帰国の海外脱出組クラスメートたちは大丈夫なのかなあ。
 
 
 
さて、先週、今月のナゾの交流会がありました。
(ナゾの交流会については、こちら→初回2回目)
 
今月は新年会をかねているので、
またもやデキハンターは、たんまりプレゼントを用意してくれました。
 
  今回は日本人が多かったような…  
 
当選者の発表です。
 
最初に名前を呼ばれたのは…先月に引き続き、またS嬢!
 
前回は珍しいお酒をもらって、でも飲めないからとひとにあげちゃった気前よい彼女。
今回はりんごジュースをもらっていました。
 
そして何番目かに、私も前回に引き続き呼んでいただいたので、
シロクマ相方の希望により、スウェーデンのウォッカをいただきました
山頭火のラーメン券が欲しかったよう。
 
  ←左が私のウォッカ。右がS嬢の福々しいりんごジュース。
 
そのシロクマ相方は、最後のほうでゴルフボールをもらっていました。
 
みんな何かしらもらえるように思われるかもしれませんが、参加者は30人から40人。
気前よいとはいえプレゼントは20人分くらいだから、何ももらえないひともいるのです。
 
この日、いちばん面白かったのは、今回が初めて、というNY出身の男性のお話でした。
IT関係のベンチャー企業を起こした方で、その質と量は世界に誇れるという個人情報を保有しているって。
実際、世界の一流企業から依頼を受けて、
人材発掘やマーケティングの目的で情報を提供しているって。
話ばっかり大きくて、具体的なことを書かないのは、書いていいのかよくわからないから。
私も個人情報の管理にかかる仕事をかじっていたことがあるのですが、
どこからどんな目的でその情報を集めたのかな、
その使い方は集められた側からすると目的外ではないのかな?とか色々考えたので。
もちろんそういった問題をクリアしているから、彼の会社は成功しているのでしょうけれど。
 
 
 
それにしても、今回も、
デキハンターからすると、
何のプロモーションにもならない無職の私ばっかり、
またまたいい品物をもらっちゃって申し訳なかったです。
 
S嬢もそうだからいいんじゃないの?
そう思われるかもしれませんが、実は彼女、就職したのですよ。
それもびっくりするくらいの、というか実際びっくりしまくったという、フランスの大企業です。
何かの間違いで、すぐにクビになるかもしれないから」と本人が言ったくらいです。
それが、あながちウソとも思えず
だから私自身もその話題には触れられずにおりました
…私って、ひどい?
年が明けて、
彼女の採用は間違いではなく即クビになる様子もなさそうと判明したので、ここに報告。
 
 
あたらめまして、S嬢、ご就職おめでとうございます。
りんごジュースの福でもって、今年はいっそう運気を上げてください!
 
  わが家の戦利品たち。ウォッカが入っていた押し花の手提げがラブリー。 

クリスマスはパーティへ

2011-12-29 00:50:44 | Singapore/外出&食い意地
クリスマスはイブも誘ってくれた友人夫妻の自宅パーティに行ってきました。
 
シロクマ相方は恒例のマレーシアゴルフに出掛けたので、この日は私ひとりで参加。
持ち寄り式ということで、肉団子の甘酢あんかけとビスコッティを作りました。
中華とイタリアン、変な組み合わせですが、
私が失敗しないことと、取り分け安さ・食べやすさ、他のひとと重ならないもの、と考えた結果です。
 
肉料理は久々なので、前々日に予行演習済み。練習した甲斐あって、手際よく作れました。
  
 
  ビスコッティは学校の常連おやつだったのでお手の物。漢方薬局で入手のオーガニック食材も色々。
    
 
    こちらがプレゼント入り巨大バッグ。クマクッションもなんとか包めましたよ。
      
 
私のような外国人や一部富裕層はコンドミニアムや一軒家に住んでおりますが、
たいていのシンガポーリアン(約85%)はHDBという集合住宅に住んでいます。
友人の住まいもそれ。
HDBとは政府が開発した住宅で、国民や永住権を持つひとしか買えません、たぶん。
また買うにも、この辺がシンガポール政府のウマいところで、
結婚してないとダメとか、どちらかの親の近くの物件を買うと補助ありとか、色々あるようです。
土地と資源が乏しい国だからというのもあるけれど、
人口政策とか、労働政策とか、はっきりしたものを感じさせるでしょ。
国の発展のためにそこまでやるんですよ、シンガポールって。
 
 わが家から見えるHDB群。
  
 左写真の右手前の白い建物だけコンドミニアム。違いがわかりますか?
 
シンガポール中にうじゃうじゃ建っているHDBですが、私が建物の中に入るのは初めて。
それも今回、楽しみにしていたひとつでした。
 
HDB、私には日本の高度成長期に立てられた団地のイメージでした。
高度成長期…よく知らないけれど。
 
     いざ、友人宅のHDBへ。
         
     共有部分は日本のマンションみたいに生活感があってほのぼの。
 
が、友人夫妻のそれに行って驚きました。
正確には、玄関に入って驚きました。
広い!
そして、美しい!
政府がこんなに立派で美しい住まいを用意してくれるんなら、
そりゃ若者は結婚するよ!親は子の育児を手伝うよ!夫婦そろって働くよ!
今回、HDBお宅訪問を経て、また一層シンガポールの政策のウマさに感心しました。
 
彼らの住むHDBが美しいのは、彼らのセンスのなせるわざでもあるのですが。
  クリスマスツリーも本物のもみの木。ツリーのまわりにはプレゼントたち。
   右端に写っている男前な後姿がターキー切り分け中の友人。前から見ると美人です。
 
 
  
 左写真はお料理の数々。手前がターキー、友人切りわけ中。
 チキンカレー、餃子、フライドホッケンミー、とシンガポールらしいお料理も。
 右写真はクリスマスケーキ。左後ろに私の肉団子。なかなかの売れ行きでウレシイ。
  
さて、肝心のパーティですが、恐れていたとおり約15名のゲストに日本人はいませんでした。
シンガポーリアン、中国人、イタリア人、マレーシアン…。
が、一部中国語オンリーの方を除くと、みなさんフレンドリーに話しかけてくれました。
そして、私のつたない英語にも辛抱強くつきあって、話し相手になってくれました。
恐縮しましたが、おかげでひとりぽっちになることなく、楽しく過ごせました。
 
  これはプレゼント交換のひとコマ。
 輪になって、友人が読み上げる物語に従って、プレゼントをまわすのです。
 "ライトファミリーのクリスマス"とでもいうような物語で、
 途中、Rightと出てくれば右に、Leftと出てくれば左に、持っているプレゼントをまわします。
 何度も右左右…と混乱しながら、1周以上まわりましたよ。
 
賛美歌をアカペラで歌ったり、
グラフィックデザインを教えている友人夫君のオタクコレクションを見せてもらったり。
 
        アニメや映画のフィギュアが、あちこちにどっさり。
 
 マンガコレクションも充実。
   
 英語を話す"AKIRA"のカネダ、中国語を話すナウシカ。(オタクな話題でスイマセン。しかも古いし!)
 
あっ!
 
という間に時間が過ぎて、またも不良主婦は夜遅くに帰宅しました。
 
日本でパーティというと、華やかで賑々しいものを想像しますが、
友人宅のものはそういうのじゃなくて、しみじみと心温まるものでした。
そして、友人夫妻のホスピタリティは素晴らしかったです。
シンガポールに来て初めてのクリスマスをこんな風に過ごせるとは思っていなかったので、
誘ってくれたふたりにも、この出会いにも、感謝でいっぱいの二日間でした。
 
 私がいただいたプレゼントたち。
   
 友人にもらったバラの香りのハンドクリーム。
 その日初めて会った方から、ポーランドのチョコレートとマグネット(マグネットは写真ナシ)。 
 ネックレスはプレゼント交換で。
 私が一番小さい箱だったので、一瞬がっかりしたのですが、開けてみると一番高価そうなお品でした。
   大きな箱をもらった友人夫君のは、タッパー。
  これって、舌きりスズメの法則ですね!
  しかしクリスマスプレゼントに、なぜタッパー?
 
 
 
明日は2週間も前に行ったマラッカの旅を書きたかったのですが、タイムリミット。
年内UPの約束が果たせず、スイマセン。
今年の更新は今日までです。
 
フライト代も自腹の私は、節約してお正月も日本へ帰りません。
相方も親族が3月の地震で大きな被害を受けていることもあり帰らず(というか帰れず)、
こちらに残ってくれることになりました。
 
本日午後から年明けまで、
節約したお金の一部でインドネシア、ビンタン島に行ってきます。
 
が、相方、今日は仕事で行けないかもしれないって。
先に行っておいてって…南の島でひとり何をしろと?
最悪のケースだと、南の島で5日間ひとりぽっち…ああ怖い。
さらに怖いのは、休みボケ。
帰国後翌日には次のタームが始まるのです。
年明けからバタバタしそうな気配むんむんですが、まずは今を楽しみます。
行ってきます!
 
 
 
今年一年、
こんなとぼけたブログにおつきあいくださり、ありがとうございました。
どうぞよいお年を。
新しい年が、穏やかで幸せなものとなりますように。

イブは教会へ

2011-12-28 11:06:13 | Singapore/外出&食い意地
遅ればせながら、イブとクリスマスの報告を。
 
イブはシンガポーリアンの友人カップルに夫婦で誘われて、彼らの教会に行ってきました。
シロクマ相方はカソリックなのですが、彼らの教会はカソリックではないとのこと。
(だから礼拝をミサとは呼ばなかったんだ、と後から知りました。)

「どうする?私ひとりでもいいよ」と聞いてみたら、
しばらく考えていたようですが、「一緒に行く」と言ってくれたので、ちょっと申し訳ない気も。
私はといえば、
「クリスチャンでないとわかって私を誘ってくれているのだから、行ってもいいんだろ。じゃあ行ってみよー」
くらいの気楽さ、信仰心のなさですから。

  教会っぽくない教会の前で開場を待ちます。
                        「開場という発想がある時点でカソリックとは違う」とは相方。
 
夜7時半という早い時間から始まる「Christmas service」と呼ばれるそれが行われる教会は、
まるでコンサート会場みたいでした。
と思ったら、クリスマスサービスそのものも、コンサートみたいで驚きました。
 
 入り口でもらったパンフレットと、ろうそくみたいにゆらぎながら光るキャンドルライト。
    こんなところでも好奇心丸出し。
 
始まる前に、
「私たちのはカソリックのミサと違って、とってもアクティブだから驚かないでね。
でも歌って踊って、とっても楽しいから!」と、
友人から教えてもらっていたけれど、やっぱり驚いた。
    
会場いっぱいに響く大音響!ステージで繰り広げられる歌とダンス!
これはまるで、ミュージカル。
それより似てるのは、NHKの若者向け歌番組の公開録画!!(行ったことないけれど、イメージで)
ロックでポップながらも、全面に漂うとっても安心できる健全な雰囲気
友人の言葉どおり、信者さんたちがオールスタンディングで歌って踊ってます!
 
 
 
 
歌は有名なクリスマスソングを除くと、私の知らないのばっかりでしたが、
曲調は、セリーヌ・デュオンやマライア・キャリーといったところ。
前の大きなスクリーンに歌詞が映し出されて、歌い手さんが上手に引導するので、
ノリのよさも手伝って、知らない曲も歌ってしまいました。
歌い手さんたち、本物の歌手かなあ、と思うくらいウマイ!聴かせます!
会場はやんややんやの、スタンディングオベーションです。
 
                       
 
クリスマスのミサ(プロテスタントはミサとは呼ばないのですけれどね)というと、
子どもたちのこじんまりした寸劇を見て、神父さんか牧師さんの退屈なお説教を聴くものと思ってました。
いや、退屈な…っていうのは、私の英語力のせいなんですよ。
きっと聴き取れないから、退屈で眠たいだろうなあ、と思っていたのです。
 
歌と踊りの後は、牧師さんのお説教だったのですが、
これがまた、ピン芸人の持ちネタのように面白い
まずいでたちが、Tシャツ、ジャケット、ジーンズですからね、
話し始めるまで、牧師さんだとはまったくわかりませんでした
英語があんまりわからなくても、子どもにもわかるノリで笑えるネタを盛り込むので、面白いのです。
なんと達者な話芸最近の牧師さんは大変だなあ。
これって、シンガポールの牧師さん限定なのかな?

カソリックとプロテスタント、各教会によって色々なやり方があるのでしょうけれど、
こんなカジュアルなのもあるんだなあ。
クリスマスミサといえば、夜11時半くらいから行われる厳かなもの、
というカソリックの教会に生まれてからずっと属していた相方は面食らい、なじめない様子でした。
でも私は、不謹慎ながら、
みんなが幸せそうで楽しければそれでよいので、いい時間を過ごせたかな、と。
友人夫妻、お誘いありがとう!


初めて髪を切る。

2011-12-06 11:02:36 | Singapore/外出&食い意地
明日は修了試験です。
 
グラマー、リーディングと、4時間も試験があります。
そんなに長い試験を受けるのは久しぶりだなあ。
あさっては、口述試験、そして金曜日は立食ランチ会だけで授業はナシ。
そういう終わり方が外国って感じ。
本当にもう終わっちゃうんだなあ。
と、しみじみ。
感慨にふけってないで勉強しなくては!
 
 
さて、先週、シンガポールで初めて髪を切りました。
 
日本で、切らなくてもあまり気にならない髪型にしてきたのですが、さすがに限界で。
 
カンバセーションのクラスでヘアサロンでのオーダーの仕方を習ったものの、
やはり不安なので日本語が通じるところを探しました。
意気地なしです、はい。
授業が活かせなくってごめんね、ジャッキー。
 
それで、かつ良心価格のところ。
ケチですからね、当然です。
 
MIYABI、KOMACHI、MIKASA…
なぜか日本語が通じる良心価格ヘアサロンはみんな古風な名前
日本みたいに、響きのかっこよさだけの意味不明英語の名前にはできないからかな。
 
私が選んだのは、MIYABI、
場所が行きやすくて、わかりやすくて、こじんまりしてるから。
 
授業の前に済ませられるよう予約を入れて、いざ!
 
お店はシティホール駅からほど近い、オーディオ関係のお店がたくさん入ったビルの2階にありました。
お向かいには真っ白なセントアンドリュース教会。
 
      
 
  
日本人の方と中国系マレーシアン、ふたりでやっている小さなお店でした。
私を担当してくださったのは日本人の方。
やっぱり、ほっとしてしまう。
 
MIYABI JAPANESE HAIR SALON
The Adelphi #2-21 1 Coleman Street
6336-8867
 
             
 
日本と変わらない雰囲気の中、さくさく進んでいき、
カットとシャンプーだけだったので、1時間足らずで終了。
素材が素材だけに雅とはいきませんが、丁寧に仕上げていただきすっきり。
希望どおり、ブローが下手でも仕上がりに差の出ないスタイルに。
南国の日差しで髪が傷んでるんじゃないかと、トリートメントもお願いしたのですが、
「そんなに痛んでないから、必要ないですよ」と、あっさり。
商売っ気ないなあ。
$45(約2,900円)。
この値段なら、私でももうちょっとマメに通えます 
 
オーダーの仕方も合間の会話も日本とほとんど同じ、スムーズでした。
でも、ひとつだけ、心情的にスムーズじゃなかったのが、私の前髪の生え際
なんと、ずいぶん後退していたのです!
それがわかった瞬間、こじんまりした静かなお店の中に、響き渡る奇怪な叫び声
マンションのバスルームは照明が暗くて、こんな有様になっているとは気づかなかった
不覚。
南国の日差しの影響、生活環境が変わったことのストレス…
担当の方が色々原因を考えてくださった中で気になったのが、マクロビ生活。
大人になってから菜食に切り替えると、毛が抜けるようになるのは時々あることだとか。
体がなじめないからですって。
ずっとなじめないままのケースもあるらしい。
「抵抗があっても、トリのささ身とか良質の動物性タンパクも摂るべきですよ」とのアドバイス。
ヨーグルトと魚だけじゃだめなのかなあ。
敬遠しながら食べるのって、なんだかその命に申し訳ない気がして。
 
 
お店を出たらちょうどお昼時。
真横が食堂で、こんなに行列が。
     
これはおいしいに違いない!!
 
と、早速列に並びました。
エコノミーライスという、
ご飯におかずが2、3品で$2.5(約160円)くらいから食べられるタイプのお店。
品数とともに選ぶおかずが、野菜や豆腐のものか、お肉か、お魚か、で値段に差が出てきます。
  
 
先ほどのアドバイスをもとに、素直なよい子は鶏肉のおかずも一品入れました。
これで$3(約190円)、エコノミーの名に偽りナシ
 
味は…期待したほどではなかったです。
近所のホーカーズの人気店のほうがずっとおいしい。
12時過ぎでちょうどお昼休みに突入したから、一時的に行列ができたと分析。
まずくはなかったし、動物性タンパクもちゃんと摂れたので及第点ですかね。