経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

5月9日(火)のつぶやき

2017-05-10 04:27:20 | 雑感

製造業の今後

2017-05-10 01:18:34 | 雑感
マネジメントの方法論をしっかり組織に導入する,というのって大切でしょうよ.特に,製造業なんだけど,エンジニアの方々が経営学のベースを理解して,思考そのものを身に付けないと混迷に陥ってしまう,という気がしているの.

そう言えば,品質・信頼性・安全性関連だけど,経営学の思考がまったく感じない,という方々が少なくない感じで・・・.そして,組織が潰れる,そんなことが心配で・・・.

頑張りましょう.

動的構造モデルと推定および制御の探究

2017-05-10 00:42:58 | 雑感
経済学の構成だけど,あくまでも個人的には,何らかの構造方程式を基本に考えているの.で,特にダイナミックの捉え方に興味があって,ココイラの統計学を考察したい,そんなこと.

ただし,動的構造モデルそのものも自分で考察したくて・・・.どうしても柔軟な思考が必要で,経済学の恩師?の先生方とは違う解釈も大切,という気もしているの.で,かつ,推定方法,そして制御の理論も考えたい,ということで・・・.

経営の意思決定をベースにココイラを組み立てる,そんなヤリ口でもあるけど,凄く,奥深いし・・・.もちろん,生存時間解析や確率過程とも絡んでくるしで・・・.結局,ベイズに持ち込むのだけど.

もしかしたら,経済学の師匠の先生はココイラまで直感的に見抜いている,ということなんだろうか? そう言えば,かつての商大って凄い秀才揃いで,何しろ才能を感じる先生がいらして・・・.

頑張りましょう.

尤度の考察

2017-05-10 00:38:57 | 雑感
尤度を考察,というのって,凄く重要でしょうよ.

コツコツやっている自分自身の統計学のお勉強でのことだけど.教えるわけじゃないので,ココイラは数学で構成する,ということだけど.

だけど,モデルのことが気になって・・・.尤度を考えながらもノンパラを深く探る,そんなことも大切で・・・.

頑張りましょう.

統計学の授業

2017-05-10 00:07:31 | 雑感
専門職大学院の統計学なんだけど,フルタイムの学生さん向けの方でも,やはり工夫が必要.要は,会計専門職と経営専門職の専攻の方々に実践を重視しながらも,何しろ基礎が重要という構図をわかってもらうようにする,ということ.

経営関連の学問って,様々な考え方や共通の知の構図を理解するのって必須で,これらそのものが思考をつくり,実践での取り組みに繋がる,そんなことでもあるけど.

で,統計学だけど,もちろん,余りに数学を使って語り過ぎてしまうと,授業としはよろしくない感じで,考え方の本質を図や比喩で巧く説明する,そんなことが大切って思ってはいるのだけど,やはり・・・.

結局,科学哲学との関わりまできっちり説明する必要があるのだけど,会計の学生さんだと,鑑査論の基礎や法哲学との絡みでたとえる,というのを使うの.でも,ココイラの力量を身に付けていないと迷走,そんなことに.

データから推察し判断する,という手続きって奥深いでしょ.もちろん,データから発見する,ということも.

頑張りましょう.