goo blog サービス終了のお知らせ 

佐世保便り

2008年7月に佐世保に移住。
海あり山あり基地あり。そしてダム問題あり。
感動や素朴な疑問など誰かに伝えたくて…

公正?中立?

2015-03-31 | 雑感

「農相が公平、中立な立場から審査した。問題は無い」と菅官房長官は評価し、

中谷防衛相は「適正に審査をして頂いた」「引き続き作業を進める」と答えた。

本当に国はどこまで沖縄県民を無視し、国民をバカにしているのだろう。

 

これまでずっと国は沖縄の思いを無視して米軍基地の移設作業を進めてきた。

その作業の中で、重いコンクリートブロックによるサンゴの破壊が確認された。

沖縄県知事は、サンゴの被害状況を調査するために作業の停止を沖縄防衛局に指示した。

ところが同局は謝るどころか、その指示を不服として、水産資源保護法を所管する農相に審査請求を行い、

裁決が出るまで、知事の指示の効力を停止するよう申し立てた。

そして農相はこれを認め、海底作業停止指示について、効力の一時停止を決めた。

防衛相が農相に判断を求める、つまり国が国に審査を求め、出された結果のどこが公正と言えるだろう?

誰がこれを中立と思うだろう?

同じ閣僚仲間で、国民よりも米国の意思を重んじる政策を進めている仲間同士。

 

別件だが、

私も、石木ダム問題で散々「公正・中立」という言葉を聞かされてきた。

佐世保市は5年に1回、石木ダム事業を継続すべきかどうかの再評価をおこなっているが、

それを評価する評価委員会の委員を選ぶのは市水道局なので、見直しという結論が出るはずがない。

県も石木ダム事業の再検証をおこなったが、それを検討したのは県土木部と佐世保市長と川棚町長など。

促進派の役人ばかりで、結果は初めからわかっている。

石木ダム事業を認定した認定庁も、第三者機関に意見を求めたというが、

その機関である社会資本整備審議会は国土交通省に設置されているもので、任命したのは国交省。

公共事業を進めるために作られているシステムやチェック機関はどれも仲間同士。

なのに、平然と彼らは言う。

公正中立だと。

 

この国に正義はあるのか?

どうしたら正義を取り戻せるのか?

このままでは、沖縄の海も、沖縄県民の意思も見殺しにされてしまう。 

それは沖縄に限らず、やがて全ての地方自治や国民の声が蔑ろにされていくということ。。。

 


『自然保護』表紙

2015-03-05 | 雑感

これってなんだかわかります?

エノキダケではありません。

「イヌセンボンタケ」というキノコだそうです。

私は名前も初めて、見たのも初めて。

最初は真っ白の毛糸の玉に見え、そのうち何かの卵かな?と思い、さらによく見ると、

小さな茶色のヘンテコナものに気づき、どうも虫のような・・??

とすると、花の中に隠れている雄しべかな?

うーん、降参!

ということで、表紙の裏の解説を見て、知ることができました。

虫のようなものはカタツムリの子どもでした。

子どもというより赤ちゃんに見えます。

背中にしょった殻も濡れていて、まるで生まれたてのよう・・

 

これは日本自然保護協会の会報誌『自然保護』の3・4月号の表紙の写真です。

同会の方から依頼を受けて「石木川まもり隊」と石木ダムについての紹介記事を投稿したので、

先日送られてきたのでした。

 

イヌワシについての特集記事や、辺野古の埋め立て工事で傷つけられているサンゴのことや、

石ころの観察などなど、興味深い記事がいくつもありましたが、

やはり、私はこの表紙の写真に魅せられました。

 

どう見ても、この白い玉の集まりはキノコには見えなくて、

柔らかそうで、温かそうで、甘そうで・・

それにしても、このカタツムリの子どもはどこからやってきたんだろう?

解説には「キノコを餌にするのか、ゆっくりとキノコの上を移動していました」とありますが、

この子にとっては、この白い玉の上は、高いビルに登っているようなもの。

次の玉に移るのが怖くないのかな?

玉と玉の間が離れているところはどうやって移動するのかな?

いや、これは玉ではなくてキノコで、それを餌としているようだけど、

自分が乗っかっているものを食べたら、自分も下に落っこちてしまうのではないか?

それとも、落ちない程度に少しだけ食べて次のキノコの玉に移るのかな?

などと想像の翼を広げてしまいました。

 

自然界の写真には、そんな力が潜んでいるのですね~

同会編集部の方によると、表紙の写真は、「会報表紙フォトコンテスト」の優秀作品なのだそうです。

「賞金は出ず、開放の表紙を飾るという名誉だけのもの」とか!

来年度も募集するそうなので、そのときは是非あなたも応募してみては?

今年度の作品がこちらに紹介されています。

 

                                   

 

 

 

 


戦争を繰り返さない一番重要な条件は言論・表現の自由を守ること~浅田次郎

2015-02-22 | 雑感

日本ペンクラブ会長の浅田次郎へのインタビュー記事が2月18日の毎日新聞に出ていました。

 

浅田次郎は好きな作家の一人です。

十数年前はかなり嵌っていました。「勇気凛凛ルリの色」に出会って以来・・

 プリズンホテル、地下鉄に乗って、日輪の遺産、鉄道員、月のしずく、天国までの百マイル、

 霞町物語、シェエラザード、壬生義士伝 etc

読みやすくて、面白くて、笑って、泣いて、いつも最後は心がほっこりして・・

特に「壬生義士伝」を読んだ後は、それまで嫌いだった新選組に関心を持ったり、

浅田さんの講演を聴きに行ったり…

 

でも、佐世保に来て、いろいろ忙しくなって、小説も読まなくなって、すっかり忘れてるうちに、

浅田さんは日本ペンクラブの会長という、すごい役目を担われるようになっていたんですね~

 

で、言論・表現の自由を守る日本ペンクラブの会長として、特定秘密保護法をどう思うかなど聞かれ、

浅田さんは以下のように語っています。

抜粋します。

全文はこちらを見てください。

http://mainichi.jp/shimen/news/20150218ddm004070003000c.html

 

・今の日本でなぜ必要なのか、僕には疑問なんですよ。

これを言うな、あれを言うなという法律でしょう。

・尖閣諸島沖で中国漁船と巡視船の衝突を撮影した映像が海上保安庁から流出した事件がきっかけ。

・実際には、国会議員のスキャンダルやゴシップを暴かれたくないというのも含まれているのではないか

これからの日本はもっと開かれていくべきであって、時代に逆行しています

・できるだけ政府に情報公開をしてほしい。

・例えば公費の使い道は基本的にガラス張りにすべきです。

・世界的に見れば、日本は米国や欧州の先進国に比べて遅れています。

・背景には、情報は国益を損なわない範囲で国民に知らせるべきだ、という愚民思想がある

・明治政府は国民を信頼しました。それが明治維新の成功した第一の理由ではないかと思っています。

・ところが官僚制度が整備され、愚民思想が生まれ、政府と国民とが乖離してしまいました

・考える力は学歴も性別も年齢もまったく関係ないと思っています。

・重要なことを国民に諮らず閣議決定で決めていく今の政権のやり方は、民主主義にも反し、独善的ではないでしょうか。

・日本ペンクラブは世界100カ国以上にある国際ペンの支部の一つです。

・国際ペンは、第一次世界大戦後、人類が戦争を繰り返さない一番重要な条件は、言論・表現の自由を守ることである、という考えから始まっています。

・政府も、ほかの諸団体も同じように開かれた形で言いたいことを言い、主張したいことを主張する。

・そういう自由なやり取りができる社会であることは、文化国家の一つのバロメーターです。

・たとえ国益だといっても、言論・表現の自由に優先される利益って、僕はないと思います

もしあるとしたら、行く手には戦争があるだけです

 


2015年元旦~噴煙と桜

2015-01-01 | 雑感

2015年元旦の朝、阿蘇は雪景色です。

久しぶりの明るい風景。

でも、カメラを東に向けると少し空の色が違うような…

南側の窓に移動して、

カメラを空に向けると、

見る見るうちに黒雲が・・・

もちろん雨雲ではありません。

噴煙の雲! 

でも、ほんの数分のうちに空が明るくなって・・

 

今は黒雲が高岳の後ろに見えます。

 

うーん。

2015年を象徴してるのかな?

明暗が激しく押し寄せる波乱万丈の年になるのか・・?

それは天のみぞ知る。。

 

29日に届いた啓翁桜が、元旦に見事開花しました! 

どんな年でも春を届けてくれる桜に感謝!

 

さくらのように

しなやかに ひそやかに いさぎよく

今年を生きてゆきたい…

 


幸せ

2014-12-30 | 雑感

友、遠方より来る。また楽しからずや・・

福岡から、若い友人たちがやってきました。

目的の1つは、ここ、北風商店。https://ja-jp.facebook.com/kitakazepunch

小さな店内には、絵葉書や焼き物やタオルなど創作小物がいっぱい・・

 

買い物の後は、夫がお気に入りの「なごみ野」で昼食。

安くて美味しくて、新鮮野菜たっぷりの、だご汁と高菜飯セットに大満足の2人。

よかった!

噴火を見たいというリクエストに応えて草千里へ。

間近に見る噴煙に感動?していた友人たちも、風が吹くと火山灰が目に入って、現実を実感。

これに懲りずに、噴煙がおさまったら、またゆっくり遊びに来てね~

 

夕食は、和風レストラン「さー蔵」へ。

馬刺し、地鶏、あか牛、岩魚、そして自家製野菜を囲炉裏で焼きながら食べるのは格別の美味しさ。

実は今日は私の誕生日。

夫が予約してくれていました。

 

息子夫婦からは、素敵なお花とケーキが届き、

娘夫婦からは、部屋着のガウン。

夫からは加湿器も。(乾燥肌でこの時期ボロボロヒリヒリの私のために)

友人たちからはカードや電話やメールやfacebookにたくさんのメッセージをいただき・・・

幸せな一日でした。

 

でも、こんなに幸せでいいのかな?

こんなにみんなから優しくしてもらっていいのかな?

と、ちょっぴり不安な気分も…。

 

「神田川」のフレーズがふと聞こえてきました。

…優しさが、怖かった…

 

 


啓翁桜

2014-12-29 | 雑感

午前中、長い箱に入った宅配便が届き、開けてみると・・・桜?!

この時期に??

添付されていた説明書によると、「啓翁桜」という品種だそうです。

一足先に春を告げる早咲きの桜として、お正月用に栽培されているようです。

名前の由来は、昭和5年、久留米市の良永啓太郎という人が

中国系のミザクラを台木にし、 ヒガンザクラの枝変わりとして誕生させたもの。

名付け親は同じ久留米市の弥永太郎さんで、啓太郎の 一字をとって啓翁桜と名付けたとか。 

それにしても、ほんとに蕾がいっぱい!

ピンク色の蕾が・・

お正月元旦には無事開花するといいな~ 

 


香港の若者から 日本の友へ

2014-12-14 | 雑感

今日は総選挙!

私たちの手で、衆議院議員を選ぶ日です。

もう投票は済みましたか?

まだの人は、ぜひ投票所に足を運んでくださいね!

あなたの貴重な1票、無駄にしてはもったいない!

私たち一人ひとりの1票が私たちの未来を決めるのですから。

そんな当たり前のことを、私もつい忘れてしまいそうになっていました。

香港の若者たちが、それを教えてくれました。

5分ほどの短い動画です。ぜひ見てくださいねー


素朴な疑問

2014-12-05 | 雑感

みなさん、風邪はひいていませんか?

今とても流行ってますよね~

十分気をつけてくださいねー

よく言うでしょ?

「うがい、手洗い、マスク」って。

ものぐさな私は、ほとんどやりません、うがい、手洗いってやつ。

その結果、バツとして、すぐに風邪をもらってくるんですよねー。

しかも、熱は直ぐに下がるけど、長引くんだな~咳が!

本人も苦しいけど、これは自業自得ってやつで、仕方ない。

問題は周りの方にうつさないようにすること。

なので、なるべく外出は避け、用事も電話やメールで済ませます。

が、それでは済まない用事も多いので、そんな時はマスクだけはしっかりして出かけます!

 

マスクって昔はとてもイヤだったけど、最近のものはいいですね。

息苦しくないし、耳も痛くならないし、使い捨てで清潔だし・・・

それに、マスクは風邪や花粉症だけでなく、いろんなメリットがありますね

吸い込む息が温かく湿っているので寒い時には防寒対策になりますし、

一番のメリットはお化粧しなくていいこと!かな?

寒い日は、毛糸の帽子を被ってマスクをすれば、出ているのは目だけのようなものだから、お化粧の必要無し!

 

ところで、前から疑問に思っていたことがあります・・・

マスクは咳によって発散される風邪ウイルスを飛散させず閉じ込める効果があるんですよね、

ってことは、咳をするたびに自分の喉から出たウイルスはマスクの内側にへばりついているんですよね?

そして、息を吸うたびにそのウイルスはまた鼻や口から自分の体内に戻る?

 

咳は、外から入ってきたほこりやばい菌を外に出すための反射的な働きなので、

咳止めなどで無理に押さえ込むのはいいことではない、とも言われています。

ならば、誰もいないところではマスクはしないほうがいい?

自室ではマスクをとって、咳とともに風邪菌を思い切り空中に飛散させたほうがいいのかな・・・?

 

皆さんはどう思います?

一人でいるとき、マスクはするべきか?外すべきか?

う~ん、悩ましい~ 

 

 

 


もみじの手

2014-12-01 | 雑感

風邪気味だったけれど、用事があって、市役所に行った。

帰りにバス停で待ってるうちに体がゾクゾクしてきた。

やっときたバスに乗ると中はとても暖かで快適。

そのうちすぐに眠気に襲われ・・

ダメよ~ダメ、ダメ、5~6分で着くんだから寝ちゃダメ!

と自分に言い聞かせていたときのこと。

信号待ちしているバスの横の歩道を、お母さんと小さな女の子が歩いていた。

なぜかその子はこちらを見ている。

バスの車体を見てるのかな?

それにしては何となく視線の焦点が私に合ってる気がするけれど・・

でも、全然知らない子だから気のせいかな?

それとも、この大きなマスク姿に興味を持ったのかな?

なんて思いながら、試しに片手を軽く振ってみた。

なんと、女の子も片手をヒラヒラさせた!

やっぱり私を見ていたんだ~

なぜだろう?

にっこり微笑んでみたけれど、マスクに隠れてわかるはずないよな~

それでも女の子はお母さんと手をつないで歩きながら、片手はヒラヒラ、視線はずっと私を見てる。

バスの横を歩き、バスの前まで来てしまったのに、後ろ向きになって、まだ見ている。

なんだかジンとしてしまった。

そのうちバスが走り出し、すぐに母子を追い越してしまった。

今度は私が窓に顔をくっつけて振り返る。

女の子はバスに向かって、まだずっと手を振っている。

その手には真っ赤な手袋をはめていたので、遠ざかるとき、

まるでモミジ  が散っているように見えた。

 

バスから降りると、再び冷たい風が吹き付けてきたけれど、もうゾクゾクしなかった。

 


ツール会議 in 清里「清泉寮」

2014-11-26 | 雑感

21日~24日の4日間、清里の清泉寮に居ました。

こーんなに素敵なところです!

でも、残念ながら遊びに来たのではないのです。

実は「草の根活動家のためのツール会議」なるものに参加してきたのです。

活動家などと言われると誰のこと?と振り返りたくなりますが、

「石木川まもり隊」を応援してくださっているパタゴニアさん(この会議の主催者)からの熱いお誘いを受けて、参加させていただくことにしました。

それにしても「ツール会議」って何?と、未だ中身も理解しないまま、21日の朝8:00、

新宿の集合場所へ行くと、そこで待っていたのは・・・

こんな車

でかい!って? そんなことではなく、ここを注目!

そう。ガソリンや軽油ではなく、天ぷら油で走る車なのです!

揚げ物をした使用済みの植物油を捨てずにリサイクルした燃料『BDF』100%で走る観光バス。

CO2の排出ゼロ!すごいですね~ 通称=天ぷらバス=と呼ばれているそうです。

 

ここが清泉寮。高い天井と暖炉付きのお部屋。

暖炉の横には薪もたくさん置いてありましたが、誰も使い方がわからず暖房無しで過ごしました。

でも、温泉から戻ると体はホカホカで、同室の2人の方と遅くまで会話が弾み・・・ 

 

しかし、楽しいことばかりではありません。

ツール会議そのものは、会議というよりワークショップがビッシリ詰まった合宿のようなもの。

学生時代を思い出すな~

でも、今や頭が相当錆び付いてしまった私には、「?」や「!」の連続。

「〇、△、◇、×、§、∀、・・・」な感じ。。

日本語であっても「?」は多くて、

どういうこと?

どうすればいいの?

と思うことばかりでした。

しかも課題が与えられ、それを短時間のうちにまとめなければなりません。

もともとスローモーなのに、歳と共にさらに拍車がかかっているので、私の脳ミソは青息吐息。

ヤバイ! ここは私などが来るべき場所ではなかったかも…と感じたことも一度ならず。

でも、その度に、パタゴニアスタッフの温かい眼差しに支えられ、

同年代、いえ、それ以上と思しき方々の頑張りに励まされ、

そして、

新鮮野菜たっぷり、美味しい乳製品やお肉、フルーツやデザートも・・

このご馳走に疲れも吹っ飛び、翌日への活力をいただきました。

 

でも、一番の活力は、やはり様々な方に出会えたこと。

どこの団体も抱えている悩みは同じ。

この星の、この国の環境を守り、未来に手渡すために、どうやって仲間をふやしていくか、

どうやって若者に関心を持ってもらうか・・

悩みつつも皆さん元気!

無理はしない、自分らしくやればいい、

そう、私たちが守りたい生態系のように。。

多様な生き物がたくさん存在する豊かな生態系のように、

私は私らしく、「石木川まもり隊」は「石木川まもり隊」らしく、

その思い、ビジョンをしなやかに発信していこう~

教えていただいたツールを使いこなすまでには、かなり時間がかかるかも・・

猫に小判で終わるかも・・

だとしても、この出会いと体験は、きっと私の中に何かの種を落としてくれた気がする。

 

いつか芽が出るといいな・・