経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

無茶苦茶と結末

2017-05-28 09:51:26 | 雑感
ウマく行かない,という結末だけど,そのずっと手前の経緯や過程を顧みると,無茶苦茶だった,ということでしょうよ.戦略もフレームワークの分析もせずに,かつ自らのステップアップすらもせずに・・・.

思い出すのも嫌な経験って,やはり,思い出したくはないけど忘れないでおく,というのって大切かと.それと,他の道を選択する,という真摯な判断も重要で・・・.

経営学をしっかり学ぶと自分の何かが変わる,というのって,要は重荷の扱い方を知る,ということであって,やはり有用.あくまでも,個人的な感想だけど.

頑張りましょう.


キャリア形成の実践と結果

2017-05-28 08:55:36 | 雑感
キャリア形成だけど,実践と結果をどう創成するのか,ということって極めて重要でしょうよ.基本は自らが考えて持続する,ということなんだけど,ココイラって凄く難しい,というのが率直な感想なの.

でも,ココイラを社会に根付かせて行くのって大切で・・・.もちろん,大学や大学院の教育だけど,個人的にはココイラとの関わりを重視している,という具合なんだけど,念いがわかってもらえないことも少なくないので・・・.だけど,コツコツと続けて・・・.専門職大学院でビジネスの実践を教えるのって,これ自体が自分のキャリア形成の創成でもあって・・・.

頑張りましょう.


5月27日(土)のつぶやき

2017-05-28 03:16:18 | 雑感

投資の動き

2017-05-27 09:38:16 | 雑感
投資銀行の動きを理解し分析するには,経済学の基礎だけでなくビジネスの知識も必要,ということでしょうよ.もちろん,経済状況をグローバルでしっかり押さえて,特に主要国の経済政策等を予測することも重要.要は,政治について知っていないと・・・.

英語の力だけど,凄く重要で,金融経済および政治に関しての知識も深めながら,ココイラの語彙力を高める,そんなお勉強が有用かと.もちろん,普通の会話ができる上でのことなんだけど,案外,コレが難しい気がして・・・.

それにしても,世界が近い,というのって情報社会がもたらしたイノベーションであって,かつ実際に海外に行くのも困難でない状況で,こういう意味でのグローバル対応ってより身近になっていくでしょうよ.要は,投資銀行の顧客が広がる,そんなことでもあるけど.

こういった中で,経済・経営系の教育だけど,社会人も含め,何しろレベルを高めて行かないと・・・.単位だけ取って,カタチだけの力量じゃ無理,ということって自明でしょうよ.それに,将来の職としての価値に繋がらないと意味がない,という現在価値の評価を理解することも大切でしょうし.

頑張りましょう.











情報社会の進展,さらに暮らしと働き方の変化

2017-05-27 06:52:25 | 雑感
明らかに,情報社会って凄い勢いで進んでいて,アレコレと変化している,という状況でしょうよ.

で,暮らしや働き方だけど,この先,情報社会の進展にともなって,やはり変わっていく,ということかと.

実は,地域活性の重要性ってココイラと関わっていて・・・.地域を基盤にしながら暮らす,ということをベースに様々な価値を・・・.

頑張りましょう.


モデリングとデータ,および最適化と制御

2017-05-27 05:58:16 | 雑感
システムズ・アプローチをベースにマネジメントの技法を捉える,そんなやり方だけど,思考としてはワルく無い,という気がしているの.だけど,具現的なツールを拵える,ということが必要で,複雑な問題解決には非線形のモデリングとデータ・アナリティクスの融合をベースにする,そんなことが有用かと.もちろん,クラウド,それに高性能の計算機によるプラットホームはさらに進化して・・・.

この場合,最適化と制御の仕掛けが重要で,ココイラをしっかり・・・.大規模で複雑な構造を扱うには,アレコレと工夫が必要で,デフォルトのリスクも同時に抱えている,という構図でもあるの.

経営技法だけど,オペレーションズ,財務,それにマーケット,顧客などが織り成す複雑な動きと向き合う,という極めて厄介なことを対象にしていて,人と組織,それに経済社会の変化を深く探究する姿勢が必須でもあるかと.

経済・経営系における数理と情報だけど,鳥瞰がしっかりしていないと巧く創成ができないし,かつ拵える腕に覚えがないと具現化できなし・・・.まずは,コツコツとオリジナルを積み上げて・・・.

頑張りましょう.


複雑な問題に挑む方法論

2017-05-26 07:37:36 | 雑感
複雑な問題だけど,様々な人と組織が織り込まれて社会そのものが常に抱える宿命,そんなように感じているの.で,常に問題解決の方法論を創ることが対処の基盤で,諦めることはできない,というのが学問の根底かと.

こういったことが,社会科学を真摯に探究し続けるためのプリンシプル,そんな捉え方をしている,という次第.あくまでも個人的なことだけど.

で,特に,経済・経営系を学ぶのって,要は社会で起こる複雑な問題の解決を目指す,ということであって,格調が高く崇高,ということかと.

だけど,問題解決の方法論を創るのって,これ自体が厄介で・・・.数学などの自然科学を使う,ということもするけど,対峙として完全でない,というのが否定できないことが余りに多くて・・・.

数学や物理学などの自然科学そのものと社会科学だけど,これらってプリンシプルって違う,ということをきっちり理解するのって大切でしょうよ.このアタリが混乱してしまうと,上手く行かないことが少なくない,ということでもあるの.例えば,管理科学や経営システム科学など・・・.

頑張りましょう.




5月25日(木)のつぶやき

2017-05-26 03:15:04 | 雑感