昨年死去した。
弟の一周期の法要の導師をお勤めした。
早いもので一年間はあっという間に
過ぎ去ったような感じだ。
兄弟や姉妹は他人の始まりとは
よく言ったものだと実感させられました。
今のご仁等は、
故人との生前からのイザコザを何時までも
経っても許す事も出来ずに
こだわりを持ち続け恨み辛みを忘れずに。
死者に対して憐悲の情など欠片もない、
日本人は死ねば全部おしまいに。
成るのが日本の風習でした。
何時からこんな国になったんでしょうか。
ほんとうに、悲しくなりますね。
お隣の何処かの国の人たちと同じですね。
他所の国の事など言えたものでは、
有りませんね。
法要の後の食事中には
生前の故人の話に泣いたり笑ったりの
一日でした。
この様な一時を過ごす事により
お互いのわだかまりを、
無くす絶好の機会と思うのですが。
一生引きずって行くつもりでしょうかね。
残念ながら私の弟や妹にも居りました。
思い遣りを忘れたら
人間あきまへんな。
合掌
気配りや思いやりは大事なことですね。