11月15日(月)熊野市駅から賀田駅へ。7:00賀田駅出発。

国道311号、賀田港沿いに進みます。

飛鳥神社、曽根弾正屋敷跡と続きます。

曽根次郎坂、太郎坂に入ります。

曽根の一里塚はわずかにこんもりと塚が残っている。

甫母峠(標高305m)を越える。石垣の残る下り道へ。

二木島への下りは階段のところもあり、なかなか急で足にこたえる。

車道から二木島峠への階段…きつい。二木島峠は標高240m。

猪垣の残るなだらかな道を、しばらく進むと逢神坂峠。

逢神坂峠から新賀まで下る。12:00美しい新賀湾を眺めながら昼食。

波田須の道は峠ではないものの、アップダウンを繰り返す。

おたけ茶屋跡などが残る。小さな集落の中をくねくねとなかなか進まない。また飲み物の自動販売機などがなくてあせった。

大吹峠は標高205m。

竹林の中の古道を行く。

いったん下り大迫の海に出る。飲食店の前に自動販売機を見つけてやっと飲み物を補給できた。

松本峠へは短いけど、なかなか急な階段の連続。階段を見たときは思わず「げっ!」と言ってしまった。

松本峠は標高135m。峠には等身大の地蔵菩薩がある。

松本峠を下ると展望台があり、遠くまで続く熊野灘が見渡せる。

16:30熊野市駅到着。帰りに安濃サービスエリアで伊勢うどんとマグロの漬け丼をいただきました。

本日の歩行距離は21㎞くらい。5つの峠越え、昨日に引き続きめちゃくちゃハードだった、すでに恐ろしい筋肉痛。でもこれで大きな峠は終わりです。ちょっとさびしいかな。次回は熊野灘の海沿いを歩きます!!




国道311号、賀田港沿いに進みます。


飛鳥神社、曽根弾正屋敷跡と続きます。


曽根次郎坂、太郎坂に入ります。


曽根の一里塚はわずかにこんもりと塚が残っている。


甫母峠(標高305m)を越える。石垣の残る下り道へ。


二木島への下りは階段のところもあり、なかなか急で足にこたえる。


車道から二木島峠への階段…きつい。二木島峠は標高240m。



猪垣の残るなだらかな道を、しばらく進むと逢神坂峠。


逢神坂峠から新賀まで下る。12:00美しい新賀湾を眺めながら昼食。


波田須の道は峠ではないものの、アップダウンを繰り返す。


おたけ茶屋跡などが残る。小さな集落の中をくねくねとなかなか進まない。また飲み物の自動販売機などがなくてあせった。


大吹峠は標高205m。


竹林の中の古道を行く。


いったん下り大迫の海に出る。飲食店の前に自動販売機を見つけてやっと飲み物を補給できた。



松本峠へは短いけど、なかなか急な階段の連続。階段を見たときは思わず「げっ!」と言ってしまった。


松本峠は標高135m。峠には等身大の地蔵菩薩がある。


松本峠を下ると展望台があり、遠くまで続く熊野灘が見渡せる。


16:30熊野市駅到着。帰りに安濃サービスエリアで伊勢うどんとマグロの漬け丼をいただきました。


本日の歩行距離は21㎞くらい。5つの峠越え、昨日に引き続きめちゃくちゃハードだった、すでに恐ろしい筋肉痛。でもこれで大きな峠は終わりです。ちょっとさびしいかな。次回は熊野灘の海沿いを歩きます!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます