goo blog サービス終了のお知らせ 

人生設計『心の健康』ぐんま

「ストレス対策」「より良い人間関係」「生きがい作り」を応援!
キャリアコンサルタント・FPの皆様歓迎

一年間、ありがとうございました。

2021-12-29 | ▼ブログ担当
皆さま 
 今年も人生設計の支援活動にご協力をいただきまして、大変ありがとうございました。来年も「安心」を提供するため、より良い「人生設計の支援システム作り」に取組んでまいります。ご指導ご協力よろしくお願い申し上げます。
それでは良いお年をお迎えください。
            LP21GROUP運営スタッフ一同



最近、感じたこと、思ったこと

2021-12-23 | ▼ブログ担当
■内容が変った
毎年使っている県民手帳。今年は、月の歳時期と県内の催し物案内が無くなった。それを参考にして、出掛けるのが楽しみだったので、残念に思う。

■顔ぶれが変った
コロナの影響で、一時はガラガラだった日帰り温泉。久しぶりに行ったら、お客は増えたけど、いつも顔を合わせている常連の人は見当たらない。朝のウォーキングもいつも顔を合わせている人と合わなくなった。これからも生活のペースは変えたくない。

■どっちなの
実家から電話をもらって、「おでんはおわったよ~」お電話、終ったよ。おでんは、終ったよ。「そのカバン、いくらしたの、3,000円」、「もっとした?」、高かったの、安かったの。日本語は難しいが、会話の言葉も難しいと思った。



■リモートの方がわかりやすい
お袋の施設の面会は、リモートで5分までだったのが、10分だけ、直接会うことが出来るようになった。受付表に記入して、3人までは面会できるが、2m以上離れて、ハグや握手は禁止。マスクを外せないので、姉が話しをしても、誰と話しをしているのか分からない。認知が進んで、寂しい思いをした。

■ひとの話しは聞くべき
宇宙から帰って来た、前澤友作。ツィッターで、「宇宙からお金贈り」の公募が話題に上がった。本人は「みんなのおかげで、儲けさせてもらった。社会貢献の方法として、団体に寄付するより、個人を応援していく。誰かのために役に立つ流れがもっと世間に浸透してもいい」と、持論を持っている。決断・判断も、相手の考え方や行動によって違うと感じる。

■一日を振り返る
良かったことは、会社で、お昼にリンゴを分けてもらった。悪かったことは、朝、ノドが痛かったので、のど飴をなめて出社した。



■水に恵まれている
上里の水は地下水で、川から浄水した水より美味しい。処理の仕方と塩素の量が違う。ひとり暮らしだと、水道料も基本料金で賄える。普段、気にしないで使っているが、外国では簡単に水は飲めない。

■働く気が起きない
11月中旬に、知人から電話で、「勤めている人が辞めたから」と、仕事を勧められた。年内は、予定があって働けない。「来週、返事を聞かせて」と言いながら、電話はこなかった。

■開き直った
炊飯器のスイッチを入れ忘れた。何で忘れたのだろう、ボケが始まったと思って、ショックだった。姉や近所の人に話したら「そんなことは、しょっちゅうだよ」と、少し安心した。冷凍食品を用意して、戸締り、火の始末、電気の消し忘れがないように気を付ける。



■程々にあれば良い
韓国は、ソウルを中心に人口の50%が集まっている。土地が高騰して、ある女性は20以上の物件を持っていて、10億以上の稼ぎがある。一方で、アパートを借りると、生活費に困る人たちがいる。

■少し下がった
12月に入っても、ガソリンの価格が下がらない。エネオスから5円引きのハガキが届いた。最近、少し下がったので、ハガキを持ってスタンドへ行った。給油は1回だけでなく、12月中は5円引きで給油出来る。このまま、ガソリンの価格が落ち着いて欲しい。

■話すタイミングが難しい
デイサービスのキャンセルを確認するように言われて、10時過ぎに確認に行った。みんな忙しそうで、誰に話したらいいか分からなかったけど、職員が声を掛けてくれて、確認が取れた。



■寂しくなる
2人の娘は家族で、いつも家で正月を過ごしていた。上の娘は、長男が受験で、今年は家を開けられない。孫は、年末年始は仕事なので、帰って来れない。色んなゲームをして、楽しい時間を過ごしていたので、寂しい正月になりそう。

■にぎやかだった
兄妹3人が集まると、10人位になるので、正月が楽しみだった。今は、母と二人で正月を過ごしている。二人でするババ抜きは、お互い目で合図をするのが面白い。ジジ抜きもやってみると楽しいです。

■焦った
お客さんから、時計の電池交換を2個、頼まれた。時間が掛かるので、1個だけ交換して預かることにした。預かったつもりでいたら、時計が見当たらない。電話をしたら、「時計は持って帰りました。改めてお願いします」と、確認してホッとした。


9月の第3水曜日は検討中

2021-09-06 | ▼ブログ担当
コロナ禍での県公社ビルの貸出を注視しています。
◎9月「生き方・話し方・ほっとクラブ」
    ー定例会ー
日時:第1・第3の水曜日18:50~20:50(予定)
会場:群馬県公社ビル5階第4(予定)
<内容>
①生き方働き方発見
 最近思うこと※各自2~3分
②会話を楽しむ時間
 フリータイム
③より良い人間関係を考える。
 今週のテーマ「〇〇〇」
担当:矢端 北山





私の小さな習慣 編集中です。

2021-06-23 | ▼ブログ担当
まだまだ編集には日数がかかります。
1章.私の小さな習慣、約10ページ                       
2章.より良い人間関係づくり、約30ページ                   
3章.ライフプラン21(G)活動のご案内、約20ページ
4章.LP21「サポートクラブ」一覧表、約20ページ

5月「定例会」

2021-05-01 | ▼ブログ担当
◎生き方・話し方・ほっとクラブ
   <定例会>
日時:5月19日(水)18:50~20:50
会場:群馬県公社ビル5階第4
1.生き方働き方発見
  最近思うこと※各自2~3分
2.会話を楽しむ時間
  フリータイム
3.より良い人間関係を考える。
  今週のテーマ「マナー」
担当:矢端 北山
事務局の住所と電話が変わっています。

最近、感じたこと、思ったこと

2021-05-01 | ▼ブログ担当
■残したい財産
花粉が治まってくると、そろそろブラリブラリしたい気持ちが出てくる。バス停のある風景、湧水地、くちてく物を探して写真に撮る。味わいがあり、郷愁や哀愁を感じる。

■申しわけない
お昼は、お弁当を作って持って行くが、最近、厨房の方が、おかずをくれる。お腹が一杯だけど、断りきれない。厨房の方に声を掛けると喜んでくれる。

■風通しが良くなった
2月に、大きくなった柿の木を切って庭を作り変えたら、風向きが変った。今年は風の強い日が多く、西から風が吹くと庭は吹きだまりになる。バラの新芽が折れたので、バラの手入れと風対策を考える。

■初めて見た
横断歩道で、おばあさんが転んだ所に居合わせた。車を駐車場に入れたら、旦那が交通整理を始めた。旦那が居なければ、見て見ぬ振りで通り過ぎていただろう。

■声を掛けて良かった
風が強い日、小柄な中学生が自転車で倒れた。見て見ぬ振りも出来ないので、対向車線から、「大丈夫かい」と、声を掛けたら、「大丈夫です。」と返事が帰って来た。

■見たかった
1ヶ月位前に会社近くの川にシカが居ると、お客さんが教えてくれた。先日、会社から少し離れた川にシカが出没したニュースを見たと、母から聞いて、同じシカだと思った。人や農作物への被害は出ていないので、捕獲する予定はなく、野生動物を見かけた際には近づかないよう、呼びかけている。

■頑張ってもらう
コロナが流行り出す前は、お客さんと“フェイスtoフェイス”が会社の基本で、他社との差別化をしていた。コロナ禍で、お客さんに会えなくて、オンラインの面談に変わった。オンライン化は、お客さんにも乗り越えてもらわないハードルになった。

■大変だった
上司から電話で仕事の指示を受けた。そのとき、従業員のことで、上司に確認したいことがあったのに、朝、あいさつした人の名前が出て来ない。資料の準備と内容を確認しておけばよかった。

■喜んでいた
急だったので、あまり気乗りはしなかったが、母は、妹に誘われたので、「愛郷ぐんま」キャンペーンを使って伊香保に行った。1泊して帰ってきた母は、楽しかったけど久しぶりの温泉は疲れたようです。一晩、のんびりしたけど、妹のようには気が効かない。