佑四郎のあれこれ写真

あれこれ写真

シロタエギク

2022-06-30 10:09:10 | Weblog

世界の製造業主要約2,300社の在庫は、
2022年3月末に1兆8,696億ドルと
2021年12月末比約970億ドル(5.5%)
増加しました。増加額と絶対額が
過去10年で最大となりました。
コロナによる供給網のの混乱や停滞、
半導体不足や資材費高騰により
意図的に在庫を積み増したことが
理由として挙げられれます。
一方、売上高の伸び率鈍化による
意図せざる製品在庫増は、今後
在庫削減に伴う生産調整をもたらします。
原材料や部品の供給不足や価格高騰により
発生した仮需が剥げるおそれがあります。
米小売業は、インフレにより消費者の
購買姿勢が防衛的になっており、
大型テレビや家具などの高額耐久消費財の
値下げを進めています。ポストコロナで
オフィス勤務に戻るため、アパレル大手も
アクティブウェアやレジャーウェアの在庫
処分に動いています。家電量販店は、パソ
コンを値下げです。
コロナ禍で制限されていた外食や旅行などの
支出が増えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リクニス

2022-06-29 10:06:07 | Weblog

岸田政権は、「ゆるふわ内閣」と呼ば
れています。岸田文雄氏は、2021年10月に
第100代内閣総理大臣に任命 されました。
他方、「地獄のゆるふわガールズバンド」
を自称するNEMOPHILAは、2019年の結成。
"音は地獄のように激しく、その他はゆるふわ"
がバンドのコンセプトです。”ゆるふわ”では、
こちらが先輩。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリア

2022-06-28 10:14:46 | Weblog

短期国債を除く国債の発行残高は
1,021.1兆円(額面ベース)。うち
日銀が514.9兆円、50.4%を保有中。
3月時点の米連邦準備理事会(FRB)
の国債保有割合は2割台で、6月より
保有資産圧縮の量的引き締め(QT)を
開始しました。2022年3月に政策金利
であるフェデラル・ファンド(FF)
レートを、2年続けたゼロ金利から
0.25~0.50%に上げました。その後、
5月に0.5%、7月に0.75%引き上げて
誘導目標を1.50~1.75%としました。
2022年末の見通しは3.4% とされて
います。
OECDによる2022年の予想インフレ
率は、米国が昨年12月時点の4.4%が
今年6月予想では5.9%へ、日本は0.8%
から1.9%へ引き上げられました。
黒田総裁の就任前の2013年では、日銀の
国債保有割合は1割台でした。新発10年物
国債の87.6%を日銀が購入しています。
日銀による実質上の赤字財政穴埋めに
より、政府の財政規律が緩んでいます。
日銀の、2022年3月末の自己資本は
10.9兆円。国債の金利が上昇して、
債券価格が下落すると含み損が発生
します。証券3社は、6月20日時点で
日銀が抱える含み損が2千億円から
6千億円と試算しました。
黒田総裁は、2023年4月8日に任期満了の
予定です。アベノミクスの「量的・質的
金融緩和(異次元緩和)」 の後始末は
どうなるのでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルストロメリア

2022-06-27 06:37:26 | Weblog

経済産業省が、東京電力管内における
27日の電力需給逼迫注意報を発令しま
した。夕方の電力需要最大時の予備率
が5%を下回るとみられています。
27日の予想最高気温は、埼玉県熊谷市と
前橋市で38℃、さいたま市と水戸市が37℃、
甲府市や宇都宮市が36℃、東京の都心や
神奈川県小田原市が35℃、長野市と横浜市が
34℃、千葉市が33℃と危険な暑さとなります。
夕方は、太陽光発電による供給量が減るため、
夕方の午後3時から6時までの節電を呼びかけ
ています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラカンサス

2022-06-26 09:10:09 | Weblog

最高気温が25℃以上を夏日、30℃以上を
真夏日、35℃以上を猛暑日と呼びます。
昨日の最高気温は、群馬県伊勢崎市で40.2℃、
桐生市が39.8℃、栃木県佐野市が39.7℃、
前橋市が39.5℃、館林市が39.4℃でした。
関東甲信地方では、茨城県・埼玉県に
今年初の熱中症警戒アラートが出ました。
今日の関東地方の最高気温の予報は、
熊谷が37℃、前橋と宇都宮、水戸が36℃、
甲府と東京が34℃、長野と横浜が32℃です。
気温は、梅雨の合間と言うよりも、真夏です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クチナシ

2022-06-25 08:45:31 | Weblog

トヨタ自動車が部品メーカーに対し、
7~9月に調達する部品に対し価格
引き下げを要請しました。
同じ紙面の下に掲載された記事には、
豊田社長の2022年3月期の報酬が
6.8億円とありました。デジタル
戦略担当取締役のジェームス・
カフナー氏の報酬は9億6百万円です。
豊田家に生まれることはできないので、
米国に渡り、デジタル戦略の取締役に
なるのが高額報酬への道ということに
なります。
日本企業の部品メーカー勤務では、
自動車メーカーと同等の賃金水準など
望むべくもありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモツケソウ

2022-06-24 09:20:36 | Weblog

尼崎市の全市民46万人の個人情報を、
業務委託先の社員が市の許可なく
USBメモリーにダウンロードし、紛失
しました。居酒屋で飲酒後に、帰宅
してからUSBメモリーを入れた鞄を
なくしたことに気がついたそうです。
公共関連の業務に携わるのに不適格と
言わざるをえません。
そのうえ、尼崎市が会見でUSBメモリーの
パスワード桁数を言ってしまうという
不手際で、ネット炎上の火に油を注ぎました。
こんな人為的ミスが頻発すると、自分の
ところの自治体が大丈夫か心配になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンシバイ

2022-06-23 08:23:24 | Weblog

2021年のボールペンの輸出は11億本、
556億円でした。金額ベースで、1988年
以降の統計で2番目の大きさです。
相手先の好みによりに売れ筋商品が
異なります。米国向けは太字で書き味が
滑らかなもの、中国は細字のゲルインキ、
欧州は消せる機能が受けています。
フランスなどは、子どもの頃から
鉛筆ではなくペンを使わされるので
消せるボールペンが人気です。
今のお気に入りのボールペンは、
uni-ball ONE Fです。インクの色が濃く、
シンプルで無駄のないフォルム、
持ったときの軸の良好なバランスと
ソリッド感、シームレスな一体感が
ある加工など、安価ですが使い心地が
良いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビヨウヤナギ

2022-06-22 09:18:53 | Weblog

イオンは、7月からプライベートブランド
(PB)約5,000品目のうち3品目の値上げを
発表しました。まるでほとんどのPB商品は
値上げをしないという発表のようです。
同社は、昨年9月以降、食品や日用品の
PB商品の価格を据え置いており、販売が
好調です。包装を簡易にし、原材料の調達
方法の変更や、食品メーカーとの生産計画を
1か月から3か月に長期化するなど安定供給を
約束してきました。
そういうことで価格が抑えられるのであれば、
消費者にとって歓迎です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒエンソウ

2022-06-21 08:59:01 | Weblog

6月上旬に黒田東彦日銀総裁は
「家計の値上げ許容度も高まって
きている」 と発言したところ、
世間から大きな批判を受けました。
後に、「表現が適切でなかった」と
発言を撤回しました。
6月17~19日行われた世論調査では、
足元の物価の上昇について
「許容できない」が 64%、
「許容できる」が  29% でした。
2022年度の年金支給額が、前年度比
0.4%減ります。昨年までの物価と賃金が
減少したことを反映しています。
年金の伸びは、物価や賃金より低く抑える
マクロ経済スライドによって決められます。
物価は前年の変動率、賃金が前3年度平均が
適用されます。マクロ経済スライドには、
物価と賃金がマイナスの場合は実施せず、
未調整分を翌年度以降に先送りする
「キャリーオーバー制度」があります。
2年連続して先送りしたため、0.3%分の
マイナスがツケとしてたまっています。
収入が減る中で、4月の消費者物価は
前年同月比2.5%増加しました。
東京電力は、一般的な世帯の平均モデル
電気料金を7月から8,871円に改定します。
前月比306円増、前年同月比で1,898円の
増加になります。さらに、8月分は7月比
約250円高い9,120円前後になります。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする