goo blog サービス終了のお知らせ 

@MON PARIS

「わたしのParis空間で…」

BROZERS'@人形町

2008-10-04 23:16:50 | そとごはん


UPするほどのグルメ??…いえいえアメリカンなハンバンガーを
Hard Rock Cafe以外(それも高校生のときに1回だけ)
で食べたことがなかったので一応記載~

先日、母&姉親子のいつもの女4人組で人形町にお出かけした際、
最近姪っ子ちゃんはどこでも大きな声でお歌を歌ったりするので
お上品なお店やサラリーマンで激込み系はちょいと勘弁。。。
ということでカジュアルなコチラで
手軽&手早くランチを済ませようと初めて入店しました。

本当は「玉ひで」で親子丼食べたかったんだけど~

この界隈でカジュアルに入れそうなお店を検索したら
出てきたこの「BROZERS'」本格派バーガーでは有名なんだそうで



ダブルチーズバーガーをオーダー。
しっかり鉄板で焼かれたパテはギュっとお肉の詰まった濃厚なお味。
上はパリっ、中はフワっとしたバンズも美味しゅうございました

…でもでも、今思えばアメリカで滞在していたホテルの目の前にあった
「Ruby Tuesday」というレストランのハンバーガーはもっとジューシィで
美味しかったわぁ…あの時はそんな有難みも分からず

お昼を回る頃には外は行列!!
平日ですがやっぱり大人気のお店なのですね~。

下町グルメいいですね
日本橋、人形町界隈大好き
(そういえば先ほどアド街ック天国でも特集していましたね!)

ブラザーズ(BROZERS')
■TEL 03-3639-5201
■住所 東京都中央区日本橋人形町2-28-5
■営業時間 [月~土] 11:00~22:00(L.O.21:30)
      [日・祝] 11:00~20:00(L.O.19:30)
■定休日 不定休

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

タテルヨシノ@パークホテル東京

2008-09-06 22:36:35 | そとごはん
ここ1ヶ月半ほど都内へお出掛けもせず引きこもっていた私。
(一つはママが右手首を骨折したためお世話していたのもあり、
もう一つはリフォームの打ち合わせやショールームめぐり…

この日は久々に都心へお出掛け
しかも、久し振りのコルドン仲間でのランチ会!
今回は幹事も務めさせていただき、
あまりにも楽しみだったので、おnewのパンプスで最高の気分でお出掛け

素敵な淑女の集まりにチョイスした今回のお店は、
汐留メディアタワー内にあるパークホテル東京の「タテルヨシノ

吉野シェフはパリにあるミシュラン一つ星「ステラマリス」オーナーシェフ。
東京へ芝・、汐留と出店され9日に銀座店もオープン予定。

早く一度訪れたいと思ってから随分時間が経ってしまいましたが、
美味しいものを分かち合える大好きな仲間とこうして来ることができて幸せ

ちなみにこちらの汐留店も東京ミシュラン版で☆1つ
25階にあるレストランは明るい光が差し込むこじんまりとした瀟洒なサロン。
モダンな内装にテーブルウェアは憧れのベルナルドのお皿にクリストフルのカトラリー。



席に着くとシャンパーニュアミューズのグジェールがサーヴされ、
気分はすっかりParisの貴婦人!?
プチバゲットも美味しかった~

ランチは一番コンパクトなAコースをお願いしました。



アミューズ・ブーシュ:
牛肉のラビオリ・アボカドのクリームで、赤玉メロンと生ハムとそのジュレ



きのこのポタージュ

ふわ~っと茸のいい香り、濃厚なブイヨンと茸の風味が最高!
パリの「Aux Lyonnais」でいただいて感動した茸ポタージュを思い出しました



メイン:舌平目のエギュイエット・オマール海老のエミュルション
綺麗な仕事がなされたお皿に見とれて、いただいてさらに感動。
しっかりみんなとおしゃべりしながらもお味も堪能しちゃいました



こちらはお隣Sちゃんのメイン:牛ランプのステーキ
この焼き加減も美味しそう~



グランデセール:
ブランマンジェ・ステラマリス風
ゆるゆるのブランマンジェにエスプレッソのグラニテ、
キャラメルムースが添えてありました。



他の4人はみんなこちらをチョイス。
ミロワールショコラ…エピスの利いたショコラムース絶品でした!



食後にカフェetミニャルディーズを。
実はタテルヨシノに来たかったのはこれがお目当て
トレイいっぱいにプチサイズのお菓子たちが運ばれ、
「お好きなだけどうぞ」
もちろんお菓子な仲間の集まりですから、全種類シルヴプレ

マカロン3種(ローズ・レモン・ピスタチオ)
アマンドショコラ
ガナッシュグランマニエ
オランジェット
紅茶のヌガー

どれもこれも出来たてほやほやなお味でほんっとに美味しい
こーんなに至福の時間を過ごし、堪能できるのに
お会計を見てあまりCPの素晴らしさに

都内に3店舗も出来ちゃって順番に足繁く通いたくなる珠玉の1店になりそうです

楽しい仲間と、尽きることのないおしゃべり、美味しい食事。
この3つは元気になる何よりのエッセンスですね

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

鯛茶漬け@銀座あさみ

2008-06-12 01:39:44 | そとごはん
シンガポール在住の友人Mちゃんがわずか4日間の一時帰国の中、
月曜日のランチにデートできることになり、昨年9月以来の再会に大喜び

イタリア人の旦那さま…たぶんご自宅での食卓もイタリアン一色かしら?
と、勝手に想像し「きっと和食が恋しいはず!!」と選んだのは「あさみ

新橋から徒歩10分、吉兆・竹葉亭などが並ぶ銀座木挽町に
ひっそりのれんを構えるこちらのお店は鯛茶漬けで有名な日本料理店。
ミシュランで一つ☆を獲得した銀座「うち山」のご主人が
修行した師匠のお店とのことですが、
一度訪れたいと思っていたところでもありました。



ランチは数種類ありますが、その中から鯛茶漬け付きのお弁当を。
まずは籠が運ばれ…



こんな風にいろいろ八寸が詰め込まれています。
他に水菜とお揚げさんの炊いたの、汁物などが出た後に胡麻だれがかかった
鯛とご飯と煎茶が供され、好きなスタイルでいただきます。
(おしゃべり&鯛に夢中で気がついたら食べかけてしまったので写真はNG
デザートにはあっさりとした水羊羹が出ました。

全体的にしっかりしたお味、私にはちょっと濃い目かなぁぁ~と思いましたが、
やっぱり看板料理の鯛茶漬けはぜひ一度ご賞味したいもの

お弁当だとしっかり満腹になってしまうので、
お買い物ついでのランチには鯛茶漬けのみのセット(\1500)が最適。
またひとつ母娘銀ブラランチ処を発掘しちゃいました
(きっとママ世代は喜びそうな感じ…)



小雨降る中、汐留に移動して「茶寮 都路里」でさらにおしゃべり
お抹茶とわらびもちのセットをいただきました。

もっともっとお話ししたいし、きっとこのままエンドレスと言われたら
お互いに24時間話せてしまいそうでしたが泣く泣くお別れの時間が。。。

次はご主人も一緒に東京orシンガポールで会おうね、Mちゃん

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

露庵 菊乃井@京都

2008-03-19 16:29:34 | そとごはん
先週、法事があり母と二人で大阪に行きました。
久々の新幹線、朝早めの電車に乗り、まず下車したのは「京都」

京都駅のまん前にあるお東さん(東本願寺)に、
母方の祖父母が納骨してあるのですが、これまた本当に久しぶりにお参り。
母たっての希望で今回は必ず京都に立ち寄りましょう、とのことですが、
大忙しのお参り&法要メインスケジュールとはいえ、
しっかり食事処を押さえるのは、ハイこの食いしん坊な私のお役目であります

前夜、直前の電話にも関わらず運よくお席が取れたのはコチラ



「むらむら」で有名ですね、村田吉弘氏のお店です。
本店は東山、高台寺近くに料亭としてありますが、
こちらはもっと入りやすい2nd店で、木屋町にある「露庵 菊乃井

2階にお座敷もありますが、1階には旅行者にもありがたいカウンターや、
小上がり席がいくつかあるので、少人数であれば急な予約でも運が良ければ伺えるはず。

この日は12時からの回からお食事スタート。
気がつけば、1階の席はすべて埋まっておりました、さすが。

お昼の懐石は3コースあり、
4200円の方はランチ用のミニ懐石で、
ほとんどのお客様がこちらを楽しんでらっしゃいました。
近くに住んでいれば十分これで堪能できますが、
せっかく遥々やって来たので(?…すごい理由づけですが)
私たちは2番目の7350円のコースを。
こちらはミニ懐石と品数は変わりませんが、
夜の懐石を抜粋して出してくれるというもの。

ではでは、久しぶりの京の味に舌鼓を打とうではありませんか

綺麗にお手入れされた桐のカウンター、
目の前で職人技の素晴らしい手仕事がのぞけます。

まずは3月だから…と、食前酒にすっきりとした白酒が振舞われスタート。



先附:「かくれ梅」
塩抜きした梅にお出汁を含ませ、上に白子のあん、つくしの唐揚が乗っています。



八寸:「貝合わせ」
蛸と菜の花の辛子和え・白魚柚子和え・薇と筍と烏賊の木の芽和え



向附:「お造り」
鯛・紋甲烏賊・水前寺海苔



向附:「お造り」
こしび・黄身あん添え
こしびとはまぐろの稚魚、これがあさっりもっちりとして、
辛子のせのこしびにたっぷり卵の黄身あんをつけていただくと飛び上るほど美味でした。



椀:菜の花とおからのお椀、雲丹あんかけ
このおからがとにかく手の込んだ作り方で、一度水の中で細かく濃し、
さらした後浮いたものだけ集めて絞り、焚いていくのだとか…
う~ん、ご主人に話を伺ったもの一般人にはさっぱり???
しかしお味はすごいです
おからとは到底想像もつかないほどきめ細やかで口の中で溶けるほど。
中にはユリ根やきくらげも忍ばせてあり、一口、また一口と感動のあるお椀でした。
雲丹のあんかけは、それほど雲丹の味は出過ぎずお出汁のしっかり効いた
美味しい旨み…いつまでも口に含んでいたいほど



強肴:新海苔と豆腐のお鍋
中に蛤、浅蜊、菊菜、貝柱が入っていて、アツアツ。
しーっかりと魚介の味が出て、これまたいつまでも飲んでいたいくらい美味!
魚介の旨みと自然な塩味を純粋に楽しむ、関西でしか味わえない優しい味覚。

ここまですべての味付け、塩加減がまさにDNAにぴったりくる感じで、
母とふたり、仕切りに「やっぱ関西はいいわぁ~」と、ため息。

お次は「食事」で締めくくりですが…



どど~ん「蟹の炊き込みご飯」ご登場



私たちのペースに合わせて、抜群のタイミングで炊き上がり。
ほうれん草のすり流し・生麩(浮き)と、
香の物と一緒にどんどんお箸が進みます。

こんな風にお茶碗にかる~く一杯よそってあるだけなので、
すぐに食べ終わっちゃって、箸を置こうとする前に
「おかわりよそいましょう!」と。。。

そんなやり取り3回
もうこれ以上入らないよ~~~と、
さすがの私もお手上げさせていただきましたら、
「では残りはおにぎりにしてお持ち帰りくださいね

う~~~ん、素晴らしいホスピタリティー
amonミシュランでは、もうすでにこんな素敵なお店は三ツ星です



最後に水菓子:蓬豆腐と小豆、はったい粉のアイスクリーム

最後まで期待を裏切らない最高のお食事でした。
こうして写真で見ると、あっけない感じでその感動が伝わりにくいなぁーと、
自分でも思うのですが、この瞬間は本当に至福のとき。。。
久しぶりに心ゆくまで、食というエンターテイメントを楽しむことができ、
我が家の超辛口ご意見番も大・大・大満足でご満悦

ちなみに菊乃井さん、東京は赤坂にございます…が、夜のみ
まずは昼懐石から楽しむのが手軽でいいのですけど…
本店もお昼からあるんだし、赤坂も昼営業してくれたらいのに

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行グルメへ

蟻月@地方菓子打上げ会

2008-03-11 20:46:39 | そとごはん
地方菓子講座が終わって、まだ一週間しか経っていないのに
はるか遠い昔のことのように感じます。

まだ、先週最後の実習後のことをUPできていなかったのですが、
もちろん盛大に打ち上げして参りました。
第一部はみんな大好き我らがHシェフを囲んでのランチ会
冷めやまぬ地方菓子熱を語ったり、シェフのフランス修行時代の話なども
身近でたーっくさん聞けてとっても楽しい時間でした。
そして第二部…濃~いメンバーが揃ったところで宴の場所は…



実は今年の地方菓子組新年会もココで行われました
そう、あの予約でとれない…
(電話がつながらない)ことで有名な博多モツ鍋の「蟻月

毎回メンバーの何人かで予約電話をしてくださるのですが、
2回ともErikoさんが電話をつなぐことに成功、予約を取れるというスゴ腕。
だって誰がかけても最低2時間はチケットぴあ並につながらないというのに、
シーズン2回も「蟻月」に行けるなんて、本当にErikoさまさま

周りで「蟻月」に行きたいという声を受けるも、
「…たぶん私ではダメ、Erikoさんしか予約できないのよきっと」と、
答えてしまうくらいのスゴ技なのです。

そんなスゴい「蟻月」のモツ鍋。
…これが本当にウマ~~~~~~~~イ
そもそも博多モツ鍋を新年会に生まれて初めて食べたので、
その感激ったらありゃしなかったのです。

たぶんモツ鍋がウマイのか、はたまた蟻月が激ウマなのかも
初心者の私には分かり得ぬことでしたが、
地方菓子メンバーのひとり、正真正銘博多っ子のYちゃんいわく
「蟻月だから美味しいんですよぅ~」と。

モツがキレイで、ぷりっぷり…すんごいプリッッッッップリなの!(しつこい?)

あの日の感動再び、この日も、
にんにくの効いた白味噌仕立ての「白のもつ鍋」と、
醤油ベースの「赤のもつ鍋」とた~っぷり8人で10人前完食
ちなみに全員花のオトメですが…何か?(笑)
食後の強烈なにんにく臭もなんのその
美味しいもののためならそんなの厭わないのが真のオトメなのです…。

…帰宅後、正直夫はヒジョーに迷惑していたに違いありません

しっかり食べ、よく話し、よく笑い、最後までもう終わりなんて
思えないほど笑顔でみんなと代官山でお別れしました。
再びこの代官山でみんな一緒にお菓子を作る機会は難しいだろうけど、
この素敵なご縁がずっと続き、
広がっていくことをみんな感じてのお別れだったから
ちっともさびしくありません…きっと

…と、先週思っていましたが、
やっぱり毎週代官山通いがなくなってしまうと、とってもさびしいもの
同じ気持ちをお互い察していたのか、
同じ千葉県内に住む(でも近くないのよね~)ちはるさんから
お誘いいただき、昨日おうちにお邪魔してまいりました。

その話はまたのちほど

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ