goo blog サービス終了のお知らせ 

人生設計『心の健康』ぐんま

「ストレス対策」「より良い人間関係」「生きがい作り」を応援!
キャリアコンサルタント・FPの皆様歓迎

週一定例会のテーマ

2021-02-02 | ▼ブログ担当
■生き方・話し方・ほっとクラブ
1.あいさつ
  挨拶の種類、挨拶の効果、よりよい挨拶の仕方、返事のしかた・・・
2.笑顔
  笑顔の効果、こころからの笑顔づくり・・・
3.ほめる
  長所をみつける、お世辞とほめ言葉の違い・・・
4.聞(聴)く
  ひとの話を聴く、体験談・経験談を聞く、相手を認める、認めない
  決めつける・・・
5.感謝
  ありがとう、おかげさまで、礼状・・・
6.あやまる
  誤りをみとめる、タイミング・・・
7.続ける
  習慣化、続けることの効果、目標、貫く・・・
8.守る
  約束の種類、時間、金銭感覚・・・
9.直す
  注意の仕方、叱り方、気付かせ方・・・
10.決断・判断
   決める、断る勇気、短気・せっかち、偽り(うそ)、事実確認、情報の種類
   報告、連絡、相談・・・
11.悩み・不安・ストレス
   相談相手の選択、ストレスの分類、解決の方法・・・
12.欲求
  欲求の種類、人はなぜ、動くか・・・
13.名前
  名前について考える・・・ 
14.笑い
  笑いの効果、笑いの起こさせ方・・・
15.耐える
  耐えることが必要な時って? 耐えたらいけないこと・・・
16.謙虚
   謙虚さってなに? 自慢ばなし、威張る、横柄・・・
17.思い
  人に対する思い、物事に対する思い・・・
18.マナー
   良いマナー、悪いマナー、ビジネスマナー・・・
19.大切なことの優先順位
   今、一番大切なことは何か?
20.その他

オンライン会話

2021-01-27 | ▼ブログ担当
■プチ談話室(新型コロナ対策)
   ーオンライン会話ー 
事務局までご連絡ください。(^O^)/
実際にやりながら修正して参りましょう!?
#話す  #聞く  #コミュニケーション  #zoom  #つながる
現在、マイク・スピーカー・プロジェクター準備中です。


テーマ「今年を振り返って思うこと」

2020-12-15 | ▼ブログ担当
今年最後の「全体交流会」で、参加した方から「今年を振り返って思うこと」を2分~3分で、話しをしていただきました。

■社会経験を積む
今迄の経験や知識、事務能力を試される1年でした。色んな業界の常識を知ることが出来た年でもあった。

■何があっても対応できる
女房が入院しても、自炊の経験が活かせたので、ひとり生活をエンジョイした。周りに相談できる人がいると安心感がある。



■相談する人がいいますか?
年寄りの世話をしていいても、病院や施設で、面会できないと安心できない。ひとり暮らしの方や亡くなった親族から、相続、遺産の処分などの手続きと、これからのことをどうしたらいいのかと、相談が多くなった。

■チャレンジの年でした
子育てや事業の支援を受けたい人たちが集まって、意見交換をしていると、雑談から新しいヒントが生まれる。感染リスク対策をしながら、ズームなどを活用して、いろんな角度から仕事を広げて行きたい。

■深く考えることが出来た
申告の手続きを手作業から会計ソフトに替えたら、作業時間が短縮できるようになったけど、コロナ禍で事業計画が狂った。時間を掛けて何度も計画の見直しをした。



■いい1年ではなかった
コロナ禍で、4月をさかいに葬儀形態が変わって、葬儀の仕方を考えた。家族葬が増え、一般の葬儀は、受付が済んだら焼香して帰る形態が一般化するように思う。廃業を考えてる業者があり、葬儀関連に限らず、全ての業界が衰退していくような気がする。

■会えないと悲しい
コロナ禍で、お袋の介護施設の面会が、3月からは10分、4月になるとパソコンの画面に向かって面会。来年もこの状態が続くのだろうか? 本人に会えないのが悲しい。一目でいいから、顔を見たい。

■悪い習慣を変える
お化粧を落とさないで、そのまま寝てしまうことがある。簡単なことを1つでいいから、ひとりで何か出来ることを考える。まずは、100日続けられるように実戦したい。



■災難の一年
2月に交通事故に遭って、示談を弁護士に頼むと解決が早い。11月には、救急車で病院に搬送され、2週間入院した。たくさんの人に助けられた。

■事故はこりごり
一時停止しないで車がぶつかってきた。怪我が治るのに半年くらい掛かったけど、時々、目まいがする。

■早く、収束して欲しい
コロナ禍でも、三密に関係ないので、仕事の影響はそれほど受けなかった。日本製ワクチンの開発に期待している。来年のオリンピックはどうなるのだろうか?

■動くことの大切さを学んだ
気になる所があっても、多分、大丈夫だろうと、そのまま作成した書類を提出していた。コロナ禍で、仕事がスローペースになったので、気になるところは、納得してから提出するように心掛けたら、不安が安心感に変わって負担も減った。


■悩んでいる人が多い
イジメにパワハラ、育児に介護で、大変な思いをしている人が世間に多い。パワハラの法律改正で、相談が多くなったが、直接企業を取り締まることは出来ないので、就業規則の見直しと、業務改善の提案で糸口を見つけたい。

■区切りを付けた
退職して家に居ると、変な電話が頻繁に掛かってくる。行動は起こしてないが新しいことを始めてみたい。

■働き方が変わった
コロナ禍で、ゴールデンウィークを挟んで在宅勤務になった。フレックス勤務の導入で、喜んでる社員もいる。今後の不安材料はあるけど、話し合いながら改善して行ければいいと思う。



■仕事が減った
家で過ごす時間が増えて、作業場と雨除けの屋根を作った。家族と接する時間も取れるようになったけど、子供のおもちゃにはまって無駄遣いしてしまった。

■気持ちが半減した
コロナ禍で、楽しみにしていたオリンピックなどのイベントが無期限延期や中止になった。色んなことに挑戦してみようと想っていたのに、やる気がしなくなった。列に並ぶとイライラしていたのが、このご時世もあるのか待てるようになった。
(担当:矢端)

次回は、12月16日です!

2020-12-04 | ▼ブログ担当
 来週の9日(水)は、「全体交流会&月例スタッフ会議」のため、生き方・話し方・ほっとクラブはお休みです。16日(水)に開催しますが、テーマは、「決断・判断 」です。
 決める、断る勇気、短気・せっかち、偽り(うそ)、事実確認、情報の種類、報告、連絡、相談・・・

「生き方・話し方・ほっとクラブ」のご案内

2020-11-29 | ▼ブログ担当
このサポートクラブは、人生設計の「軸」となる大切な部分です。
ご自分の日常を振り返り、お互いに生き方や働き方を発見します。
 
私達は、誰でも迷います。迷わない人生なんてありません。
しかし、迷う自分に振りまわされ、一生を送って良いのでしょうか? 
この活動は、お互いの体験談や生き方を聞いたり話したりすることによって
「一番大切なことや夢・生きがい・対人関係」について考えます。
夢作りのお手伝いをするファイナンシャルプランナー、キャリアコンサルタントの皆様にも
是非、ご参加いただきたいと思います。



『私の小さな習慣』

2020-11-28 | ▼ブログ担当
活動の1つを一冊の本に!
●タイトル
『私の小さな習慣』(仮)
―身体の健康・心の健康・人間関係―
無料配布!
<内容>
①私の小さな習慣
(身体の健康・心の健康・人間関係)
士業を中心とする数十名の皆さまに原稿を依頼
文字数:300字以内
募集期間:2020年12月1日~2021年4月30日
発行:2021年5月予定
※毎回原稿料はございませんが、ご協力よろしくお願いいたします。m(__)m
②より良い人間関係のポイント
「生き方・話し方・ほっとクラブ」(週一定例会)
20テーマ「あいさつ・笑顔・ほめる・聞く(聴く)・感謝・あやまる・続ける・守る・直す・決断判断」等
過去の10数年の参加者の体験談から選びます。