マキペディア(発行人・牧野紀之)

本当の百科事典を考える

コロナウイルスと戦う方法(第3版)

2020年04月22日 | abc ...
      コロナウイルスと戦う方法(第3版)

 その後の世間の動き並びに私の気付きを加えて表題のテーマを整理します。皆さんのご意見を歓迎します。

A・君子危うきに近寄らず──「逃げるが勝ち」といいますか、消極的な態度
 Aの1──手洗い
 Aの2──マスク
 Aの3──外出をしない。3密を避ける

B・攻撃は最大の防御である──主体の生命力(抵抗力、免疫力)を高める積極的 
 態度

 Bの1──免疫力を高める食事を取る。ananとかいう雑誌でも特集してますし、こういうレシピをまとめたシェフ達もいるようです。

 Bの2──『歩くだけでウイルス感染に勝てる』という本も山と渓谷社から出たようです。特に冬に低山に登るのは体にも心にも好いものです。私も昔、東京にいた頃、三人の子供達と妻と五人で多摩の千メートル級の山に登ったものです。

 Bの3──温冷浴。これには普通の温冷浴(40度前後の温浴と18度前後の冷浴を交互に1分間ずつ)とサウナ温冷浴とがあります。

 Bの4──座禅、断食
 今回気付いた事の一つはこの断食です。私は断食道場に行ったことはありませんが、自分で三日間の断食をしたことはあります。胃潰瘍のためですが、後で西式の先生に聞いた所では「胃潰瘍に断食は適当でない」とのことでした。実際、効果はありませんでした。しかし、免疫力は高めるだろうと推測します。
 しかし、ここに挙げた断食と座禅は、時間が掛かりすぎます。

 Bの5──最後に乾布摩擦です。これの好い所は、何と言っても、コストパフォーマンスが最高に好いことです。用意する物はタオル1夲です。所要時間は1分間で、1日に何度でもできます。それに、ワクチンのように、それでかえって病気になるという危険がゼロです。ワクチンで病気になったら、治りません。乾布摩擦は「百益あって、害は一つもありません」。

 さて、世間の動きを見ていますと、Aの1と2から出発して、一部の人はBの2にまで来たようです。が、「専門家の先生方」と「行政」の皆さんは相も変わらずAの段階をウロウロしているようです。その熱意には頭が下がりますが、知識には問題があるのではないでしょうか。

 最後に、乾布摩擦には「科学的証明がない」という珍説に反論しておきます。「科学的証明」って何でしょうか。私の考えでは、「科学も真理も生活の中にある」のだと思います。参考までに私の論文の題名をいくつか紹介しておきます。「ヘーゲル哲学と生活の知恵」「昭和元禄と哲学」「恋人の会話』」「ダンス哲学」などなどです。
 偉い学者先生は生活以外の所に真理を求めるから、いつまでたっても哲学が分からないのだと思います。

付記
 余計なお節介ですが、「乾布摩擦で子供の病気の八割は予防できる」という事をお伝えしたいと思います。これは我が家での三人の子供での成功と失敗の経験にも基づいています。子供の病気は親にとって本当に辛い事ですが、朝子供が起きて、パジャマからシャツに着替えをさせる時、一時裸になります。その時に胸を十回、背中も十回、ゴシゴシとやればよいのです。1分もかかりません。これで子供の病気の八割はなくせると思います。






コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 乾布摩擦奨励に賛成だが、疑問... | トップ | 訂正とお詫び »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小論理学 (杉原信夫)
2020-05-06 16:41:54
はじめてメールを送らせていただきます。先生のことは、何年か前に、ヘーゲルの本を探していたときに、本を通じて知りました。私は67歳ですが、学生時代からヘーゲルの小論理学を先輩たちと週一で学んでいました。専攻は物理でしたが、哲学の必要を感じ、エンゲルスの「フォイエルバッハ論」は大好きで、何度読んだか数えきれません。素晴らしい訳を提供いただき、何時も感謝しています。お礼を言わなければと思いつつ、遅くなってしまいました。
このご時世ですが、お元気であるよう、ご自愛願います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

abc ...」カテゴリの最新記事