goo blog サービス終了のお知らせ 

もるるんのよくばりポケット

いろーんなことに興味がある、ミーハーな働く主婦もるるんの日常や思ったことを書いていこうと思います☆☆

飛蚊症・・・になっちゃいました(涙)

2022-10-13 00:38:00 | 日常

先週の月曜日10/3ですね。

出勤して、席についたら、左に虫が飛んできた!と、思って、虫をはらってみたんだけど、

いないんですよ。。。でも、しばらくするとまた虫がいる感じで。。。

と、何回か繰り返し、ようやく、なんか目が変なことに気づきました。

 

職場の人にそんな状況を話してたら「それ、飛蚊症ですよ」と言われ、

調べたらその名の通り、蚊が飛ぶ症状なんですね。

「飛蚊症とは、モノを見ているときに黒い虫のようなものが動いて見える状態のことです。

黒い虫のようなものの形や大きさはさまざまで、視線を動かすと追いかけてくるような動きをする場合もあります。

症状が出る年齢もさまざまで、20代から症状を自覚する人もいます。」(参天製薬のページより)

私の場合は、左目だけで、症状を強く感じるのは、明るいところで、顔を動かしたときという感じのことがわかりました。

 

ただ、職場の人で「飛蚊症ですぐに手術した人がいる」と聞いたので、

金曜日にあわてて、家の近くの眼医者さんに行ってきました。

 

目をしっかり見てくれて、瞳孔を開く薬も投与して、もう一度しっかり見てくれて・・・

「飛蚊症」特に問題はない。と言われました。

 

多くは加齢とかでなるみたいですが(生理的要因)、病気からくる場合もあるので(網膜剥離とか)、

専門医の診断が必要だそうです。手術をすぐにしたという職場の人は、きっと病気からくる方だったのでしょう。

私の場合はほっておいていいそうです。薬もなし。

「治らないんですか?」と聞いたら

「そうですね。このままです・・・でも、慣れてくるから気にならなくなりますよ」と言われました。

そんなもんなんですかね~

私はまだ気になります。どのくらい経ったら気にならなくなるんでしょうね。

ネットで検索したら、数か月のうちに慣れてしまい・・・とも書いてあったから、まだもう少しかかりそうです。

 

とりあえず、3週間後にもう一度診ましょうということで、帰ってきました。

 

うーん、年はとりたくないけど、、、仕方ないですね(涙)

腰も悪いし、肩と首は痛いし。。。もう少し運動しないとダメなんですかね。

と、、、寄る年波に悩む今日この頃でした。。。

(でも、相変わらず遊びまわってますけどね)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「#柏サポ京都遠征」の京都散策 貴船~鞍馬

2022-08-10 01:08:59 | 日常

せっかく京都にいったのだからと、試合の翌日は京都観光してきました。

とはいっても、京都って修学旅行を始め家族旅行などで何度も訪れてて、有名な観光地はけっこう行ってるんですよね~

なので、、どこに行こうと思った時、

ヨーロッパ企画さんの「京都妖気保安協会」で貴船の川床に行ってたのを思い出し。。。

さらに、WOWOWのドラマ「異邦人(いりびと)」でも貴船行ってたな~と。。

じゃあ、貴船行ったことがないし!と決定しました。川床も行ってみたいと!川床料理も予約。

 

朝、京都駅から徒歩で京阪七条まで行き、そこから出町柳まで。叡山電鉄に乗り換えて、「貴船口」まで

叡山電鉄は初めて乗ったような・・・なかなか趣のある電車ですね。一部の席が窓側向いてたり・・・面白い。

出町柳付近は、古い住宅街なのに。。。だんだんと景色が山になっていく感じがすごい。京都って盆地なんだなと実感

 

貴船口から貴船までバスで行き。そこから貴船神社に。道が狭くて、でも川床のお店があって、人通りも多く

そこに車も通るからなかなか歩きにくいです。

で、貴船神社です。

石段を上ると神社。旧七夕ということで、七夕の短冊がたくさんあって、もちろん私も願い事を。

ここは、水おみくじが有名ということで、、水に浸すと文字が浮きでてくるのですが。。。。なんと「凶」

「凶」なんてひくの、生まれて2回目かも。。。ちゃんと結んできました。

願い事は「思い悩めばととのいがたし」なので、悩まないことにします。

 

そのあと、さらに奥の院まで10分ちょっと歩く。

ここはパワースポットなのかなあ。なんか気持ちがすがすがしい感じになりました。

歩いてて気持ちよかったです。日差しは強いけど、街中よりは全然涼しいし・・・

 

さて、今回の目的の一番の川床です。

ヨーロッパ企画の「京都妖気保安協会」では、「ふじや」さんでしたけど

今回は、WOWOWの「異邦人」のロケ地だった「ひろ文」さんに行ってきました。

川床は、貴船川の流れの上に縁台を置いて、そこで料理をいただくという、涼しくて贅沢なものです。。。

中はこんな感じ

川の流れのすぐ上でお料理をいただけて、川の流れの音も空気も涼しかったです。

川床料理の中でも。。。予算的に一番リーズナブルのものにしましたが、

こんな感じでした

先付け(前菜みたいなものです)

次がお造り。鱧に梅がのったものが、とても美味しかった

次のこれは、ローストビーフなんですよ。

それから焼き物。あゆです。

モロヘイヤの和え物。これも美味だった

油もの(天ぷら)

それから、冷ばちでおそうめん

最後に、ごはんと香のものと、デザート。デザートの寒天とマンゴーがとても相性よかった。

以上の川床料理でした。美味しかったし、おなか一杯になりました。ごちそうさまでした。

ひろ文さんでは、流しそうめんもやってて、盛況でしたよ。

 

さて、おなかもいっぱいになったので、貴船から鞍馬までハイキングすることに。。。

運動不足なので、、、めっちゃ心配。

鞍馬~貴船のコースの方が楽だと書いてあったんだけど、逆コースなので大丈夫か?

 

貴船~鞍馬の魔王殿まで。。。ここはきつかったよ、何度も何度も休んじゃった。けっこう傾斜も急で。。

一気に上まで上がるという感じだったので、30分くらいかかりました。汗だくだくで。。。

途中写真撮る元気もないくらい、息も絶え絶えで。。。

ようやく鞍馬の奥の院魔王殿に・・・ここで一休み。レイソルサポの方にもお会いしました。

ハイキング再開。途中の義経堂。菅田将暉くんを思いながら(笑い)

そして、上り下りを繰り返して、30分くらいかな。

鞍馬寺の本堂に。本堂の中もお参りできました。

ここからの景色もきれいでした。写真はへたくそだけど、

そして、ここからは、ずっと下り。鞍馬の駅まで。。。

これ、、、鞍馬から貴船もけっこう、上りが長くてきついんではないかなあ。。。

由岐神社。鞍馬の火祭りで有名だそうです

そして仁王門まで降りてきました。

お疲れさまでした~

13時ごろに川床を出て、15時くらいに鞍馬駅。かなり休んだりしながらだったけど、よい運動になりました。

 

ロングアウェイで観光もいいんですよね~楽しい。

今回は行ったことがなかった貴船に行けてよかった。京都最高!試合最高!

ということで「柏サポ京都遠征」貴船~鞍馬の巻・・・終了です

 


柏レイソルランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉と戦う毎日です

2022-03-22 01:07:31 | 日常

近況報告をば・・・

最近の私は、花粉と戦っております。

3連休の中日は、朝4時に激しい頭痛で起こされ、、、1日絶不調でした。

私の場合、花粉症の症状は、くしゃみ鼻水ではなく、目の痛痒さから入って、

そして頭痛に来るという。。。それからくしゃみ鼻水になるのです。

頭痛はひどくなると、吐いてしまうという最悪の状態。

 

特に花粉の飛び始めがひどく、スギの場合は、第一波なので、1月初旬ですね。。。最近は飛び始めも早いので12月のときもあります。

 

そして、昨日は、どうもヒノキの飛び始めだったようで。。。

そのシーズン最初に花粉が体に入ると、激しい拒否反応が起きるんですかねえ?毎年そんな感じです。

勝手に私がそう思っているので、医学的根拠はありませんが・・・

 

スギ花粉は、その後、目の痛痒さと頭痛は続きます。。。が、吐くほどの頭痛は最初だけで、まあ、通常営業となります。

飲み薬はめちゃくちゃ眠気が来るので、(病院で眠くならないよと言われても)、平日は飲めません。

ので、点眼薬と点鼻薬とアルガードでがんばってます。

 

この時期になると、全国のスギをすべて伐採したくなります。

注射が効くとか、このサプリがよいとか、いろいろと言ってくださる方もいるんですが。。。どうなんだろうと思いながら

試してません。昔、甜茶がいいよと言われて飲んでみたんですが、どうもあの味は苦手でやめてしまいました・・・

 

ゴールデンウィークくらいまで、がんばります!!

 

それと、目下の悩みは、お仕事ですね・・・ずっと同じところで働かせていただいていたんですが(派遣社員です)

そろそろ、ここでの派遣も契約できなくなりそうで。。。(無期雇用になったので3年しばりはないんですけどね)

身の振り方で悩む毎日です。。。

やっぱり、長くいると、弊害もでてきますよね。さらに、私もいい年ですし。。。

できれば9月まではここで働きたいんだけど、、、今の契約は6月末まで。。。どうなるんだろう?

いろいろと、悩みつきない毎日です。

 

でも、、、、お芝居やライブのチケットもいくつも手に入ってるので、、、発散しながらがんばっていきます。

以上、近況報告でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから11年

2022-03-11 22:48:16 | 日常

今年も3月11日がやってきました。

あれから11年。早いものです。あの日のことは、千葉在住の私も忘れません。

2011年3月11日(金)は、娘の中学校の卒業式でした。

卒業式を無事終え、娘はクラスの仲のよい友達と、地元のファミレスで、ランチ&デザートに。。。打ち上げですね。

私は、この日午後3時に、仕事の面接試験が入っていました。

4月から環境を変えてみようかと思って応募したら、書類選考に通ったのです。場所は千葉市立図書館。

 

3時から面接だったので、その前にトイレに行って手を洗っていた時に、地震が発生しました。

あわてて、図書館の中に戻ると、ものすごい揺れの中、みんなが慌てて外に出ようとしていたので、一緒に逃げましたが、

なかなか揺れは収まらず、さらに大きくなるような気がして怖かった。さらに、図書館は全面ガラス張りみたいな感じなので

このガラスが割れたらどうなるんだろうと。。。恐ろしかったです。

ようやく、揺れが止まって、もう3時は過ぎてるし、どうなるんだろうと、面接の場所に行くと、

ちょっと遅れたけど面接はするというので、普通に面接しました。。。(よく考えればすごいですよね。面接する方も)

 

終わって4時過ぎかな。千葉駅に行くと、電車は全部止まってました(まあ、当たり前かも。。。)

子供たちに連絡すると、娘はみんなで一緒にしばらくいたけど、帰宅。息子は高校の部活中だったのだけど、電車が動かないのでまだ学校。

私は、バスで帰ることにしましたが、みんな考えは同じで、バス停はすごい並んでて。。。

でも、3台目でようやく乗れました。。。しかし、私の家の近くまで千葉駅から行くバスはなく、隣の駅まで。

さらに、道は大渋滞で全然進まない状況。川鉄の工場が火災だとか、いろんな噂もバスの中で飛び交ってました。

このとき、助かったのは、今は千葉県知事ですが、当時千葉市長だった熊谷さんのツイッター。

そのときの状況をツイートしてくれて、川鉄の火災はデマで、市原のコンビナートで火災があったこと。

電車は全部止まっているとか。。。もろもろわかりました。

家にいた娘によると、コンビナートの火災は家からも見えて、さらに爆発の音も聞こえて怖かったとか。

千葉駅から3時間かかって、隣の駅まで。そこから歩こうと思っていたら、バスの中でお話とかしてた人が、同じ地区の人で

御主人が迎えにくるから、乗せて行ってあげるわよと言ってくれて、周りの人3人と一緒に乗せてもらって帰ったことを

覚えてます。お名前も聞きませんでしたが、ありがとうございました。

 

息子は千葉駅まで高校から2駅分歩いてきて、結局、8時過ぎに私が車で迎えに行きました。

ダンナは、翌日、何とか動いていた京成ちはら線で帰ってきて、そこまで迎えにいきました。

 

そしてテレビはすべて震災のニュースになり、、、流れる映像に目を疑いました。

これが現実に起きていることなのかと。。。千葉でもすごい怖い!大変!とか言ってたけど、そんなもんじゃなかった。

しばらくは映像を見るのが怖かったし、ホントに辛くて悲しかったです。直接の知り合いで、被害にあった方はいなかったけど、

友達の友達とかの話を聞くと、本当に大変で。。。言葉がでなかったです。

まだ避難生活を続けている方もたくさんいらっしゃいます。原発の問題もあるので、なかなか戻れない方もいらっしゃると思います。

1日も早く・・・とは、思いますが、どうすれば元の生活に戻れるか。。。国や自治体で、しっかりと道筋をつけてほしいと思います。

 

11年の間に、息子も娘も大学を卒業し、社会人となり、二人とも一人暮らしをしています。

私も柏市に転居し、以前の仕事をやめ、今は派遣社員として働いています。

環境は変わりました。柏に引っ越した一番の理由は、ダンナの水戸の実家の建物が被災して、その心労もあってか、お義父さんが

病気になってしまったためです。1時間くらいで行かれるところということで、、転居したのでした。

 

11年の間に熊本地震、関西での地震などもあり、さらに、最近は台風被害も多くなっています。

ネットとかでは、南海トラフの地震ももうすぐ来るのではとか、首都直下地震もそろそろとか流れていますが

いつ来ても慌てないように、備えはしっかりですね。

職場は都内なので、浸水とかの恐れもあると思います。すぐに帰宅もできないと思うし。

 

3.11を忘れずに、そして災害に対する準備だけはしっかりと。。。

そんなことを思った2022年3月11日でした・・・

 

そう、そんな今日、私は3回目のワクチン接種してきました。腕はすでに上がりません。熱はないけど頭痛がだんだん。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス(N)/(S)抗体検査

2022-02-23 23:32:56 | 日常

ちょうど、職場の検診に行くことになり、

オプションで新型コロナウィルスの抗体検査もできるというので、やってみました。

たぶん・・・血液検査だったのかなあ?唾液とか取ったわけでもないので。

通常の血液検査のときに、抗体検査の分も取ったんでしょう。

N抗体検査というのが、ヌクレオカプシド(N)を検出し、過去の感染歴を調べる検査

 つまり、新型コロナウィルスに感染したことがあるどうかを調べるもの

S抗体検査というのが、スパイク(S)を検出し、ワクチン接種後の中和抗体がどれくらい獲得できたか調べる検査

だそうです。

 

結果は、

N抗体検査の結果は陰性・・・・過去にかかった可能性は低いとのこと

S抗体検査の結果は816 U/ml

300~999.9 U/mlが「ワクチン1回目接種後数週間経過レベルで、ワクチンの効果が期待出来る」なので、

1回目接種後の状況ということでしょう。

ちなみに、私が1回目接種が7/17で、2回目が8/14。2回ともファイザーです。

2回目から半年たって、そういう状況ってことですね。まあ抗体が全くないわけではないということか。

3回目の接種は3/11を予定しております。

 

それにしても、、、密かに、すでに無症状でかかってればなあ~なんて不謹慎なことを考えてましたが、

通勤ラッシュにもまれて通常出勤してるわりには、大丈夫なもんなんですね~

やっぱり、マスク(不織布です)、手洗い、うがいと消毒が大事なんですね・・・と改めて思ったのでした。

 

ただ、、オミクロンの勢いはまだまだですから、まだまだ要注意ですね。

 

3回目の接種はやっぱり必要なんでしょうね。また副反応なんですよね。

私の場合、1回目の接種のときは37.5度くらいの発熱(平熱が36度ないので、ちょっときつかった)

特にその日の午後から翌日にかけてが発熱でした。あと、腕が痛くて上がらなくなりました。

2回目のときは、熱は37.0度くらいだったのですが、頭痛がひどかった。

接種の翌日は、ホントに頭痛がひどくて1日寝てたような感じでした。

 

3回目も同じような感じなんですかねえ・・・・かかりつけのお医者さんで今度も打つんで、

注射は上手い先生なので注射自体は痛くないんだけど、副反応がちょっと怖いです。

 

早くコロナ収まって、以前のような生活に戻りたいですけど。。。、まだまだ無理っぽいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪!!柏が札幌みたいに・・・

2022-01-06 23:56:58 | 日常

おひる近くから、予報どおりに都内は雪になりました。

午後はけっこう、ずっと降ってましたね。

おひる、外に食べに行った人たちが、みんな寒い寒いと言いながら戻ってきました。

職場の中は暖房で寒くはないんですけど。

 

夕方、打ち合わせをしてて、定時近くに終わったら、もう外は真っ暗で、

それでも雪はまだちょっと降ってました。

帰り道、、、これは明日の朝、嫌だな~って。絶対凍るよね。

 

そして電車はちょい遅れ気味だけど、まあ普通に柏の葉キャンパス駅まで。。。

柏はさらに寒かった。そして雪がもっと積もってた。

キャンパス駅の界隈は、イルミネーションがきれいなんですが、今日は雪景色で

札幌みたいでした。(規模は全然違いますけどね)

ちょっときれいでしょ~

明日の朝の凍結がすごく心配だけど、雪景色にイルミネーションもいいもんです。

 

頭の中を、千春の「雪化粧」がずっと流れてます。

♪町はとても静か 白い雪が降り続く

 僕と君のために せめて雪化粧♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「99.9-刑事専門弁護士‐ THE MOVIE」 見てきました

2022-01-03 00:34:43 | 日常

元旦の午後に、娘と一緒に見てきました

「99.9-刑事専門弁護士‐ 」はドラマのときから好きで、毎回欠かさず見ていたんで、絶対見に行こうと思ってました。

年末のスペシャルもしっかりみましたよ。

映画館はそこそこ人は入ってましたね~気軽に見れる感じがよいのでしょうか?

私は、事務所の松潤と片桐仁さん、マギーさんの絶妙な関係が大好きなんで、、、特に仁さんですよ「明石!いきま~す!」

 

公開間もないので、あんまりネタばれはできないので

感想を箇条書きに・・・

(それでもネタバレ含まれちゃうかもなんでご注意ください)

 

・2時間あっという間で、面白かったです

・大がかりな再現シーンもなかなか・・・それも2回も

・年末のスペシャルを見ていないと、わかりづらいことも多々・・・(双子の劇団員さんとかね)

・事件は、15年前のワイナリーでの殺人事件

・西島さんはやっぱり悪者ではなかったけど。。。悪事(というほどでもないが)に手を染めるきっかけがわかると。。悲しい

・西島さんがもっと活躍してほしかったかな

・松潤と片さんとマギーさんと。。。ホントに最高のチームワーク

・そして香川さんはいつもいじられる・・・

・杉咲花ちゃんのパー子笑いは癖になる

・相変わらず小ネタ満載。。。もう一度見たい

 熊本での裕次郎さんとか、20世紀少年とか、細かいとこではこがけんの研究室に「大声禁止」とか

・事件そのものは。。。ちょっとテーマが重かったけど。

・そして二転三転。。班目法律事務所の面々が、相手の思惑に引っかかりそうで、でも逆転というのは痛快

・ただ、、、、真実を知りたいと、捜査や検証をしていって、真実がわかったとき、、、

 それが幸せにつながるかというのは、わからない。かえって不幸になる人が多い場合も

・正直、今回の話は、真実がわかっても・・・辛かったし、悲しかった

・道枝くんは、なかなかがんばってました

・鶴瓶さんも岸部さんも、奥田瑛二さんも少しの出演だけど、すごく存在感ありました。

・木村文乃ちゃんは相変わらず凛々しかったけど。。。松潤深山にしっかりいじられてました

・榮倉奈々ちゃんの存在感すごかったよ。法律事務所にいても違和感なし。馬場園ちゃんとのプロレス話も相変わらずだった

・松潤深山の、親父ギャグはパワーアップ。4連発までやってました。。。

 

ということで、すごく楽しんで見れましたけど。。。やっぱりテーマがちょっと重くて考えさせられちゃった。(いい意味で)

でも、涙あり、笑いありで、メリハリついてよかったよ。

ただ・・・99.9の世界観が苦手な人には向かないかも。

私のように大好きな人には、最高の映画でした!!

もう一度見に行こうッと。小ネタをもっと極めたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年、よい年になりますように

2022-01-02 00:17:56 | 日常

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

今年は寒いお正月ですね。風がとても冷たい!

年越しは、ジャニーズカウントダウンを見ながらでしました。基本ジャニカンを見てるので、

やっぱりこれを見ながらが一番しっくりくる気が・・・・

でも、TOKIOも嵐もV6もいないジャニカンって、時代が変わったな~と思っちゃいました。

大晦日はガキ使もなかったので、とりあえず日テレをつけてましたが。。。イマイチだったな~

紅白はあとでYOUTUBEかなんかで藤井風さんのとこだけ見ようと思ってます。

 

さて、、、今年2022年、昨日も書いたけど、ウィズコロナで乗り切るしかないという1年でしょうね。

3度目のワクチン接種も始まるようですし。。。

私の勝手な予感ですが。。。なんか今年は大きな地震か噴火が起きるような気がしてなりません。そろそろ来そうで怖いです。

 

今年は直人さんも夏にツアーしてくれるみたいだし、千春もきっと春秋ツアーあるだろうし

flumpoolは2月にファンクラブのツアーあるし。。。声は出せないけど、ライブには行けそうな気がします。

お芝居はもうすでに3月くらいまで、いくつかゲットしてて、去年と同じくらい行きたいな。

サッカーも同様に。。。今年は日立台の柏熱の2階も指定席にするとのことで、アソシエイツで申し込みしてみました。

私は、そんな感じで昨年と同じように過ごしていくと思います。。。

 

が。。。今年いくつか目標を立てました。

1.生活習慣を少し見直す。

  私は基本、お風呂で湯舟に浸かるのが苦手なもんで。。。朝に短い時間で入浴という習慣なんですが(夏はシャワーのみ)

  今年は夜寝る前にゆっくりお風呂に入るという習慣に変えたいなと。

  というのは、肩こり首凝りが本当にひどいので、ストレッチをするとかいろいろしないとまずい状況で

  それなら、お風呂上りにゆっくりと・・・となりまして、何とかそういう風に変えて行こうと思ってます。

  と言いながらも、初日から無理っぽいですが(汗)

 

2.このブログを週に3回くらいの更新頻度にする

  最近、ホントにブログをさぼることが多くて、、、更新頻度が減ってるので、もうすこししっかり

  書こうと思ってます。誰かに見てもらいたいというより、自分の記録としてなんですけどね。

 

3.本を読む

  活字を読むのが苦手になってきていて、ここ5年くらい、まともに本を読んでないんですが、

  今年は少し読もうかと。

  もともと読書が大好きで、中学高校大学時代は、めちゃくちゃ本を読みました。乱読状態。

  子供が生まれてからもだいぶ読んでたんですが。。。ここんとこ全然で。だから少し読もうかなと思ってます。

 

そんなことを今年の目標として頑張っていきたいと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年ありがとうございました

2021-12-31 23:39:20 | 日常

2021年もあと少しで終わります。

今年も、ときどき更新のこのブログに遊びに来てくださった皆様、ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

 

この1年もコロナに翻弄された1年でしたね。

今もオミクロン株が、だんだんと増えてきて。。。どうなるか不安ではありますが。

でも、ウィズコロナが標準になって、インフルエンザレベルになってくれるといいなと思います。

重症化しなければいいんですもんね。

 

この1年はいろいろありました。

まずは、レイソル・・・もうほんとに心臓に悪い1年でした。何とか残留できたからいいけど、

12月に入って、移籍の話が多々出て。。。私の今の一押しだった仲間きゅんも鹿島に行ってしまいました。

クリスも移籍しちゃったし。。。来年はガラッと変わったレイソルになってしまいます。

 

あとは、千春もflumpoolもライブをやってくれて、行けたのが嬉しかった。

少しずつ日常が戻ってきてくれてるような気がします。

 

家族の話ですが、新卒でいきなり配属が九州になった娘が、転勤でこちらに戻ってきました。

で、戻ってきてすぐに転職活動をして、年内に転職してしまいました。はやっ!

なかなか決断が早いな~とちょっと感心しました。

 

さて、来年もきっとコロナに翻弄される年にはなりそうですが、でも、共存して生きていく方法も

だんだん確立されるとは思います。そしてライブもサッカーも芝居も、少しでも前の状況に近づけばいいなと。

楽しいことを考えながら、来年も生きていければと思ってます。

 

皆様も来年がよい年でありますように。

それでは。。。来年もよろしくお願いします。

あと10分で年が明けます。。。今年はガキ使なくて寂しかったよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプラント手術その後・・・

2021-06-06 02:30:38 | 日常

突然ですが、インプラント手術の話です。

コメントをいただいて、ハッとしたんですが、

歯が入ったら続きを・・・・
といいながら。4年近く放置してました。

結論から言うと、私の歯は元気です。
インプラントにして、問題はありません。

ただ、顎関節症はよくないです。。。これは別の原因みたいですけど。

ということで、記憶をたどりながら、続きを書いていこうと思います。
前回は、、、抜歯の前まで書いたんですね。

前回の話はこちら→「インプラント手術しました」

 

術後8日目に抜糸しました。特に問題なし。
普通の病院では「ばっし」と言ってたと思うんですが、歯医者さんでは「ばついと」と言ってました。
確かに「ばっし」というと、抜歯、抜糸両方ありますもんね。
もう、血もでないし。。。
そこに歯はなくて、変なボルトが埋まってて、舌でさわると変な感じです。

そのあとは、月に1回、問題はないかの検診。
これも特に問題なし・・・
レントゲンを撮って、ボルトが問題なく埋め込まれているかとかの確認もしました。
ちゃんと骨と結合してるかってことですよね。

インプラントの手術跡にもだいぶ慣れてきて、問題なく、食事もできるようになりました。
顎関節症も、だいぶ口が開くようになってきましたよ。


そして12月。。。手術から4か月後ですね。
仮歯を入れることに。
まずはインプラント周りだけでなく、全体のクリーニング。

そして翌週、執刀してくれた先生が診察。
手術というほどではないんですけど、土台をつくる作業。
もとに戻った粘膜を切って、そこにボルトのふたっていうの?アバットメントっていうらしいんですけど、
それを連結する作業です。
これは、局所麻酔で行って、わりとすぐに終わりました。痛みもあんまりなかったです。

それから、3週間後。年があけてから、
粘膜を切ってるから、そこの傷がいえたころですね。
仮の歯を入れました。
正確に言うと、型取りしてから、翌週に仮の歯をとりあえず入れるという感じです。


そのあと、本歯っていうんですかね?その説明が、歯科衛生士さんからありました。
被せる歯も、素材によっていろいろ種類があるんですね。
セラミック、人工ダイヤモンド(ジルコニア)、プラスチックが混じるもの、
金属にセラミックを焼き付けたもの(メタルボンド)など・・
保険がきくのは、セラミックとプラスチックを混ぜたものですが、割れる可能性が一番高いそうです。

いろいろ考えて、費用が下から二番目のメタルボンドにしました。
セラミックに比べると、色あいが落ちるということなんですが、私の場合奥歯だしな~と思って。

ただ、、、そっか。ここでもお金がまたかかるのかと、ちょっとガックシでした。
確かに言われてたんだけど、忘れちゃってたんですよね~


そして、仮歯が落ち着いた、2月中旬に、本歯の作成。
型を取って、そして本歯が入りました。
これで、終了。

8月に手術をしてから、終了まで約半年でした。時間かかりますよね~

 

私の場合、家から徒歩5分のところの歯医者さんだったので、あんまり負担なかったですけど、
ちょっと遠いところだと、通うだけでも、大変だと思いますので、
出来れば近いところがおすすめです。


そのあとは、3か月後に検診。
それからは、半年ごとに検診に行ってます。普通に検診や歯周病チェックとかですね。

 


かみ合わせはよくなりました。これは間違いない。

でも、大きく口を開けるのは、やっぱりなかなかで。。。うーん。。。
という感じなんですが。

それから、2年近くたって、去年ですね。
顎が痛くてですね。左側のあごで、インプラントした方なんですけど。
口を開けると特に痛くて、、、
またインプラント手術してくれた口腔外科の先生に診てもらいました。

インプラントには全然問題ないそうです。
が、手術前にも言われた、、、顔の筋肉が固まっちゃってるという現象がひどくなってて。。。
確かに、さわってみると固いんです。
噛みしめ癖が確かにあって、寝るときもそうだし、普段でも真剣に仕事したりしてると
噛みしめちゃってるんですよね~

なので、寝るときはマウスピースを。そして普段は噛みしめないように気を付け、
さらに、顔の筋肉をほぐすマッサージをと言われてます。
でも、マッサージはなかなか続かなくてね。。。

顔こりのマッサージのお店に時々行くんですが、すごく顔とか頭の筋肉が固いって言われるんで。。。
うーん、どうすればいいんでしょうね。

ペインクリニックの先生は、ストレスだというんだけど、。。
確かにストレスもかなりひどいからなあ。。。悩ましいところです。

インプラントで、かみ合わせとかはよくなりました。。。
でも、顎関節症は別の原因で治らないというのが現状です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする