goo blog サービス終了のお知らせ 

みむたろうのベクトル

心理カウンセリングも大自然も大好き。人の心に思いを馳せてもやもや考えるのも好きなことです。

なんとびっくり梅ダージリン

2025年06月27日 07時47分00秒 | 梅干し
先日ご紹介した梅ダージリン。
昨日デザートに食べてみました。



なんと!
びっくり。

かなり美味しい!



なんじゃこりゃ。
美味しすぎるでしょ。




とろっとして
桃シロップみたい、梅だけど。


朝ごはんには
梅ダージリンソーダ



あぁーー、さわやか!



正直、先日お店で出してもらったのより美味しくできた。


これはすごい。
作れたらまた作りたいなぁ。

バニラアイスにも
シロップがよく合いました♡

皆様も機会があったら
ぜひお試しください。

意外と簡単ですよ。



季節もの。
日本の梅雨を満喫している
気分にもなれます。



実は今日は
既に出社しています。

夕方から札幌に行くので
早く仕事を始めています。

兄のところに遊びに行くの。
旅行付いてますが
仕事も忙しく若干疲れてるw


またご報告しますねー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き続き 梅仕事2025

2025年06月26日 09時09分31秒 | 梅干し
日曜日に仕込んだ梅酢。


仕事で帰宅が遅くなったので、
お酢は2日後の昨日買って
200ccを足しました。


この分量に着地↓
梅750g
酢700cc
氷砂糖 450g

お酢がちょっと足りないのは
瓶に入らなかったからです。

まあ、いいさ。

あとは待つだけ。
意外と簡単なので、
皆さんにも試して欲しいです。



さて、梅が余ったので
先日、あるお店で食べた
梅ダージリンを作りました。


今年バズったらしい。
この本を見せてくれたので
買いに行ったが本屋になく
ググったらレシピが出てきました。





梅 200㌘
砂糖 100㌘
水 200cc
ダージリンティバック3個


青梅だったので
常温に2日ほど置いて
黄色く熟れさせました。

梅、砂糖、水を鍋に入れ
火にかける。

煮立ったら中弱火にして8分煮る。
ダージリンティを加えて弱火で
コトコト2分煮る。







小さめの深めのお鍋が良さそうです。
梅の頭が水から出ていると
これで良いかどうか悩むので。


完成です。
冷蔵庫で冷やして食べる。




まだ食べてないの。
美味しくできてるかなぁ。


お店で頂いたものは
甘酸っぱくて季節感たっぷりの
柔らかいデザートでした。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事 2025 (梅干しはお休み)

2025年06月24日 08時45分00秒 | 梅干し
さて6月です。
梅雨です。

梅仕事の時期です。

15 年ほど、毎年梅干を漬けてきましたが、今年はお休みすることにしました。

梅が悪かったのか、
硬めだった昨年の梅干し。
箸が進まずまだ残っているのです。

それに実家には、

去年の6月に母が漬けた
10 kgの梅干しもまだ残っている。

母の梅干しを大好きだった父が
亡くなってしまったので
消費が追いつかないのです。

多分母は50年以上、
毎年梅干しをつけていたので
寂しいだろうなと思います。




私は
今年は梅干しをつけない代わりに、
梅サワーを作ることにしました。

お弁当にも使いやすい梅酢。
以前作った在庫が
とうとうなくなったのです。



青梅を1 kg買ってくる。
洗いながら
ちょっと傷んでいるのを外して、
竹串でへそを取る。







水気を切って
キッチンペーパーで
軽く水分を拭きながら
ホワイトリカーで消毒した
瓶に梅を入れる。



あら


あらら。
氷砂糖が入らないじゃない。




もしかしたら
入るかもしれない。

いや、お酢をいれるから
やっぱりダメか。

慌てて材料を減らしました。





併せて、測っていた
氷砂糖も減らします。




で、瓶に入れてみると
意外とまだ入る。

で、また測って梅を足して




氷砂糖も足して




お酢を投入。
玄米酢にしてみました。




あ!


1000cc入れるつもりだったのに
500ccを1本しか買ってない(⁠+⁠_⁠+⁠)

とりあえず、
500ccを入れておきました。
明日買ってきます。






出したり入れたり
足りなかったり
何をやってるんでしょう・・・

漫才みたいでした。

梅仕事をされる方は
月向農園さんのHPと
私の失敗談を参考にして
作ってくださいね(⁠^⁠^⁠)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し2024 赤紫蘇を投入

2024年06月25日 12時36分00秒 | 梅干し
夏至を過ぎましたね! 


いつまでも明るくて
ちょっと白夜みたいでした。

だんだん陽が短くなるのかぁ。


梅干し作り、
なんとかこのまま
続けようと思います。

無理やり
赤しそを投入しました

梅酢が上がってるけど
ちょっと足りない。



群馬の赤紫蘇1袋

茎から葉をちぎって
洗って水を切って
塩大さじ2分の1をまぶして
10分置く。


もっさーっって
なるから、すごく洗いづらい



10分置いたら
少しずつ取って握って
アクと水分を切り
梅に投入する。


あら、入り切らないわ。


どうしよう、
半量でよかったか。
もう塩まぶしちゃったし。




詰め替えてぎゅうぎゅうぎゅう。



なんとか入りました。
空気に触れているとカビるので
蓋をしてみた。



どんな梅ができるんだろう。。
心配。



妹さん、嬉しくなって
興奮したしらちゃんに
かじられました。

ひどくない??








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事2024 途中経過

2024年06月21日 12時40分00秒 | 梅干し
梅酢、なんとか上がってますが
足りん。

あれぇ、全部梅酢に浸かるんだけどな。




よく見たら
器、引っかかってる。




新兵器投入
(ホワイトリカーで消毒)


からの曲芸



毛避けのビニールをかけて
置きました。


作ったときと比べたら
ちゃんと位置下がってるね



梅ジュースの方は
無事酢が上がって
全部浸かってます。

でもちょっと悪くなった梅で作ったから、どうかな。



浸かって茶色くなったのか
悪くなって、茶色くなったのか。


浸かってなったことにする。



甘えるしらちゃんと



ベランダチェアを使うみーちゃん




幸せそう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事2024

2024年06月18日 08時11分00秒 | 梅干し
梅干し作りをはじめました。

いつも使う南高梅が今年は不作ということで、例年より早めに青梅を購入しました。


今年は青梅で
つけるぞ!

に思ったけれど、

追熟させようと
陽に干しました。



それが・・・
失敗だったの。

なんか汚くなっちゃいました。




傷んだのか?
もっときれいな肌だった。


日に当てては
イケなかったらしい。
後の祭り。


もうこれを使うしかないので
梅仕事します。



いくらか綺麗なものを
1キロより分ける。

残り800g。

(おかしいな。
2キロ買ったつもりが。)



♪梅干し作り2024♪♪

用意するもの
・洗って乾燥させた梅
・梅を消毒するホワイトリカー
・塩
・ホワイトリカーで消毒した容器
・梅の水分を拭き取るキッチンペーパー




梅のへそを
楊枝で取っていきます。



塩は梅の19%



底に塩を敷きます。



梅をのせます。
今年は39個なので
一段13個。



塩を乗せます。

梅、塩・・を繰り返して


最後は塩で蓋をするように。

ホワイトリカーで消毒したお皿を乗せて




ホワイトリカーで消毒した器の中に
小麦粉と砂糖を入れて
1.5キロの重しを作る。


ネコの毛避けの
ビニールをかけて
完成です。



ドキドキだなぁ。
梅酢上がってくるかなあ。

日に干したことで
水分が蒸発したとしたら・・・


上がらないかもしれん。




とりあえず様子を見ます。


残りの梅は
梅ジュースに。

こちらを見て作りました。

月向農園さん



失敗した場合、
週末に買いなおすかどうか

悩む


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干しできました。2023

2023年07月17日 18時10分50秒 | 梅干し

梅雨明け前に
梅、3回干しちゃった。


カラッカラの
お天気だし。




今年も梅干しが
完成しました。
まだ味見はしてないの。



最近、
ゴーヤーとなすと
トウモロコシばっかり食べてる(笑)


トウモロコシ、
美味しいんだもん。



ゴーヤーと茄子は
ありがたいことに
ベランダで採れるのです。

家庭菜園歴10年。
憧れの
買わなくても良いやつ!



昨日のお茄子メニューは、
さっとレンジでチンして

砂糖、醤油大さじ1ずつ、
軽く炒った白ごまを混ぜたものに、

和える。



熟れてしまい
黄色くなったゴーヤーも入ってます。

美味しい♡




トウモロコシ天と
ゴーヤー天。



自家製オクラ



イキイキした食材を食べて
心身共に健康に!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023梅干し 干したよ

2023年07月14日 09時08分00秒 | 梅干し
晴れてるなぁ、

夏の日差しだなぁ!
 
梅を干そう!

と思って、
火曜日と水曜日に
梅を干しました。

良い感じに色も着いてます(⁠^⁠^⁠)










干したけど
まだ梅雨明けじゃなかったんですね。
間違えた。


ま、いいや。

天気の良いときに
干せるとは限らないしね。

なんか実が締まってて
美味しそうです。


今日もイチャイチャしています。

舐めてあげるね、もち♡


ほら、お返し☆



みたらしちゃんは
緑が大好きです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年梅仕事

2023年07月05日 08時53分00秒 | 梅干し
全然記事にできてなかったのですが


昨年の記事を見ながら
今年も作りました。
梅干し。


スーパーで青梅を見て
あ、そんな季節かぁ、と思う。
しばらくして
南高梅が売られて

お、やらなくちゃ!
と思う。


6月24日、買いました。

用意するもの。
・ホワイトリカーで消毒した容器
・南高梅1kg
・梅の19%の塩
・梅を消毒するホワイトリカー
・梅の水分をとるキッチンペーパー
・へそを取る爪楊枝




昨年の自分のブログを見ると、
「賢くなって数を数えた」と
書いてあったので数を数える。
今年も27個。

上手くいくかな。


964g


傷んでいるのはなくて
全部使えました。



19%の塩、183g




梅のへそを爪楊枝で取り
梅を洗います。



ホワイトリカーを入れた
ボウルに梅を入れて転がしながら消毒。

キッチンペーパーで
水分を拭き取ります。


容器の下に
塩をうっすら敷きます。
梅を詰めていきます。

3段にするから
1段9個ね。





やった、1段目に9個

なんとなく
被せるかのように
塩を乗せます。



梅を消毒しながら
2段めを乗せます。



そしてまた塩。




3段目を乗せて


フタをするように塩をして


ホワイトリカーで
消毒したお皿を乗せます。



お皿の上に
重石代わりの
小麦粉を2個乗せた器を乗せ、

ネコの毛が入らないように
カバーをかけて



完成です。




一週間後
7月1日、オーブン!

とりあえずカビは生えてない。



梅酢がきれいに上がってました!



甘い香り。
お酢がない時代、
これをお酢代わりにしていたそうです。
林先生が言ってた。


そして昨日、
赤紫蘇も投入しました。



袋から出して
葉をちぎり
洗います。

去年は大きな幼虫が出てきたので
ついビビる(笑)



塩を大さじ2分の1、
全体にまぶして置きます。




さ、ここに
ぎゅうぎゅう詰める



手でギュッと絞った葉を
入れていきます。



指とかスプーンとかで。

梅が傷つかないように。

かといって、
ふんわり入れて
頭が梅酢から出ていると
カビるので

ぎゅうぎゅう詰めます。


こんな感じでどうだろう。


梅雨があけた天気の良い日に
3日干して完成です。


梅雨はいつ明けるのかにゃ。

27個しかないんだぁって
改めて思った。
しょっぱいせいか、
意外と1年賄えます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事 干しました!

2022年07月19日 12時14分43秒 | 梅干し
今年も干しました。
梅干し

既にあらかた
しまってしまいましたが


土日、日が出て良かったです。





あともう1回、
干せたら干そうと思います。


浸かった赤紫蘇から
幼虫は
出てきませんでした!



良かったぁ。


1枚1枚確認するの
びくびくしました。



もちた、ヨタヨタしながら
なぜか押し入れの階段は
しっかり上がって
ドラえもんしてます。


すっごく
幸せそう



昨日はしらも一緒に寝れて
嬉しそうでした。



しらたまは
いつもなんとなく
もちたの近くで寝てるの。
本当にかわいいです。





丸まってる
みーちゃん







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする