不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

失なわれゆく風景

多摩地区周辺の失われた風景。定点撮影。愚問愚答。

藤沢市 大庭・城南

2009年03月20日 | 隠れ里
隠れ里を訪ねる3回目は藤沢市大庭。

柳田國男「山島民譚集(三)」に
「隠れ里という地名は探してみればほかにも多くあるようである。その二三を例示すれば・・・」
として、「相模高坐郡藤沢町大字稲荷字隠里」の名があがっています(『柳田國男全集5』ちくま文庫 pp.432-433)。

藤沢市の図書館で地名関連の本を探してみますと、
日本地名研究所編『藤沢の地名』(藤沢市 平成2年第2版)に次のようにでています。

(引用開始)
隠里は大庭景親以来、江戸時代の初期まで大庭の領主が住んでいた大庭館があったところといわれています。ここは入り口が狭い袋状の谷戸になっており、前の道からは見えないようになっています。(中略)このあたりの集落は城(たて)と呼ばれていましたが、現在ではの南側一帯は住居表示によって城南(じょうなん)となり、城(たて)、すなわち館(たて)の意味が失われました。pp.153-154
(引用終わり)

同書(p.163)には、大庭地域の小字境界を示した地図が載っているので「隠里」がどこだったかわかりました。
ここまでわかれば、あとは現地に行くのみ。

小田急線の藤沢本町駅を降りて西に向かい


引地橋を渡って引地川を上流にたどるとやがて右岸に水田風景が現れて来ます。
 
<左:引地橋から上流側を。右:川の右岸に水田が見えてくる。>

この水田の西側の丘の中が字「隠里」だったところです。
そのほとんどが現在はゴルフ場の中です。
『藤沢の地名』にあるように、もともと道からは谷戸が見えなかったということですが、ゴルフ場開発以前の地形図も見てみたいです。
 
<田んぼのむこうの丘が、字「隠里」だった。今はゴルフ場の中。左側のコンクリート擁壁のようなものは城南隧道>

まず「隠里」の南側(城南2丁目)に行ってみましょう。
 

小さな道があり、その先に秘境めいた場所が現れることを一瞬期待してしまいました。もちろんふつうの住宅地です。
 

隠里という名は日本料理屋さんの名前に残るのみ。
 

次に隠里の北側に回って幡龍山宗賢院に行ってみました。ここも谷地形になっています。奥にはゴルフ場の芝生が見える。
 

隠里探訪はここまでですが、
少し物足りなさを感じたので大庭城址公園に足をのばしてみました。
 
<左:引地川の大庭遊水池から大庭城址公園を望む。右:大庭城址公園南入口>

帰りは、城址公園で見た「文化財ハイキングコース案内板」のコース(藤沢市観光ホームページ>文化財ハイキング>大庭城址コース参照)を参考に台谷公民館あたりに行ってみることにしました。
 台谷公民館には双体道祖神と庚申塔がありましたが、あたりは、ずいぶん開発が進んだ場所だという印象を受けたため、あっさり引き返してしまいました。
 
<右:台谷公民館にある双体道祖神(右)と庚申塔(左)>
帰宅してからじっくりと地図をみてみると公民館の近くに何本か細い道があり、その先にコースに出ていた熊野神社(旧大庭神社)や谷戸稲荷の森があったのでした。もっと深入りしてみるべきでした。後日を期します。


以上、今回はすこし不満足な隠れ里探訪でした。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 町田市 小野路 | トップ | 夜桜 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お役に立って幸いです (水無月)
2014-07-26 20:06:35
Misa Hayashi さま
コメントありがとうございました。
お役に立ってよかったです。
大庭の探訪をお楽しみください。
返信する
大変参考になります (Misa Hayashi)
2014-07-26 15:31:46
こんにちは。はじめまして。
大庭の歴史について知りたく検索しておりましたところ、辿り着きました。
大変分かりやすくまとめておられ、参考になります。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

隠れ里」カテゴリの最新記事