◆繰り返し
お酒で失敗してから、日記を付けるようになった。書けないときもあったが続けている。
日記を読み返すと、毎日、あるいは毎年、同じことをしているので、今迄と違うことを
考えなくてはと、思っている。
◆これからも続ける
干し柿を作り始めてから10年になる。止めようかと思ったけど、
楽しみにしている人もいる。作るのが楽しみなので止めない。
◆続かない
やりたいことが沢山あって手を付けてみるものの、あれこれ考えるだけ。
1,2回すると、直ぐ諦めてしまう。
◆飽きっぽい性格
子供の頃は、習い事を始めても2,3年すると次の事がしたくなる。
大人になると、やりたい事は増えるけど止められなくなる。
これからどうしようと考えると、また、新しい事を始めると思う。
◆ゆで卵の研究
卵の頭とお尻から始まって、お尻に穴を開けてお湯に入れてゆで卵を作る。
今度は、上にも穴を開けて茹でても変わらない。
幾つ穴を開ければいいのか、どうしたら殻がきれいに早く剥けるのだろう。
茹でる時間によっても仕上がりの状態は違うので、研究の余地は残っている。
◆今はしてません
代行をしている人から、元旦に呑みに誘われた。元旦に営業している
店に行くのは、「今年も宜しくお願いします」という意味を教わった。
それから、元旦に営業している馴染みの店に行くようにした。
◆チャレンジしている
パソコンを習い始めて、今迄より使えるようになって楽しくなった。
家でもパソコンを使うようになり、ワードの資格試験に挑戦しようと思っている。
◆変化させる
「続けることは続けないこと、続けることは変化を続けること」
セミナーも内容を変えて、新しい人に声を掛けていく。同じようであって、同じではない。
(矢端)

お酒で失敗してから、日記を付けるようになった。書けないときもあったが続けている。
日記を読み返すと、毎日、あるいは毎年、同じことをしているので、今迄と違うことを
考えなくてはと、思っている。
◆これからも続ける
干し柿を作り始めてから10年になる。止めようかと思ったけど、
楽しみにしている人もいる。作るのが楽しみなので止めない。
◆続かない
やりたいことが沢山あって手を付けてみるものの、あれこれ考えるだけ。
1,2回すると、直ぐ諦めてしまう。
◆飽きっぽい性格
子供の頃は、習い事を始めても2,3年すると次の事がしたくなる。
大人になると、やりたい事は増えるけど止められなくなる。
これからどうしようと考えると、また、新しい事を始めると思う。
◆ゆで卵の研究
卵の頭とお尻から始まって、お尻に穴を開けてお湯に入れてゆで卵を作る。
今度は、上にも穴を開けて茹でても変わらない。
幾つ穴を開ければいいのか、どうしたら殻がきれいに早く剥けるのだろう。
茹でる時間によっても仕上がりの状態は違うので、研究の余地は残っている。
◆今はしてません
代行をしている人から、元旦に呑みに誘われた。元旦に営業している
店に行くのは、「今年も宜しくお願いします」という意味を教わった。
それから、元旦に営業している馴染みの店に行くようにした。
◆チャレンジしている
パソコンを習い始めて、今迄より使えるようになって楽しくなった。
家でもパソコンを使うようになり、ワードの資格試験に挑戦しようと思っている。
◆変化させる
「続けることは続けないこと、続けることは変化を続けること」
セミナーも内容を変えて、新しい人に声を掛けていく。同じようであって、同じではない。
(矢端)
