【栗饅頭】
「栗饅頭」は、和菓子の種類の一つであり、饅頭の種類の一つである。
饅頭の餡の原料に栗を使用するもののことを言うこともあれば、饅頭の表面に卵黄を塗り焼くことによって、栗のような色・照り。形をした饅頭のことを言うともある。あるいは、この二つのいずれも取り入れたもののことを言うこともある。
『概要』
多くは白餡が使われ、白餡に茹でた栗をつぶした餡を混ぜたもの、あるいは茹でた栗をそのまま入れたものなど多くの種類があるが、スーパーなどで市販されている「栗饅頭」の多くは、卵黄を塗ることによって焦げ茶色の焼き色をつけている。栗の形をしたものの下の部分にヒナゲシの実をまぶすこともある。
味は、栗と白餡を使用するため、そのままではかなり甘いものとなるが、「栗饅頭」を製造しているメーカーは様々な努力によって甘さを抑え、甘党でない顧客にも食べやすくするなどの工夫を凝らしている。
『土産菓子としての栗饅頭』
「栗饅頭」は、和菓子の中でも最も身近なものの一つであり、スーパーやコンビニでも多く売られているが、全国各地には古くより「栗饅頭」を作っている製造元も多く、その中にはその地域の名物菓子、土産菓子にまでなっているものもある。
「北九州市」
北九州市小倉区の「湖月堂」の「栗饅頭」は、1895年の創業以来作られている小倉の名物菓子である。創業当時は日清戦争・日露戦争の戦勝祈願として、「勝ち栗」に通じるとして高い評価を得た。
現在では北九州市を代表する土産菓子となっている。北九州市出身の作家・松本清張もテレビCMなどで「栗饅頭」について語っている。
「長崎市」
長崎市の「田中旭榮堂」の「栗饅頭」も、明治中期より長崎市の名物菓子で、小ぶりのものから栗を丸ごと使った大きなものまでのサイズが多種である。
1988年の第21回全国菓子大博覧会で最高賞の名誉総裁賞を受賞している。昔は夏場に日持ちさせるために栗を煮るのに使う汁を煮詰めていたため、「長崎一甘い饅頭」と呼ばれていた。
【百万石まんじゅう】
「百万石まんじゅう」とは、「百万石ふくさや」の店舗などで販売される和菓子である。
「十万石まんぢゅう」、「十万石饅頭」、「十万石幔頭」といった表記も使用される。埼玉県の和菓子として知られるが、「十万石ふくさや」の創業は戦後であり、「十万石まんじゅう」も伝統的な和菓子ではなく、戦後に誕生したものである。
『概要』
製造元の「十万石ふくさや」は、太平洋戦争の終戦後、砂糖の流通が解禁されたことから、1952年に和菓子の製造・販売の「福茶屋」として、埼玉県行田市本町に創業し、創業と共に「十万石まんじゅう」は誕生した。
「十万石」とは、江戸時代に行田市にあった忍藩の石高が十万石であったことに因でおり、「行田名物」にしたいという命名であった。なお、「福茶屋」は1960年に「(株)千石ふくさや」を設立し、屋号も「十万石」と改名している。
キャッチフレーズの「うままい、うますぎる」とは、版画家・棟方志功が手掛けたもので、1979年からは、テレビ埼玉やテレビ東京などで「風が語りかけます。うまい、うますぎる!十万石まんじゅう 埼玉銘菓十万石まんじゅう」という棟方志功の言葉に倣ったナレーションのテレビコマーシャルが放送されている。この特徴的なコマーシャルのフレーズは埼玉県民の間で定着し、埼玉県のローカルCMとして広い範囲で知られている。
『特徴』
埼玉県の菓子であるが、日本各地の具材を使用しており、北海道十勝産の小豆を使った「漉し餡」、奈良県葛城山産の「つくね芋」、新潟県魚沼産の「コシヒカリ」の粉を使った皮を使用している。砂糖はザラメ糖を使用している。
薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)と呼ばれる饅頭の一種で、皮は「つくね芋」の風味があると同時に、小麦粉よりも米を多く使用した皮であるため、米の風味もある。原材料は、砂糖・小豆・つくね芋・上新粉・澱粉・膨張剤と、食品添加物は入っておらず、生菓子であるため、賞味期限は5~6日とやや短い。
一個一個がやや小さく、埼玉県の県名の由来ともなっている行田の歴史の息吹を感じて欲しいという願いが込められ、白い皮には「十万石」という焼き印が押されている。
味の特徴としては、皮が薄く、餡が多く詰まっていてとても甘く、皮が餅のように柔らかい特徴の食感であることが挙げられている。