薫風に姿現す川の主
薫風の会ふも忽ち別れかな
マシュマロの頬に頬寄せ薫風(かぜ)甘し
〈リュウちゃん様の作品を今回は添削させていただきました。元の句も
分かり易いのですが、「孫という一語」が句をヘナヘナにしてしまうのが
勿体なかったからです、リュウちゃん様には申し訳御座いません。これか
らは、孫俳句の時に出来るだけお気を付けてくださいね^^。〉
↓5月3日、息子が鯉釣りに行き、4日の早朝97センチ14キロの大鯉が釣れました。
前回は高梁川で97センチでしたが、今回は吉井川での初大物で、やはり97センチ
です。川の近所のお爺さんが大変驚いて「こんな大きい鯉は初めて見た、自分も若い頃から
鯉釣りをしてきたが、この川にこんな主がおったんか~!」と目を見張り、カメラのシャッターを
押して下さったそうです。写真を撮ったらすぐに鯉を川に返します。お爺さんが思わず
「へえ~勿体ないな~!」と一緒に鯉との別れを惜しんでくださったようです^^。
GWは毎年恒例の「ハートランド倉敷」のイベントが美観地区であり、
夫が写真を撮ってくれました。
ちんどん屋さんもパレードに参加。
消防音楽隊も。
韓国の子供さんのグループも可愛い民族衣装で。
倉敷駅北口の白いハナミズキ。
こちらは倉敷の新渓園のお庭。躑躅はこれからといった感じですね。
お店の中に飾っている君子蘭です、今年は昨年咲かなかった分成績が良いです♪
この写真だけはミコちゃんが撮りました^^。
いいですね。
息子さん、97センチ14キロの大鯉釣り、・・・・・・。
凄いですね。
「ハートランド倉敷」のイベント、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
いろいろ見て、楽しめました。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。
本当に、・・・・・・。
いつも、コメント&応援ポチに、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
鯉を釣ったのに食べないのですか。又川に
逃がしてもったいないなあ~と思います。
それにしても14キロとは大きいですね。
「ハートランド倉敷」のイベントは聞く
だけでした。
ポチッ
大きな鯉を釣ったのに
すぐに別れが待っていたのですね。
食べれないのですか?
もったいないと言うお爺ちゃんの言葉が好きだな~
美観地区には行ってません。
見せて頂いて有難う。
こんにちは♪
前回も大きな鯉でしたね あれは高梁川だったんですね
リリースされて優しいんですねとコメントした記憶が有ります 最近です
お爺さんで無くともビックリしますよ
鯉釣りが得意・・あちらのこいも・・ですか?
ボウリングされてた息子さんも居られたかな?
宜しく言って下さい あんじんもボチボチです(笑)・
今日も有難う御座いました (o^-^o) ポチ
艶やかな春日の藤よ天青し
お師匠様、こんにちは、
4月29日に奈良に来た孫ちゃん達、5月5日、晴天の端午の節句に新幹線で帰りました。GW中は天気が悪かったので、孫ちゃん達とお出掛けしたのは、結局5月3日の奈良公園と、翌日の信貴山の2日間だけでした。
昨年奈良公園に行った時は、二人とも鹿を怖がったのですが、今回は少し慣れたようで、鹿せんべいを4セット(1セット150円)買って二人に与えたのですが、鹿にせんべいを与えようとすると、忽ち黒山の鹿だかり、あっという間に4セットのせんべいは鹿のお腹の中に納まってしまいました。
昨年は、この「黒山の鹿だかり」に二人とも怖気づいたのですが、今回は多少怯んだものの。泣き顔は見せませんでした(これ、女房とひとみのフォローが良かったせいなのかな?)
今年の正月には全く懐いてくれなかった「みらい」も、今回は終始上機嫌で、「じいちゃん」、「ばあちゃん」と呼んでくれました。ただ、ちょっとママの顔が見えなくなると、「ママどこ?」とママを探します。相変わらずの「ママっ子」であることは、今回も変わりませんでした。
頬ずりした「にらい」の頬は、まるでマシュマロのように柔らかでした。
息子さんの釣った鯉、いつもながら凄い大物ですね。
ネットで調べましたところ、下記のような「全国鯉釣協会」という団体があるそうです。
http://www.zenriwest.com/zenrikyou.html
上のサイトでは、2010年の大会結果が出ていますが、優勝した田中さんが釣り上げた鯉の体長は103センチ、97センチだと、この大会では5位に相当します。
尚、これまでの釣りでの体長の記録は琵琶湖で釣れた119センチの鯉だそうです。
昨日、春日大社・萬葉植物園の藤のフォトブログをUPしました。
ポチッ
今日は4時起きで
和気の藤を撮影してきました。
藤祭りの初日に行った時は咲いてなかったので、
連休明けくらいと思っていましたが、
ちょっと遅かったです。
2.3日前から満開だと言う情報を頂いて降りましたのであせりましたが
野暮用があり、今日になりました。
7.8人のカメラマン
出遅れたもの同士慰めあって撮影してきました。
いつも、コメント&応援ポチに、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
新渓園のお庭もいい感じです。いい気持ちで帰らせて貰います。
コーヒーの味が元通りに近く美味しく
味わえるまでに回復いたしました^^
皆様のお蔭で感謝一杯です、有難うございます♪
次男の大鯉釣りは、18年ほどのキャリアがありまして、専門誌を読んだり実践したりで
大変熱心なのです、餌はインターネットで
お気に入りの原料を仕入れ、自分で研究しながら
あれこれ混ぜてお団子を煮て乾燥させているようです、お団子は
小さな鯉ではサイズが合わなくて吸い込み難いと思いますね、食べる為でしたら
小さな鯉で良いのですが、全く食べる気がないので
初めから巨鯉狙いのリリース釣りなのです^^
50メートルプール級の池を持っていたら
連れて帰るかも知れません^^
賢い大鯉は、とても用心深くだからこそ試練を潜りぬけて
巨鯉になれたのですね、尊敬に値するその顔や
姿を目の当たりにしますと、愛しくて今後の長命を祈る気持ちになります
これが大鯉釣り師のポリシーで多くの大鯉釣り師の共通の礼儀のようです^^
釣り堀のような安易な釣りは、釣れた喜びが小さいですが
超難しい、何処にいるか分からない広い湖や川での魚と人間との知恵比べが
この趣味の醍醐味らしいですよ。昔から琵琶湖にはメーター超えの巨鯉が多くいるとのことで
鯉釣り大会が時々開かれています、次男も一度行ったことがありますが、雰囲気は良かったらしいです^^
全国大会が時にありますが、期間限定でのエントリーですので
以前の釣果では競争に成りません、その僅かな期間内だけで競争することになります
今回、無事エントリー出来た様です^^。
ポチッ
お礼読ませて頂きました。
無事回復されて良かったですね。
好物の珈琲美味しく頂いてくださいね。
大きな鯉を釣るためには
経験と感が必要だと思います。
餌にも気を使って始めてなせる技です。
素晴らしいと思います。