みむたろうのベクトル

心理カウンセリングも大自然も大好き。人の心に思いを馳せてもやもや考えるのも好きなことです。

今年の野菜を紹介

2011年05月30日 23時34分43秒 | 家庭菜園

2週間ほど前から、ベランダ菜園を始めています。

 

これは4月の終わりころ植えた人参の種から。

 

 

さんしょうです。以前育てていたのが枯れてから、3年ぶりくらいに我が家に登場。葉が可愛くて大好き。ほぼ観賞用。

 

 

ピーマン と チャイブ。

 

チャイブって使ったことないのですが、あさつきみたいに使えるのかな?と思ってます。

右側、小さいピーマンがなっていますね。もう一鉢育てたいなと思ってます。

昨年はパプリカも育てましたが、赤くなるのにかなり時間がかかるので今年はやめました。

 

 

スティックブロッコリー。私のいいかげんな管理により、冬越えしました。

(11月に収穫・・くらいの予定が、11月に種を撒いたので育たない小さい株のまま冬超え)

中央の芽にアブラムシが付くので、地味に取ってます。  

少し混み合ってますね。株を減らした方が良いのかなぁ。

 

 

ナス。2鉢育てています。花付きの苗を買ったら、もう実が成ってますね!

 

 

一番大きなソラマメ。この子の大きさは売っている級ですよ(^^

この巨体を、よくまあその起点で支えますね。

 

上段に ミニトマトとゴーヤー。間にカモミールが植えてあります。

下段にオレガノと水菜、サンチュです。  ・・・植えすぎだよね。つい場所をけちってたくさん植えてしまいます。

 

カモミール、けっこうイケてます。ちぎってお湯に入れたり、ペットボトルに水と入れて持ち歩くと水だしカモミールティに。

水菜は空きスペースに ちらっと種を撒いたのですが、3日ほどで芽が出ました。たくましいね。

そろそろ間引きしないとです。

 

この他に桃太郎トマト。去年はほとんど花芽が付きませんでしたが、今年は良い感じで花が咲いています。

 

さあ、毎日の水やりがんばらなきゃ(^^)

 

 

 

・・・と昨日だいたい記事の下書きを作っていました。

ところが今日の暴風。高層階は現在も吹き荒れていて、ベランダの植物達、すでに枯れそう、折れそう、根こそぎ持っていかれそう。。

紹介したナスも、葉が風にやられて黒く縮れてしまってます。家に入れられる鉢はしまいましたが、大きいのは動かせない。

明日の朝、みんないるだろうか・・・、うちに来たばっかりに試練を強いられて、ちょっと申し訳ないです。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタバミ

2011年05月29日 16時20分04秒 | 家庭菜園

カタバミって知ってますか?かわいい花を咲かせる雑草です。

ちょうど数日前、こざるさんのブログの記事になってましたね。

うちのベランダにもいます。葉が錆び色のやつ。

こちら(←)画像です。 うちのはアカカタバミだ。

 

 

 

でね、カタバミの名前は今日の記事の最後の方に出てくるのですが・・。

実は今朝、ベランダでソラマメのアブラムシ点検をしてました。

今年は発生しなかったと思いきや、1週間くらい前から大発生してます。ちょっとビビるくらい。

嫌々取っているのですが、見ると他にも赤い粒が葉についている。トマトにもちょっと付いている。

ハダニかな?取っておこう。

 

?!

 

 

ふと気が付くと、ベランダの植物の葉だけでなく、床にも、サンダルも、1メートル先の壁まで赤い点々が!

ていうか、床なんてよく見たら赤い粒々だらけ。

まさか、ハダニ大発生?   ひーーー、やばい。妹に怒られる! (私もいやだけど)

一時間以上かけて、ベランダを掃除したのでした。

 

 

ハダニをネットで調べたところ、ハダニではないがタカラダニというのが梅雨時に大量発生するらしい。

動きが早くて気持ちが悪いとか、あれこれ書いてあります。

うーん、うちのは動かないんだよなぁ。カイガラムシのようにじっとした個体なのです。

困ったねーと思いながら、ネットサーフィンのついでに、こざるさんの記事に乗っていたカタバミの一種オキザリスの写真を見ようと検索しました。

 

~以下wikiより

「カタバミ 特徴

果実は円柱状で先がとがり、真っ直ぐに上を向いてつく。成熟時には動物などが触れると、自ら赤い種子を勢いよく弾き出す」

云々~

 

 

 

 

 

ん?なぬ? 赤い種子をはじき出す?

えーーーーーーー!  

 

 

虫だと思っていたのは、まさかカタバミの種だったの?!

早速果実とか呼ばれるものを触ってみた。

 

ポンっ     はじけました。そして、赤いつぶと白い・・なんでしょうね、種の入れ物かな。

そう、これこれ。 

 

 

 

あぁ・・、種だった。 ちょー 必死で掃除しちゃったじゃん。

 

驚くとともに納得しました。動かないし足も見えないし、そりゃ、種だわ。

(小さすぎて足が見えないだけ、と思ってた。ほら、白いカイガラムシは大きいけど足ってよく見えないし。)

カタバミの近くに赤い粒が多いので、実はカタバミで大発生か?と思ってだいぶ切ってしまった記憶・・・。

触った時に何か飛んで、ひゃあ、また虫??とか思って引いた記憶・・・。

 

皆ばっちり筋が通っていました。

去年もトマトの葉に少しくっついているのを見つけて、「あーハダニかな、いやだな」って思ったんですよ。。

あれもカタバミだったんだ。

 

 

こざるさんの記事がなかったら、永遠に気付かなかったでしょうね。

ありがとう、と思うとともに、「あぁ、こざるさん、種が飛ぶのも書いてくれれば・・・」 とか理不尽なことを思ったりして(笑)

 

そういえば、初めてカタバミの名前を聞いたのもこざるさんでした。

実家にミントを見に来てくれたときに、名前を教えてもらったのです。

こざるさんで始まりこざるさんで終わるカタバミ・・・。 

 

 

ちなみに、種ということに気がつかなかったら、赤い粒大発生の件は秘密裏に処理するつもりだった。

妹に怒られるから。とても嫌がられるから。

 

 

それにしてもすごい、風に乗ったのか、2メートルくらい先の壁にまで、種が付いてましたよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか デコ

2011年05月28日 00時13分04秒 | 日記

あれ?

リビングと玄関の通路に見慣れないものがある。

 

 

 

 

いつの間にか 飾りが付いてました(笑)     しかもかわいい。

もちろん妹の作成です。デコレーション好きなんですよ! 

私にはない文化ですが、デコされていると確かにかわいいですよー。 明るくなります(^^

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメの夜

2011年05月25日 22時14分36秒 | 家庭菜園

知ってますか?  ご存じないと思いますが・・・

 

 

 

ソラマメって夜、寝るんです。

 昼

 

 

 

 

完璧シャットダウン。 毎夜毎夜、律義に葉をたたんで就寝する姿が、またかわいいのです(^^

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現像作業

2011年05月25日 01時08分37秒 | 日記


はあ、土曜日の浅草撮影実習で撮ったフィルムを現像していたら、すっかり遅くなっちゃいました…。眠いし、お腹すいた(+_+)
以前撮った写真等合わせて8本あったのです。2本ずつ現像出きるので計4回。疲れたわ。
散乱する部屋。
フィルムを巻くダークバックと現像のマニュアル。そしてフィルムたち。

ちょっとかっこいいなー♪とか思って、わざわざ携帯からアップするバカな私。
いつも付き合っていただきありがとうございます。
もう寝ます。おやすみなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘納豆♪

2011年05月24日 00時59分12秒 | 東京案内

浅草の撮影実習。

基本、浅草で浅草らしいものを撮ったら負け と言われてスタートしました。

 

 

快晴の下、観光客の群れをはずれてひたすら裏路地や、周囲の住宅街をするどい目線で歩き回ります。

何か撮るものを探さなきゃと、もう必死 (笑)

仲見世のあげまんじゅうやメロンパン(←数年前うどんやで売り出していた。何故かおいしい)、みたらし・・・

ハト、おみくじ、お賽銭・・・。みんな大好きだけど、見向きもせずに写真を撮る・・。 いやいや、それもまた楽しかった!

次の授業までに現像しなくちゃです。今日やろうと思ったけれど、面倒になって辞めてしまったので

明日はお弁当づくりを辞めて、現像します。けっこうたくさんあるので2日にわけなくちゃダワ。

 

 

さてさて、大好きな浅草といえば、以前ご紹介したASAHI ビールのスカイラウンジもありますが、

今日は美味しい甘納豆のご紹介です。

 

みむたろう、かりんとうも好物だけれど、甘納豆も好きなのです。

以前東京ウオーキング大会に参加したときにたまたま通った甘納豆屋さん。

店名も知らず場所が分からなくて、一度行こうとしたものの道に迷ったことがあります。

 

 

昨日はだいたい撮影枚数のノルマを終えた2時ころ、浅草から隅田川を渡って吾妻橋に向かいました。

もちろん被写体は常に探してますが、心は既に甘納豆(笑)

このお店かなーと食べログで探してはいたのですが、はっきり覚えていなくて結局今回も迷った。。

 

人に聞いたりしてやっとたどり着くのは感慨もひとしおです。

昔風の素敵なショーケース。また美味しんだ、ここの甘納豆!

 

豆の味が濃厚なのです。味に奥行きがあって、丁寧に作られているのは想像に難くない。

お近くにいらした際はぜひお立ち寄りください♪

 

本所吾妻橋 平野屋

 

 

さて、この日は撮影をしながら両国まで歩いて国技館で白鵬に応援の声かけをして帰る・・という予定でしたが、

ちょうど平野屋に着いたころ雨が降ってきました。まだ3時なのに撮影はできないし、カサはないし。

そのまま帰ってしまいました。白鵬、情熱がなくてごめん。でも応援してます、頑張ってね。

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御徒町にて 2k540

2011年05月22日 08時25分23秒 | 東京案内

きのうは写真学校がありました。

先日上野の科学博物館で撮った写真の批評会・・・。

難しいし、厳しい事を言われて残念なんですが、楽しいんですよ(^^

 

 

帰り道、秋葉原のヨドバシで買い物をして、そのまま御徒町まで歩きました。ほんの5分くらいです。

すると高架下に、大変面白い場所を見つけました!!

JRが運営する「 2K540」。  この地点は東京駅から2キロ540メートルだそうです。 ちかいなぁ。

 

20~30くらいの店舗が入っています。

かなりこだわったお店が入っていて、手作りジュエリー、手作り帽子、傘、草木染、家具・・・などなど、伝統工芸を生かした商品作りをしているお店や、手作りの物を売るお店が並んでいるのです。台東区も伝統工芸と現在の流通をマッチさせる(現代風にアレンジというか)事に関心がたかいんですよね、確か。

 

HP是非見てください。とっても良かったです。

カフェは変なハンモック椅子のあるカフェ、おもちゃで大人が遊べるカフェ等 あるようです。

ハンモックのあるカフェで食べたカレー。

ライスが炒めしか蒸しめしだったと思う。おいしかったけど いつまでも熱くて弱冠食べづらかった。。

 

 

昨日はアクティブに、そのあと渋谷のBunkamura へフェルメールを見に行きました。

意外にも、御徒町から銀座線で20分くらいだった。地下鉄って便利ですね。

 

 

今日はこれから浅草で撮影実習です。

お天気になって良かった(^^

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そらまめの様子

2011年05月21日 21時32分51秒 | 家庭菜園

たまーにご紹介していたそらまめ。

花も咲き、無事に実がなっております。

 

葉がわしゃわしゃ

 

 

 

こんな感じで実がなります。

 

 

かわいい。

 

 

 

去年より大きな鉢で3鉢育てているので、大きなソラマメがたくさん収穫できる・・・

 

 

はずでしたが、やっぱり今年もダメみたいです。5センチ クラスが数個。

たくさん実が成ってはいるのですが、たぶん大きくならないんじゃないかと思います。

 

どうやったら大きくなるのですかねぇ。肥料をやった方が良かったかな。

去年大量発生し、私をビビらせたアブラムシは、今年はほとんど発生していません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初収穫

2011年05月20日 21時16分55秒 | 家庭菜園

昨夜の夕食がそのまま入っています。

たこの唐揚げ、ネギの白玉粉衣揚げ。

ネギの白玉粉衣揚げ は白身を使うので、余った黄身と切りすぎたネギで卵焼きを作りました。

常備菜として毎日のように入った煮マメ、ふきの葉の佃煮。

あと間引き大根というのを買ったので、さっと和風に煮ました。

中央に乗っている豆はスナックエンドウ。ベランダで朝収穫したものです。

甘くておいしい!

 

ソラマメとエンドウマメ。ソラマメは10センチほどです。

 

 

妹と食べました(笑)  ちょっとしか入ってなかったけれど、甘くて美味しいです♪  そして綿がきれいだ(^^

ソラマメの初物は実家にあげたので(こんな感じで小さいのがちょっとしか入ってないけど)

今年初の家庭菜園ソラマメでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品数を増やして

2011年05月19日 20時51分27秒 | もくもくとお弁当

先日レンジでおこわを作った記事をご紹介したときに、ブログのリンクを貼るのを忘れてしまいました。。

更新して貼ったリンク先は友達のブログです。レシピを載せてくれたので是非ご覧ください。 (こちらからもどうぞ)

友達の美味しそうなお弁当がアップされています。私はこれを見て反省し、最近品数を増やしているのですよ・・。

 

 

 

さて今日は7品目。 いえーい。

最近私の脳内では「常備菜」という言葉が存在感を増しています。今まであまり作らなかった。

1,ふきの葉の佃煮      2,きのこのマリネ    3,豚肉ふきの炒めもの

4,煮豆    5,もやしの黒酢ネギだれ漬け    6,カリフラワーと新じゃがのカレー炒め   7, ひよこ豆のマスタード炒め

 

 

わたし、ふきって大好きです!!  

まだ今年はふきを買っていなかったので、先日買って下処理(板ずり、茹でて筋とり)をして冷蔵庫へ。

朝、ちゃっと炒めてあっという間に出来上がります。味付けは醤油とお酒で。

炒め煮っぽくすると、味が染みて美味しいです。  

 

季節ものは押さえたいですよね(^^

 

 

(↓ふきは炒めるだけで、レシピも何もないので・・)

♪♪♪レシピ♪♪♪  カリフラワーと新じゃが炒め

クミンシードを油で炒める。香りがたったらターメリック、コリアンダーパウダー、チリパウダーも入れ、玉ねぎを入れて炒める。

カリフラワーと新じゃがを小ぶりに切ったものを入れて炒め味を付け、水を少量振りかけ蒸し煮にする。

弱火でふたをして蒸し煮にすると、水分がなくなりほっくり出来上がります。

仕上げにガラムマサラを振って。

    

 

久しぶりにミニブーケを買いました。とってもかわいい(^^)

 

 

 

ガーベラだって!この柄は珍しいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする