みむたろうのベクトル

心理カウンセリングも大自然も大好き。人の心に思いを馳せてもやもや考えるのも好きなことです。

春の気配とロールパン

2021年02月23日 23時29分48秒 | パン作り
今週のパン
 
発酵してふっくら♪
 



しずく型にする
 



そして伸ばす



くるくる巻いて
ロールパン、♪イエイ


二次発酵


そして完成~





パンの焼ける良い香りが
部屋に充満します。
 
昼ごはん♪



 
レンジは電磁波が・・
 
とか言いだすタイプですが(笑)
気にせずレンチンパン焼いてます。
簡単なんだもん。
 
 
桜??
ピンクの花が咲いてました。




春近し、です♪
どんどん日が長くなり、
暖かくなっています(^^)

進学や進級などなくても、
春はやっぱりウキウキするもの。

寒さに縮んでいた身体が伸びるのを、
自分のDNAが喜んでいるのかもしれませんね。


そんななか、
実は週末、腰痛になり
不調でした。。
(今日はパンを焼けるくらいに回復)


動くのも痛い、という体験は
久しぶりでしたが


痛いの、辛いですねぇぇえええ!






うなるほど痛いとほんと気分がさがる。
いや、さがるとか上がるどころではなく、

痛みに夢中になってしまう。

夢中??熱中?・・・集中!

気持ちが痛みに全部行ってしまうので
なお痛いんです。

病院では特に問題なく、
「いろいろがんばりすぎちゃったのかな。」

って先生に言ってもらって、
ちょっとほっこりしました(^^)


病院でもらった湿布を貼ったら
格段に良くなった。
西洋医学の即効性、ありがたいです。




さて、もちたちゃん、
15日に様子がおかしく、
16日に獣医さんに行きました。

今回は軽めの心臓発作だったようで
今はすっかり元気になりましたが、
だんだん衰えているようです。

老いをしっかり受け止めないといけないのかな。
今回の様子は、別記事で書きますね。

もちたちゃんの具合
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のパン

2021年01月31日 21時52分46秒 | パン作り
今日も焼きました!
レンチンパン。

本日はコーンミールパンです。


ねじりねじりー。






パンを焼く良い~香りに包まれます。
フワッとして美味しかったです。



最近の夕飯。

お好み焼き





ほうれん草コーン
鶏肉とレンコン炒め



今日はぶりの照り焼きと
叩きごぼう。


ご飯が美味しい。
ありがとうございます。


緊急事態宣言、延長になるのでしょうか。

議員が夜の店に行ったとか、
連坊さんが菅さんに行ったことが失礼だとか、昼の情報番組でやってました。


それって並列で話せること?(笑)

いらっとするから、
うっかり本音が出ることもあるし
自分が変わるきっかけになることもあるし。

連坊さんはじゃんじゃん
言ったら良いと思う。

建設的な話を
もちろんして欲しいけどね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末パンとにゃんず

2021年01月30日 18時06分00秒 | パン作り
先週書いて
投稿しそびれ記事



レンチンパン焼きました。



くるみ投入




甘味があって
美味しかったです!

このパンを割って
スライスチーズを乗せて焼いて食べるの(^-^)


至福☆ですよねー。


しら甘えた



いつもケンカしてるけど
なぜかご飯のときは仲良し(笑)
しらたまとみたらし





しらちゃん


しらちゃん




もっちゃん



しらちゃん甘えて甘えてかわいい(^-^)


シェルターで野生の顔で
威嚇をしていたのが
嘘のよう。


先ほど気持ちよく寝ているところを
ひょいっと捕まえて
獣医に連れていきました。

めっちゃ怒って
にゃあにゃあ言ってた。

肝臓の薬を飲んでいるので
改善したかどうかの 確認検査。

高齢化進んでます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿酵母でパンを焼いたよ

2020年01月16日 23時45分28秒 | パン作り

久方ぶりに
手作り酵母パンを作りました。
最近やってなかったけど、ひそかな趣味の一つ。
https://mypage.blogmura.com/



柿の皮で作成。
1個分の柿の皮、水200CC 、砂糖大匙1
清潔な瓶に入れ、一日2回振ってから蓋を1分開けておく。




3日後、ふつふつ発酵しているかは分からないけど
直接使うストレート法でパン作り。

柿酵母120cc (+水10cc)
強力粉 200g
砂糖  4g
塩      3g
砕いたくるみ  16g




こねる。力を込めて
傷めつけるように、ひたすらこねる。




なめらかに捏ねあがったら、一次発酵。
ドライイーストなら1時間ですが
天然酵母なので、様子をみて1日。

オーブンに湯たんぽと一緒にいれたら
いくらか発酵がすすんだ。

だいぶ大きくなったでしょ(^^)
このあと6個に分割して
生地を休ませるベンチタイムを半日取ります。

 


ベンチタイム後、成形して
二次発酵。 ここまでで二日。
これから1日二次発酵します。




1日後、発酵しました。


で、15分焼いたら



完成!!




切ったらこんな感じです。


目の詰まったもちもちパン。
薄く切って食べるタイプに
焼きあがりました。




昼ごはんになった。豚肉とキャベツのスープと。




ドライイーストを使わなくても
ちゃんと膨らむのは驚きですね!

自然ってかっこいい。
利用してきた人間もすごい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりの酵母液

2018年10月27日 14時09分50秒 | パン作り

1か月ほど前の記事を下書きフォルダに見つけました。

伯父の四十九日の法事のお供物に果物があって、パイナップルをもらった(伯父から拝借したというか・・)。

 

♪酵母液作成

パイナップルの実 数片、水 150㏄、砂糖 大匙1~2

 

清潔な瓶に入れて混ぜて置いておきます。一日2回、良く振って、1分ほど瓶のふたをあけて空気を入れ替えてあげる。果物についている酵母菌を、砂糖水で培養するようなイメージだと思います。 4日目くらいで良い感じに発泡。1週間ほど培養しました。酵母液は飲み物としても身体に良い・・・はずです。

 

パン焼くよう中種作り

酵母液 150cc

強力粉 100g

 

1年以上やっていないので全く覚えてないのですが、ノート好きのみむたろう。パン焼きノートを作っていたので、それを見ながら適当に中種を作りました。 酵母液と強力粉を混ぜるだけ。うまく酵母が出来ていれば、1日で2倍ほどに膨らむのですが。

 

 

1日で 1.2倍・・・。 ま、かさ増しはしているから、一応酵母は出来ているってことで。

 

中種に強力粉、砂糖、塩を混ぜてこねる、こねる。  ひたすらこねる。

めっちゃ手にくっつく生地で、強力粉を足しながら休まずこねる。歩みを止めるとくっついて離れなくなる!


なんとか捏ね上げた

 

 

なんちゃって天然酵母で発酵が遅いので、一次発酵はこのまま1日置きます。

 

↓一日後。 うーむ、膨らまっているようには見えない。

 

成形して二次発酵も1日置きます。

生地に張りがないので、だるだる。

 

粉を足すとどうなるのかな?と思って、一部の生地に強力粉をさらに足してこねてみました。 手にくっつくけど固めにはなった。

次発酵時もダルダルだったけど、24時間置いたらさらにタリッとなって扱いづらい。通常はぬれ布巾で覆いますが、くっつくのでラップにした。それでもラップにくっついて大変。

薄くなってしまうので、クッキングシートで少し囲って厚みを出して焼きました。


250度で20分焼いたら・・



がーん、焼きすぎ!!


がこん と音がするパンになってしまった。


ふしぎな事に味は意外と美味しいのです。

ちなみに強力粉を足してこねなおしたパンは少し固めです。




ドライイーストでパンを焼くと、発酵が速いので一次発酵、二次発酵・・と4時間ほど家にいないといけないのですが、天然酵母はゆっくりだから意外と良い! 働く人にはかえって作りやすいような気もします。まあ、わたしの酵母ちゃんが力が弱いだけで、ちゃんとした天然酵母なら発酵も早いのかもしれないけど(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これをしなければ、時間に余裕があるんだが・・・

2016年03月27日 11時12分19秒 | パン作り

ちょっとでも時間がありそうだと、いろいろやりたくなってしまうみむたろう。

 

つい。つい、この週末もがんばっちゃいました。大好きなの、パン作り。でも、材料を計って捏ねて発酵して焼いて・・という工程は、結局4時間くらいかかります。発酵時間はほったらかしで良いから実際の作業は1時間半ほどですが、「だから出来る」と思っちゃうんですよね。結果、何か慌ただしいという・・・。でも隔週で焼きたいなぁと思います。

 

いつか、本に載っている自然だね、というのを作ってみたい。

(天然酵母は試作済み→ こちら

 

 

 

 

 

わたしの大切な職場のおやつ、ミックスナッツと同じ会社が出しているローストくるみを入れて見ました。

 

二次発酵前  いもむしのようだ・・

 

 

二次発酵後、むっちむち。  オーム(ナウシカのね)

 

クープ(切れ目)を入れてあげると、オームからパンになります。

 

 

オーブンのスタートボタンを押し忘れているうちにさらに発酵してしまい、

 

 

むっちむちに焼きあがりました。

 

 

 

 

くっついちゃって かわいい♪

 

 

焼きたては最高に美味しいです

 

 

新しいオーブンレンジ。 とっても、良い感じです。

レンジもオーブンも良いんだけど、不思議とグリルは今一つなんだよね。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のパン

2016年03月08日 07時47分31秒 | パン作り

今日のパン・・・と言いながら、アップできずに下書きしてあったので、ほんとは土曜日のパンです。

 

本日の材料




一次発酵後



サナギのようだ・・・



クープを入れると可愛い(^-^)



きれいに焼けました!


スイスのチューリヒのパンだそうです。チューリヒブロート。


オーブンの威力すごい。前の子はこんがり焼けなかったので、こんがり具合に感動です。そして部屋にはパンが焼ける良い匂いが・・・。癒し効果がありますよ(^-^)

学生時代、心理学科だった私の卒論は「匂いと援助行動について」。良い匂いがすると援助行動は促進する、という仮説を立てて現場実験をしました。援助行動の指標にアンケートに答える行動、というのを利用し、(私が思う)良い香りのお店の前でアンケートを申し込む方が、匂いのない場所で申し込むときより、答えてくれる確率が高くなる・・・という実験をしました。うまく結果は表れなかったのですが、心理学を使うのは現場が良い!という気持ちは、あのときと変わらないのかもな。 

 

心理学を知ってから、どんどん変わって行く自分を見ていると、心理学は素晴らしい学問だ、という想いは、あのときよりも強くなっていると思います(^^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その柔肌に癒される

2016年02月23日 08時55分00秒 | パン作り
オーブンが新しくなったので


はりきって



パン作り。




焼き上がり


良い!!ヘ(≧▽≦ヘ)♪




今回のオーブンは250度まで上がるのが、幸せです。



自分のブログに寄ると、パンを焼くのは3年ぶりくらい。久しぶりに焼いてみると・・・


楽しい!!
ヘ(≧▽≦ヘ)♪


小麦粉を捏ねるの、大好き♪


柔肌の生地をコネコネするのは、わたしにとって相当な癒しです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉パン レシピ

2012年11月14日 23時03分38秒 | パン作り

一気に衆院が解散し総選挙になる事が決まりましたね。 12月16日が選挙になるようです。

バタバタとなんだかなぁ、な展開ですが、師走で忙しそうだから、期日前投票に行こうかな。 

 

重大ニュースと言えば、森光子さんが亡くなられたそうです。

御年92歳。 ご高齢でもでんぐり返しに挑戦されたり、いつまでも明るく元気な笑顔を見せて下さったりと、老若男女に関わらず親しみのある方のように思います。 森光子さんというと笑顔を想い出します。 今頃上からふっと下界を見て、どう思っていらっしゃるでしょうか。 ご冥福をお祈りいたします。

 

 

さて、 先日の米粉パン のレシピを、さらに詳しくご紹介します。

参考にしたレシピは ホームベーカリー仕様 だったので、 手コネ仕様でご紹介。

 

 ♪♪♪ 米粉パン 手コネレシピ ♪♪♪

強力粉 150g、    米粉   100g

ドライイースト 3g、   砂糖    20g (甘みの強いレシピです、もう少し 少なめでも良いかも)

牛乳   90cc、    塩麹    小さじ2

有塩バター 20g

水   50ccくらい( 生地の具合を見ながら入れる。)

打ち粉・仕上げ粉  適宜

 

1、強力粉、米粉、ドライイースト、砂糖 をボールに入れ、粉の状態のまま 軽く混ぜ合わせる。

2、牛乳に塩麹を入れ、1 の粉に 入れる。 全体に水分を含むよう(パサパサになるよう)に混ぜ合わせる。

3、水を50cc 計量カップに量っておき、生地に少しずつ入れて 全体がまとまるように捏ねていく。 (30ccほど)

4、生地がまとまったら台に移し、バターを2~3回に分けて練り込む

 → 生地を少し広げる様に伸ばし、バターを適量取ってなすりつける。

 → 生地の周囲から折りたたむように、力を加えて中央に練り込む。しばらく生地を捏ねる。

 → またバターを乗せ、生地を折りたたむようにしてバターを練り込んでいく。

5、なめらかな生地になるように水分調整する。 残りの水を少しずつ足し、生地を練っていく。

   (この日は3から5までで、水を40cc使用しました。)

   パン生地の捏ね方 ・・・ 手の付け根にぐっと力を入れ、そのまま生地を伸ばすように捏ねる。

                    生地をいじめるように力を入れて捏ねたら折りたたみ、また捏ねるを繰り返す。

                    生地を握って伸ばした時、ぶちっと切れないのが「良い捏ねあがり」の目安。 

                    生地をあちこち握ってみて、捏ねの足りない場所がないように万遍なく捏ねる。

                 → が、15分以上かかって結構大変なので、だいたい捏ねられてれば良いと思う。

6、捏ねあがったら、ゴムベラ等で12等分にする (台にくっつくときは 打ち粉をして)。

  一個ずつ手に取り、ペタっとつぶし、生地の円周を内側へ織り込むように丸める。 閉じ目はしっかり閉じる。

7、閉じ目を下にして並べる。 濡らして絞った布巾をかぶせてベンチタイムに15分休ませる。

8、ベンチタイム後、もう一度潰してきれいに丸めなおす。丸めた生地をオーブンシートを敷いた鉄板に並べる。

9、生地に霧吹きで水を吹きかけ、35度のオーブン(または発酵設定)で30分ほど、生地が1.5倍くらいに膨らむまで発酵させる。

 

 

発酵中・・・

 

 

この間もち太さんと 遊んだりしても良い。  (・・あ 周囲が散らかっている。。)

 

 

良い感じに膨らみました(^^)

10、発酵が終わったら、生地を取り出し乾かないように濡らして絞った布巾をかけ、オーブンを190度に予熱する。

11、布巾を外し、再度霧吹きで水を吹きかけ、茶漉しなどで仕上げの粉を振り、20分ほど焼く。

 

完成。 私のはレンジオーブンのため 威力が弱いです。 200度で25分焼きました。

オーブンの火力により、調整して下さい。

 

小ぶりなパンが12個出来るので、ぽいぽい たくさん食べてしまいます(^^)

パンのためのおかずに、 サラダやベーコン、チーズ、さらにジャムなどあると 一層楽しめます♪

 

 

11月の第3木曜日。 ボジョレヌーボー解禁ですねぇ。

木曜日は夜 カウンセラーの学校があるけれど、帰りに飲もうかな♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉パン

2012年11月10日 00時21分19秒 | パン作り

妹が以前買った米粉が そのまま置いてありました。

忘れてないか確認すると、

「お姉ちゃんがこれでパンを作るんだよ」

「 ・・・ 」

 

 

 

という事だったので、米粉パンを焼きました。

パンを作るのはいつぶりかしら。

 

 

いつも頼もしいCookpad より   塩麹入りもっちり米粉パン

既に発酵している塩麹を使って、1次発酵を省略するという、画期的なレシピ!

・・・ かと思いましたが、米粉パンは基本1次発酵が要らないようですね。。

 

小ぶりで、美味しそうなのが出来ました。

 

 

ちゃんと米粉パンの味がして、 満足ですー。

 

 

 

 

土曜日は親しい方のお宅に伺うので、 この米粉パンを焼いて持って行こうかと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする