マキペディア(発行人・牧野紀之)

本当の百科事典を考える

お知らせ

ながく、牧野紀之の仕事に関心を持っていただき、ありがとうございます。 牧野紀之の近況と仕事の引継ぎ、鶏鳴双書の注文受付方法の変更、ブログの整理についてお知らせします。 本ブログの記事トップにある「マキペディアの読者の皆様へ」をご覧ください。   2024年8月2日 中井浩一、東谷啓吾

活動報告。2017年5月12日

2017年05月12日 | カ行

① 『小論理学』の再校

 前回の報告(3月20日の「スギナ茶を飲む」)で「連休の終わりまでに済むのが最速で、多分それより遅れるでしょう」と予想しておきましたが、その通りになりました。5月11日現在で1036頁まで来ました。最終頁が1153頁ですから、あと117頁です。しかしやはり、全部終わったあと、もう1度最初から見直すことにしましたので、その分だけ遅くなるでしょう。

 遅れた原因の一つは姫路文学館で講演をしたためです。これには準備と後始末(教科通信「白鷺通信」を作ること)で合計2週間くらいかかりました。『小論理学』の完成時期にはマイナスでしたが、内容的には又ヘーゲルとマルクス・エンゲルスについて考えることになりましたので、有意義だったと思います。

 私は、ヘーゲル研究は『小論理学』に始まって「小論理学」で終わる、と思っていますので、今回の注釈付き翻訳で一応の区切りとするつもりです。鶏鳴版を「初版」とするならば、今回の「未知谷版」は再版に成る訳ですが、「三版」は年齢的に不可能です。

今回ますます強く感じたことは、「マルクス哲学についてもその核心くらいは論評しておくべきだ」ということです。それの材料としてはやはりエンゲルスの『フォイエルバッハ論』が最適だと思います。これにエンゲルスのいくつかの小論文を付け加えるというのでどうかなと思っています。今回の講演の準備の中で強くそう思いました。『小論理学』の後は、『フォイエルバッハ論』に掛かります。『大論理学』はますます遅れることになりますが、そのことは又考えます。いずれのせよ、私に残された時間を推定しつつ、事柄の重要性を考慮して、判断を間違えないようにしたいものです。

 もう一つの遅延原因は、索引の多くの項目で日本語のほかにそれに対応するドイツ語、英語、フランス語を入れることにしたことです。例えば、思考(Denken, thinking, pensée)とかプラトン(Platon, Plato, ―)という風にです。特に仏訳はZusatzを訳していませんので、対応する語句が分からない事も多いのです。

 前回も触れました「例解の索引」は例えば次のようにしています。
★193──哲学にも勉強が必要であることを靴づくりの比喩で説明。
★357──(ヘーゲル独特の)観念論概念の例(その1)。観念論を実行している日常生活。
★358──(ヘーゲル独特の)観念論概念の例(その2)。イヌでさえ観念論者である。
といった具合です。先置した数字は頁番号です。

 又、「箴言集」は例えば次の通りです。
☆217(184、399)──カントの認識論は「水に入る前に泳ぎを習おう」というかのスコラ学者の「賢い」企画と同じである。

☆278──同類のものは同類のものと関係する。
☆278(1117)──友を見れば人が分かる。
☆278──類は友を呼ぶ。
 感想・この3つは同義です。
 といった具合です。

このような「索引」を付けるのは、「とかく難解を持って悪名の高いヘーゲル哲学を少しでも『面白そうだ』と感じてもらえたら」と思ったからです。

② 皮膚病の件

 お陰様で、徐々に治ってきていますが、その速度が遅すぎます。
 治療法についてのその後の変化は次の通りです。
 〔1〕スギナ茶は効果が分からないので、止めることにしました。今もっているものを使い切ったら、止めます。

 〔2〕胃潰瘍の薬(タケプロン)は、2か月くらい飲みませんでしたが、やはり必要と感じましたので、再開しました。胃潰瘍は終生完治はしないだろうとあきらめています。

 〔3〕5月になってドクダミの葉が大きくなってきました。その生葉から「液」を出して、患部に塗ることを試し始めています。

 〔4〕運転免許証の返納後、ジョギングの頻度が増えたせいか、体力が増しています。校正の仕事でも、スピードは上がりませんが(むしろ落ちているかな)、作業時間がすこし増やせるようになったかな、と思っています。まあ、がんばりすぎないようにして、がんばります。

2017年5月12日、牧野紀之
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演「関口存男の凄さ、ヘーゲルの偉大さ」の報告、1(レジュメ)

2017年05月08日 | カ行
4月22日(土)、姫路市の文学館で講演をしました。「関口存男(つぎお)の凄さ、ヘーゲルの偉大さ」と題しました。どのような経緯でこうなったか、については「2、白鷺通信」の最後の「あとがき」に書いてあります。その講演〔私は「1回だけの授業」と呼んでいますが)のレジュメと教科通信を2回に分けて発表します。(牧野紀之)


     講演(関口存男の凄さ、ヘーゲルの偉大さ)

A・関口存男の凄さ
① 比較文法(その1、文法は本質的に比較文法である)
② 関口の凄さの例。例文2・Faustの原文
③ 「菩提樹」の解釈(別のコピー)
 ④ 比較文法(その2、ドイツ語の指向性と日本語の響き)
 ⑤ 関口の限界

B・ヘーゲルの偉大さ
 問題文(『フォイエルバッハ論』から)
① このエンゲルスの言葉はどこが悪かったか。
② なぜエンゲルスは間違えたか。
 ③ 結論

 学ぶ姿勢。「予習には復習の10倍の価値がある」(「マキペディア」2011年03月04日)。

関口文法についてどれくらい知っていたか。ヘーゲルについてどれくらい知っていたか。牧野紀之について何か調べてきたか。つまり、今日の講演のためにどういう予習をしてきたか?

   A・関口存男の凄さ

① 比較文法(その1、文法は本質的に比較文法である)

 問題文──[単数・複数の区別については]ドイツ語なんかでも難しいのがありますね。たとえば『千夜一夜』をドイツ語で "tausend und eine Nacht" と言うそうです。Nachtというのは単数です。元来「千一の夜」ですから複数にすべきですが、tausendの次に「一つの」というeineがあるので、それに引かれて単数のかたちを使う。このへんはどうも論理的ではないように思います。(金田一春彦『日本語の特質』NHKブックス183頁)

 cf. 1、英・the Thousand and One Nights, 仏・Les Mille et Une Nuits
  独・Tausendundeine Nacht

2、英語でもmany aの後は単数形が来ると思いますが、これをなぜ問題にしないのでしょうか。独・mancher einer od. manch einer (eine, ein)

3、英にはmy and your fatherのほかにmy and your fathersという言い方があります。独は前者のみ。

4、「2時間半」を表すのに独にはzweieinhalb Stundenとzwei und eine Stundeの2つがあるが、英はtwo and a half hoursのみ。

これは意味は複数ですが独の第2形では、形としては単数名詞を支配します。

 結論・言語を支配しているのは「意味=事実」ではなくて「意味形態=意味の考え方」です。数の数え方の問題では、「一括的」に考えるのと「分解的」に考えるのとの2つがあります。どちらを取るかは、その言語の自由。

 しかし、それ以上に問題なのは、金田一は「自然言語(自然現象)に非合理はない」という一般法則を知らない事です。だから、自分の頭に分からないと直ちに客観の側を「非論理的」と決めつけるのです。

 なお、この数の表し方(たとえば年齢や時刻の表現など)ではロシア語は独特のようです。最後の数字で決まるようです。しかも「1」だけでなく「2~4」(32とか54とか)にも独特の言い方があるようです。これはひょっとするとスラブ系の言語に共通のことかもしれません。興味と能力の有る人は確かめて教えてください(関口はロシア語も出来たのに、これには言及していません。残念)。
・関口の言語表現理解はどの程度すごかったか。

海が日本語の海、ドイツ語の海、英語の海、中国語の海等々と分けられているとする。そして、深さはどこでも1万メートルだとする。いろいろな学者の語学が何メートル深く潜ったかで、その力を表現する。

独断と偏見で評価すると、関口のドイツ語理解は9500メートル。三上章の日本語文法は6000メートル。この二人の接点が1か所でしかなかったのは残念。

関口を知ると、自分の語学がどの程度浅いかが分かる。

   ② 関口の凄さの例

例文1・Faustの原文の328-29行にEin guter Mensch in seinem dunklen Drange, / Ist sich des rechten Weges wohl bewußtという句があります。
関口訳1「好漢は如何に躓き迷うとも / 往く可き所に往かで止むべき」(定冠詞420 頁)。
 同2「真人は其の混沌たる努力本能の裡にも正道を過たず」(前置詞45頁)。
 同3「選ばれたる者は暗中模索の眞只中にも / 不知不識の間に針路の正鵠を過たず」(大講座第6巻107 頁)。
鴎外訳・「善(よ)い人間は、よしや暗黒な内の促(うながし)に動されていても、/ 始終正しい道を忘れてはいないものだ」
相良訳・「善(よ)い人間は、よしんば暗い衝動に動かされても、 / 正しい道を忘れてはいないものだ」
池内訳・「良い人間は暗い衝動に駆られても、正しい道をそれなりに行くものだ」

 感想・関口訳1がベストだと思います。但し「往くべき所に」ではなく「往くべき道を」にします。全文が五七五七七になりますから。

 説明1・(Ein guter Menschについて)。素朴全称概念を表すには名詞に定冠詞を付する、不定冠詞を付する、無冠詞形を使う、全称性を明示してaller, alle, jederなどを付する等、全部で8つの方法が考えられるが、形容詞を付して性質を強調する場合はここのように不定冠詞でなければならない。複数形は当然、gute Menschenである。
 この場合の guter Mensch は、普通に考えそうな「善人」(悪人の反対としての)ではない。即ち、この gutは böse(邪悪)の反対としての gutではなく、schlecht, untauglich(駄目な)の反対のgut(しっかりした)である。普通の善人であったら、これは通り言葉と言ってよいほどの、既に認められた結合であるから、あるいは der gute Menschと言ってよかったところであろうが、この guter Mensch は、いわば作者がこの場に特に創出した結合であって、従って gutという性質がこの際には特に強調されているのであるから、それで Einを用いたのである。またそれがファオスト全篇の思想であって、ゲーテは人の善悪を問題にせず、ただその良否のみを問うていると解すべきてある(定冠詞420頁)。

 説明2・(付帯描写の in)。この2行の文の冒頭のEin guter Mensch in seinem dunklen Drangeにおけるinは「付帯描写のin」であり、Ich bin kein ausgeklügelt Buch, / Ich bin ein Mensch mit seinem Widerspruch.(Meyer)(私は理詰めでこね上げた本とはわけがちがいます、私はつまり人間で、齟齬も矛盾もございます)におけるmitは「付帯描写の mit」である[「付帯描写」とは、この名称でほぼ理解できるように、名詞に付帯している性質、状況などを表現してその名詞を限定することです]。付帯描写には[場合によって]あらゆる前置詞が考えられるが、in, mitはそれほど広く使えるものではない。
 このin, mitの形式的特徴は、①たいてい、所有形容詞をその次に伴う、②その所有形容詞は必ず直前の、または近い名詞を受ける、の2点である。
 内容的特徴としては、「たいてい、名詞付加的に用いられれる」、と言える。ここでもEin guter Mensch in seinem dunklen Drangeという句が定形のistの前に来ているが、それは詩文だからではない。これは散文としてもこれは可能。
 付帯描写のinを伴った句は、理由を述べたり、「にも拘わらず」の意になったり、様々な解釈を許す(前置詞45-57頁)。

③ 「菩提樹」の解釈(別のコピー)

 ④ 比較文法(その2、ドイツ語の指向性と日本語の響き)

言語間には共通点もあれば違いもあります。共通点を手掛かりにして人間に共通の心理を考えることができます。例えば、反実仮想の表現にはなぜどの言語でも過去的な言い方をするのか。
言語による違いを手掛かりにして民族による捉え方の違いを考えることができます。例えば、ドイツ語と日本語を比較して大きな違いを確認できます。「日本語はオノマトペーが豊かだ」というだけならば、多くの人が指摘しています。関口はそこに留まらないで、ドイツ語と比較して次のように言っています。

 次の例文を見て比較して下さい。
  An droht die Glocke.(ゴーンと鐘が鳴る)
  Ab riss das Seil.(プツリと綱が切れた)
  Auf tut sich der weite Zwinger. (パッと檻が開く)
  Hin gleitet der Kahn. (スーッと小舟が滑っていく)(「不定冠詞」122頁)

説明・ドイツ語の分離動詞の前綴りは文末に置くのが「原則」ですが、このように文頭に置くことがあります。すると、間投詞のような感じを与えるようです。但し、ここぞという場合にしか使わない用法です。

 ミヒャエル・エンデの『はてしない物語』の中に次の一節があります。
 Plötzlich trat Stille im Saal ein, und aller Augen wandten sich nach der großen Flügeltür, die geöffnet wurde. Herein trat Cairon, der berühmteste und sagenumwobene Meister der Heilkunst.

 英訳・Suddenly all fell silent, for the great double door had opened. In stepped Cairon, the far-famed master of the healer's art.

 仏訳・Sedain, le silence se fit dans la salle et tous les yeux se tournèrent ver la grande porte à deux battants qui était en train de s’ouvrir. On vit entrer Cairon, maître renommé dans l’art d’Hippocrate, et tout entouré de légende.

 上田・佐藤共訳(岩波書店)・突然、大広間が水を打ったように静まった。全員の目が、今しも開かれた大きな両開きの扉の方に吸い寄せられた。入ってきたのはカイロン、名高いというより、すでに古い伝説につつまれているほどの、医術の達人だった。

 牧野訳・一瞬、広間はシーンとなった。皆の眼が入口の大扉に注がれた。扉が開く。サッと入ってきたのはカイロンだった。名高いどころか、すでに伝説化している大医師である。

感想・英語はドイツ語から派生したので、inという語を文頭に持ってくる用語法があるようですが、フランス語にはこのドイツ語に対応する表現はないようです。(英文法でこういう用法に言及しているものがあるのでしょうか)

日本人ならばこういう情景を初めから日本語で描写する場合なら、ほとんどの人が「シーン」とか「サッ」といった擬音語を使うでしょう。ドイツ語を訳していると、ドイツ語に引っ張られるのです。ですから、その時、独日両語の文法の違いを知っていることが役立つのです。文法知識の重要性です。

参考・関口存男(つぎお)がその『ファオスト抄』を出した時の「序」に曰く。「原文と対照させた意訳は、必ずしも原文に忠実ではない。原『文』に忠実ではないが、それだけに原『意』と、原『色』と、原『勢』には忠実だったつもりである。原文の深意と、面白さと、勢とを伝えんがためには、こうした一見勝手極まる筋道を辿らないわけには行かないという事は、本当にわかって詩文や劇を訳する人達の期せずして到達する認識である」。

・休憩・イエス・キリストについて(大辞泉の説明と牧野の補充)

[前4ころ~30ころ]キリスト教の始祖〔こういう言い方は疑問です〕。パレスチナのナザレ〔地名〕の大工ヨセフと妻マリアの子として生まれた〔そのため「ナザレのイエス」というのが個人名です〕。30歳ごろバプテスマのヨハネ〔他のヨハネと区別して「洗礼者ヨハネ」と言います〕から洗礼を受け、ガリラヤ〔地名〕で神の国の近いことを訴え、宣教を始めた〔つまり、イエスは「福音を宣べ伝える」ために来た〕。ペテロなど12人の弟子と活動を続けたが、ユダヤ人に捕らえられローマ総督により十字架刑に処せられた。その死後3日目に復活したと確信した弟子たちはイエスをメシア(救世主)と信じ、ここにキリスト教が始まった〔従って、キリスト教を始めたのは弟子たちだとも考えられる〕。〔そして、キリスト教徒たちはイエスが再来して、最後の審判を下す日を今か今かと待ち望んでいる。これに反して、ユダヤ教徒はイエスを救い主と認めず、本当の救い主の到来を待ち望んでいる。〕

[補説]「イエス」は、神は救いである、の意のヘブライ語のギリシャ語形「イエスース」から。「キリスト」は、ヘブライ語で「油を注がれた者」の意の「メシア」にあたるギリシャ語「クリストス」からで、元来はイスラエルの王をいう称号であるが、当時は待望する救世主〔旧約聖書=ユダヤ教の聖典でヤーヴェの神が約束していた救い主〕をも意味していた〔だから、「イエス・キリスト」とは、「あのイエス、つまりナザレのイエスこそがキリストだ」という判断を名前にした言葉であり、キリスト教徒以外の人は口にするべきではない。ユダヤ教徒は使わない。日本語の「イエス・キリスト」は英語のJesus Christを最初にこう発音したのがそのまま固定化したのでしょう。その時、西洋語では称号(評価を表す語)が名前の後に来るが、日本語では例えば「仏の○○」のように、前に来るという文法を知らなかったために、この順序になってしまったのでしょう。正しく「キリスト・イエス」とか「救い主イエス」と訳す人もいます〕。

 ★ 辞書はどの辞書でも、「語釈と用法」を示すとして先頭に出してから、その後に「表記」とか「アクセント」とかも載せると書いていますが、実際には「語釈」に8割くらいの精力を集中しています。賛成できません。語釈と用法に各々4割の精力を割くべきでしょう。例「~に決める」や「~と決める」はほとんど使われず、「~を決める」だけに成ってきています。「他方」という語は死語に成りつつあります。

 クリスマス・ケーキに「Merry Christmas / 楽しいクリスマス」と書いたパティシエがいました。これは正しいでしょうか。

★ ここまでで考えた事をまとめる。

 ⑤ 関口の限界

 ドイツ語文法の全体をカバーしたものを書かなかった。ハイデッガーを高く評価していたが、『ハイデッゲルと新時代の局面』などという小冊子の訳と細かい注釈しかしなかった(関口派の学者でもこの本を読んだという人はほとんどいない)。『存在と時間』の全訳と注釈を書くべきでしたが、しなかった。『ファオスト』についても同様。「ファオスト抄」を書いただけで全訳を出さなかった。全体として、初心者教育に力を入れ過ぎた。「教育はトップレベルの人に合わせてこそ、下の人もそれなりに教育することができる」、という事を知らなかったのだろうか。

 ヘーゲルについては、歴史哲学を中心に読んだようですが、『論理学』を、多分全然、読まなかった。これは「準」致命傷でした。
 

   B・ヘーゲルの偉大さ

 エンゲルスの『フォイエルバッハ論』の有名な箇所。

──次の事はどうしてもここで言っておかなければならない。即ち、ヘーゲルにおいては、以上に述べた発展過程がこれほどクッキリとは描かれていない。これはヘーゲルの方法からの必然的な帰結で〔私エンゲルスが引き出したもので〕あって、ヘーゲル自身は決してここまで明確にこの結論を引き出してはいない。その訳は簡単である。ヘーゲルは「体系」を作らなければならなかったからである。しかるに哲学の体系というのは、それまでの慣習とか伝統では何らかの絶対的真理で終わらせなければならなかったからである。

 たしかにヘーゲルは特に『論理学』〔「大論理学」でも「小論理学」でもそ〕の中でこの永遠の真理は論理的な「過程」ないし歴史的な「過程」でしかないと強調してはいる。しかしヘーゲルはそれにも拘わらずこの「過程」にピリオドを打つことから逃げられなかった。その訳は、ヘーゲルも自分の体系をどこかで終わらせなければならなかったからである。『論理学』ではヘーゲルはこの「終わり」を次のもの〔自然の認識〕の「始原」にすることが出来た。「論理学」の終着点である「絶対理念」は自然へと「外化」即ち転化し、後には更に精神即ち思考と歴史に転化することで自己自身に還帰するのである。しかし、ヘーゲルの全哲学体系の終わりでは、たしかにこれと似たような始原への還帰があるのだが、それには「1つの」方法しかなかった。即ち、歴史の終わりを人類がこの絶対理念の認識に到達する事とし、そしてこの絶対理念の認識がヘーゲル哲学において成し遂げられたと宣言することである。しかし、この事でヘーゲル哲学に含まれる全ての教条的な内容が絶対的真理と宣言されることになった。これはすべての教条的な要素を解体する方法である弁証法と矛盾する〔即ち方法としての弁証法と理論体系との矛盾である〕。肥大化した保守的側面の下で革命的側面が窒息死したのである。

哲学的認識に関して言えた事は歴史的〔社会的〕実践についても同じであった。人類はヘーゲルという個人において絶対理念を実現した〔認識した〕とするならば、人類は〔社会的〕実践 でも絶対理念を現実化できるところまで来た という事である。つまり、絶対理念の同時代者たちへの政治的実践への要求は過大であってはならない。だから『法の哲学』の最後に、絶対理念は当時のフリードリヒ・ヴィルヘルムⅢ世が執拗に臣下たちに約束したが実現できなかったと言われている身分制的君主制国家の中に実現されている、という言葉を発見するのである。それは当時のドイツの小市民の生産諸関係に合致したものであり、当時の有産階級の間接的で狭い平凡な支配であった。そして、そこでも貴族の必然性〔必要性〕が思弁的なやり方で証明されているのである。(引用終わり)

 このエンゲルスの言葉はマルクス主義と社会主義の運動の中で理論的に、従って又その研究活動に対して物凄く大きな「否定的な」結果をもたらしました。即ち、体系嫌いです。その結果が今日のマルクス主義と社会主義の運動の理論と実践の両面における凋落です。

① このエンゲルスの言葉はどこが悪かったか

まず第1に、「哲学の体系というのは、それまでの慣習とか伝統では何らかの絶対的真理で終結させなければならなかった」という言葉には、「例えば誰の何という著作がその例である」といった証拠が示されていません。

第2に、体系概念の検討がお粗末です。ヘーゲルの「体系」概念は「絶対的真理で終わる」だけではありません。それは些末な事柄で、しかも「絶対的」と言っても「歴史的絶対性」「相対的絶対性」も考慮しなければなりません。つまり、「その時代の制約下では絶対的と言える」という意味での「絶対性」です。

第3に、マルクスの『資本論』は「体系」ではないのかという問題も反省していません。
第4に、エンゲルス自身には体系指向が弱かったので、体系的著作がないという事も自己反省するべきですが、していません。『反デユーリンク論』は相手の「体系」に合わせて批判するという形です。『自然の弁証法』は幾つかの項目ごとに下書きがあるだけです。「権威原理について」もこのテーマで必要な事を全部は言っていません。

② なぜエンゲルスは間違えたか

まず、エンゲルスのヘーゲル理解の鋭さを証明する言葉を2つ引きます。

第1の言葉──ユンク氏は、ヘーゲル哲学の根本は硬直した客観による他律を排して自由な主体を主張したことだ、と証明すべく頑張っている。しかし、ヘーゲルにそれほど通暁していなくても、ヘーゲルが主体と客観的な力との和解というもっと高い立場に立っていたことくらいは分かるはずである。ヘーゲルは実際、客観性を高く評価していた。個人の主観的理性より現存する現実を上に置き、個人はまず客観的現実を理性的なものとして認識しなければならないとしたのである。
 要するに、ヘーゲルはユンク氏の考えているような主観の自律の予言者ではない。最近のドイツで出て来た「主観の自律」は恣意の別名にすぎない。ヘーゲルの原理は主体を普遍的理性に従属させる「他律」である。宗教哲学では普遍的非理性への従属さえ求めている。ヘーゲルの最も軽蔑したものは悟性である。悟性とはヘーゲルの考えでは「主観性の中で個別化され、そのまま固まってしまった理性」にほかならない。(マルエン全集第1巻436頁。1842年)

第2の言葉──ヘーゲルの考え方が他のすべての哲学者の思考方法の上に聳え立っている所以は、その根底に流れている巨大な歴史感覚である。(マルクスの『経済学批判』への書評、1859年)

第1の言葉はほとんど知られていませんが、重要です。内容としては「価値判断の客観性」を主張したものです。現在の日本では、おそらく世界でも、「価値判断は主観的」という考えが事実上「公理」に成っていると思います。しかし、それは間違いです。ヘーゲルの考えは「価値判断は客観的だ」というものです。若干22歳のエンゲルスがここまで正確にヘーゲルを理解していたとは、やはり天才的です。

 しかし、エンゲルスはこの問題の重要性に気付いてはいたのでしょうが、これをヘーゲルを受け継いで「理論的」「体系的」に展開することはしなかった。ここにエンゲルスの体質が好く出ている。
 cf. 拙稿「価値判断は主観的か」(『生活のなかの哲学』に所収)

第2の言葉の中の「巨大な歴史的感覚」は事実ですし、これを指摘したことは立派だったと思いますが、「根本」とは言えないと思います。私見では、ヘーゲル哲学の偉大さの根本はその懐の深さにある。私はそれを「ヘーゲルの二枚腰」とも名付けています。

証拠の例1・この根拠のことでもう一つ言っておきたいことは、殊に法や習俗の事柄に関して単なる根拠に留まることは、一般的に言って、ソフィストの立場であり原理であるということです。ソフィスト的思考について云々される時、それは、正しいことや真理をねじ曲げること、一般的に言うと、事柄を歪めることを狙った思考法だと理解されることが多いようです。しかし、こういう傾向はそのままの形ではソフィスト的思考の中にはありません。ソフィスト的思考の立場はさしあたっては悟性推理〔理屈づけないし屁理屈〕の立場にすぎません。〔それなのになぜ、そこから、先に述べたような事柄の歪んだ把握と取られるようになったかと言いますと〕ソフィストがギリシャ人たちの間に登場した時代は、ギリシャ人たちが宗教や習俗の分野で単なる権威や伝統にもはや満足しなくなり、自分たちを律するものを思考によって媒介された内容として意識したいという欲求を感じた時代だからなのです。しかるにソフィストはこの要求に対して、事柄を考察する様々な観点を探し出せという指示を与えるという形で答えましたが、その様々な観点とはさしあたっては根拠のことにほかなりませんでした〔その限りでソフィストは時代の要求に応えた進歩的な面もあったのです〕。さて、先にも述べましたように、根拠というのはいまだ絶対的に規定された内容を持っていませんから、習俗に合わないことや正しくないことに対しても、習俗に適った正しいことに対してと同様、いくつかの根拠を見出すことができますから、どの根拠を主張するかということは主観〔一人一人の人間〕に属することになり、どっちに賛成するかということは個人の志向や意図に左右されるということになるのです。従って、絶対的に妥当することや万人に承認されたことの客観的な基礎が掘り崩されることになります。かくして、ソフィスト的思考の中にあるこういう否定的な側面のために、それが先に述べたような悪い評判を受けることになったのは止むをえないことでした。周知のように、ソクラテスはソフィストとあらゆる分野で戦いました。しかし、それはソフィストの屁理屈に対してやみくもに権威と伝統を対置したのではなく、むしろ単なる根拠の立場には〔絶対的な〕支点がないということを弁証法的に〔問答法によって内在的に〕示し、正義と善、一般的に言うと「意志の普遍」ないし「意志の概念」を対置することによって戦ったのでした。今日、世俗的な事柄についての説明の中でも〔超世俗的な〕説教の中でも、もっぱら理屈づけの態度で事を処するのがよく見受けられます。例えば、神に対してなぜ感謝しなければならないかについて、考えうる限りのあらゆる根拠を持出すというようなことがあります。もしソクラテスやプラトンが生きていてこういう論法を聞いたならば〔たとえそれが善意に基づいて正しい事を主張しようとするものだとしても〕、その論法はソフィスト的思考法だとすることに何の抵抗も感じないでしょう。なぜなら、先に述べたように、ソフィスト的思考法では、そこで直接問題になることは内容ではなく根拠という形式であり、内容ならばともかく真実な内容〔絶対的に規定された内容=概念的内容〕である場合もあるのですが、根拠という形式はどんなことでも守ることもできれば攻撃することもできるものであって、決して真実なものではありえないものだからです。〔実際根拠の立場などというものは低いもので〕現代のように反省的思考が満ちあふれ、悟性推理全盛の時代には、どんな事に対してでも、もっとも醜悪ででたらめな事に対してでもそれなりの根拠を指摘できないような人で出世出来た人は未だにいないと思います。〔例えば〕この世で滅びたどんな事でもそれなりの十分な根拠があって滅ぼされたのです〔から〕。〔このように根拠を挙げて何かを説明するなどということは大したことではありませんので〕根拠を挙げて何かを主張されると、人は最初はその主張を認めなければならないというような気持になるかもしれませんが、その後、根拠というものの本質が分かってしまうと、根拠などには耳を貸さず、もはや威圧されなくなるのです。


証拠の例2・現存する世界は神の力の現われであるというのは承認できるのですが、神自身を力として捉えて済ますことには賛成できません。なぜなら力というのはまだ下位の規定であり有限な規定だからです。〔それはともかく〕近世において〔中世で途絶えていました〕科学が復興した時、個々の自然現象をその根底に横たわっている力に還元して済ますような態度が見られましたが、それを無神論的なやり方だと教会が非難したのはこの意味〔現存する世界は神の力の現われだという考え〕からのことなのです。なぜなら、もし天体を運動させるものが重力であり、植物を成長させるものが植物の成長力等々だとするならば、神の世界支配に残された仕事は何も無いことになり、神はそのような自然力の働らきをただ拱手傍観するだけだということになってしまうからです。たしかに、自然科学者たち、殊にニュートンは自然現象の説明に力という反省形式〔反省概念、本質論の概念〕を用いるに当たって、この事では世界の創造者及び統率者としての神の栄光は何ら損なわれないと明言してはいます。しかし、このように力によって自然現象を説明すると、外的根拠づけを事とする悟性は、どうしても〔論理必然的に〕個々の力をそれだけとして独立して固定させ、その有限な段階での力を究極的なものとしてそれにしがみつくようになります。そして、その時には、そのような自立した力と素材の有限化された世界に対立して神の規定として残るものは、ただ抽象的無限ということだけであり、認識されえない最高の彼岸的存在ということだけになるのです。その時これは唯物論の立場になるか、あるいは「神は何であるか」は問題にしないでただ「神は存在している」ということだけを認める現代の啓蒙主義の立場になるのです。さて、今述べた問題に関しては、そのように有限な悟性形式は自然や精神界の諸形態を本当に認識するには不十分だという限りで教会や宗教的意識の言い分は正しいと思うのですが、やはり経験科学にも形式上の正しさはあるのでして、それはまず第一に確認しなければなりません。つまり、現存する世界は神によって創造され支配されているのだということをただ信じるだけに留まらないで、〔古代ギリシャ人たちがしたように〕現存する世界をその内容上の規定に立ち入って思考によって認識しようということです。たしかに、その全能の意志によって世界を創造し、天体をその軌道にのせて導き、全ての被造物を有らしめ繁栄させているのは神であるというのは私たちの不動の宗教的信念であり、それは教会の権威によって支持されてもいます。しかし、その時でもやはりなぜそうなのかという問いは残っているのでして、この問いに答えることこそ経験科学と哲学的〔理論的〕科学とを含めた全ての科学の課題なのです。〔ですから先の経験的自然科学とは逆に〕宗教的意識がこの課題及びそこに含まれている正当な要求を認めず、神の思召しは図りがたいということで自己満足すると、今度はこの神の思召しの図りがたさの方が、先に述べた単なる悟性的啓蒙の立場に立つことになるのです。このように万事単に神の思召しに帰して済ませる態度は、神を霊の中で認識せよ、つまり神を真に認識せよというキリスト教の明白な掟に反した勝手な決めつけであり、決してキリスト教的謙虚さではなく、高慢な狂信的謙虚さと言わなければなりません。(引用終わり)

ヘーゲルの綽名は「老人」でした。ヘーゲルの体質をしっかり捕らえた綽名だったと思います。ヘーゲルの知性を「百科全書家的博識」と捉えたエンゲルスとの違いは明白でしょう。マルクスもエンゲルスもヘーゲルの『論理学』から学ぶのが少なすぎたのだと思います。

 ③ 結論

マルクスとエンゲルスは終生、労働運動とかかわり、社会民主党に協力しましたが、自分がその中心に入って活動したのは1848年の革命(挫折)まででした。あとは研究が中心だったと思います。

 その研究もマルクスは経済学が中心でした。結局、『資本論』の第2巻と第3巻はエンゲルスが出すことになりました。「剰余価値学説史」などというマイナーなテーマに大きなエネルギーを使ったからです。

マルクスとエンゲルスの社会主義はドイツの古典哲学とイギリスの古典経済学とフランスの社会主義との3者を止揚(アウフヘーベン)して出来たと言われています。しかるに、ドイツの古典哲学はキリスト教とその性悪説を受け継ぎ、フランスの社会主義は啓蒙思想の性善説を受け継いでいます(ルソーの『エミール』を想起)。この相反する人間観をどう「統一する」のかという問題意識はマルクスにはついに生まれなかったようです。

他方、エンゲルスも社会民主党の相談役的な位置取りでした。研究は自然科学が中心でした。それも本にまとめる所までは行かず、「体系的」ではありませんでした。「権威原理について」などの小論文はありますが、社会民主党の規律や労働組合運動の中に出てきた官僚主義と戦う方法を根本的に研究する姿勢は見られません。

たしかに、エンゲルスは『フォイエルバッハ論』(1888年)の最後を「ドイツの〔栄えある〕古典哲学〔の精神〕を〔正しく〕受け継ぐ者はドイツの労働運動である」と結んでいます。しかし、エンゲルスはこれをどういう気持ちで書いたでしょうか。その小冊子より40年前の1848年にマルクスと一緒に『共産党宣言』を起草して、それを「万国の労働者、団結せよ!」と結んだ時と同じ気持ちだったでしょうか。違うでしょう。「しょうがないな」という無念な気持ちで書いたと思います。なぜなら、『反デューリンク論』(1878年)を社会民主党に頼まれていやいや書いた事を告白しているというはっきりした根拠があるからです。本当に「ドイツの労働運動がヘーゲル哲学の後継者」であるならば、こういう仕事をエンゲルスに頼む必要がなかったはずだからです。

しかし、エンゲルスは「どうして労働運動はこういう情けない状態なのか」という疑問は持たなかったようです。これが問題です。この疑問をはっきりとは意識しなかったために、自分たちのそれまでの「理論と実践」を全部反省することなく、結局、最後まで、「ヘーゲルの『小論理学』の評注でも書いておく必要があるな」という事に気付かなかったのだと思います。
 この二人と違ってヘーゲルはキリスト者でしたから、「神の国を地上に実現する」という目的から出発しました。そして、「キリスト教の中に真理は宗教的な形で捉えられている」ので、自分はその真理を「哲学的に認識すること」を課題としました。そして、フランス革命に対する共感を終生持ち続けたヘーゲルは、研究では「概念的把握」という「最高の学問的認識方法」を発見して、それをすべての分野に適用しました。同時に、政治評論も書き続けました。思想のスケールという点でヘーゲルの方がマルクスよりもエンゲルスよりも大きかったと思います。(2017年4月22日)


 今後の事

1、講師は皆さんのレポート(適当な名前がないのでこう呼びます)に対しては、近日中に「感想」を付けてお返しします。同時に、「教科通信」を発行します。こういうやり方といわゆる「白熱教室」とどちらがベターか、考えてみてください。

2、講師について調べたいとかの希望のある方は、まずホームページ「哲学の広場」を開いて適当な所へ進んで、調べてください。

 主たるものはブログ『マキペディア』です。ご意見やご質問や連絡したい事はこのブログのコメント欄にお願いします。このブログにはこれだけのための「総索引」というブログがあります。ご利用ください。 

3、関口存男のラジオドイツ語講座(1957年度)も聞けます。無料です。

4、「絶版書誌抄録」というものも提供しています。関口の本なども入っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演「関口存男の凄さ、ヘーゲルの偉大さ」の報告、2(白鷺通信)

2017年05月08日 | カ行

        白 鷺 通 信

             2027年4月25日発行
                 姫路文学館、研修会講師・牧野紀之


 22日は有意義な時間を過ごすことが出来てありがとうございます。レポートを出さないで帰った方がかなりいらしたようですが、残念です。終わり方をはっきりさせなかった私のミスだと思います。提出者は29名で、会員番号の書いてないのが1枚、名前も番号も書いてないのが1枚ありました。

 そもそもこのような大テーマを2つも90分で取り上げようという考えに無理があったのだと思います。しかし、それは承知の上でやったことです。最後まで付き合っていただけて感謝しています。
以下において発言者名として「1番さん」「2番さん」……とあるのは、会員番号順に若いものから順に並べて、順に番号を振ったものです。

「全員に感想を書き、その上に教科通信を出す」と約束しましたが、実行できませんでした。ここに載せた方には個々には感想を書きませんでした。ここに引く文のなかった方が若干名います。それらの方にはレポートに直接メッセージを書きました。

  予習復習

★そういえば、大学受験の頃、たしかドイツ語のラジオ講座で関口先生の名を聞いたように思いますが……。(1番さん)
──英語ではなくドイツ語で大学を受験したのですか。それとも、受験勉強の合間にドイツ語のラジオ講座を聞いたのですか。いずれにせよ、偉いと思います。

★予習とは言えませんが、昨夜、ネットのウイキペディア(マキペディア?)を読んだ程度です。
──何という記事を読みましたか。どう思いましたか。

★60年余り前、学生時代に、関口先生の文法書などを読んだことがある。懐かしく思ってお話を聞きたいと思い、参りました。(5番さん)
──学生時代が60年余り前とは、私より年輩ですね。関口文法の魅力に引き寄せられた人は沢山います。今でも新しく生まれているようです。しかし、それをずっと続けて、本にまとめた人は出ていません。

★講演会はよく参加しますが、いつも予習はしていきません。しかし、今日の話を聞き、予習の大切さが分かりました。(11番さん)
──講師生活の最後の方はブログ時代に成りましたので、授業のためのブログを作って、例えば金曜日の授業では、「木曜日の午後2時までにブログに『明日の予定』を発表するから、それで準備をしてくるように」と言いました。

★NHKの『60分で名著』の司会者(伊集院氏)に関心を持っています。哲学すること=日々の生きざまの中で考えることが大切だと分かりかけているところです。(15番さん)
──NHKは真面目で大切な事柄を分かりやすく親しみやすく教えてくれると思います。しかし、それを本当に生かすには、気付いた事について何らかの形で文章を書くところまで進むことでしょう。

★ヘーゲルについては、書いたものを読んだことがあるので、今回の講演でもっと深く知りたくて参加した。(16番さん)
──結果はどうだったかと思いましたが、「分からない事が分かった程度で、内容は理解不能でした」とあります。「マキペディア」を読んでみるとのことですので、それでいいと思います。「コメント」欄にコメントを書いて下さい。

★ヘーゲルについては、学生時代に歯が立たなかった苦い思いがつのるばかりです。(27番さん)
──訳している人が、分からないままにただ文だけを日本語にしているのですから、読者に分からないのが当然です。レジュメに拙訳を長々と引いておきましたから、まずそれをゆっくり、考えながら読んでみてください。間もなく未知谷から拙訳『小論理学』を出します。沢山の注釈を書きましたので、1200頁を越える大著に成りました。1万円前後の値が付くでしょうから、図書館に入ったら借りて読んでみてください。今度は分かるはずです。

  関口文法

★文法の問題については何ら疑問を抱いたことはなかった。本日の話は専門的で難しかったが、新鮮さがあって楽しかった。(2番さん)
──もし気が向いたら、「募金」という単語について『新明解国語辞典』と『明鏡国語辞典』とを引いて、比べてみてください。自分はどう思っていただろうかと反省もしてみてください。編者の意見を丸のみしないで、語義の変遷にはどういう法則があるのかという問題を、問題だけでいいですから、記憶しておいてください。

★私は文法より用語の方で日本のリーダーたちの使う外国語の多さに疑問を感ずる。無理に外国語を使っている気がする。適切な訳語を作り出せないリーダーたちである。(4番さん)
──同感です。明治時代の人は適当な日本語を考えたので、事物の本質を考えざるを得なかったのだと思います。「自転車」なんて素敵ですね。「サイクル」では特徴が分かりません。『海潮音』なんて原詩よりも優れているという説もあるのではないですか。そういうものが出てくるのは土壌があったのだと思います。

★『ファオスト』〔関口さんは「ファウスト」よりこの方が発音に近いと言っています〕の訳1を先生が「往くべき道を」として「五七五七七」にされたのは、素晴らしいと思いました。(5番さん)
──関口さんはシーザーの有名な句「来た、見た、勝った(veni, vidi, vici)」の独訳がIch kam, ich sah, ich siegteとなっているのは、真っ当なドイツ語としては適当でない。Ich kam, ich sah ── ich hatte gesiegtと、最後を過去完了にするべきだ、と言っています。しかし、ここに但し書きを付けて、「私でもこれの独訳を命ぜられたら前者と同じに訳しただろう。即ち、美しさやリズムのためには、誤訳曲訳百でもござれというのが真の反訳である」と書いています(『不定冠詞』103頁)。
 『ファオスト』の該当箇所はdes rechten Wegesと元々Weg(道)という語が使ってありますし、「所に」などと訳す理由はありません。「上手の手から水が漏れた」のだと思います。

★文法知識の重要性については、より具体的な例を挙げて説明して頂きたかったと思います。(12番さん)
──「イエス・キリスト」とか「楽しいクリスマス」以上に具体的な例があるでしょうか。

★「原文に忠実であるより原意に忠実であることが大切」には賛成ですが、訳文には時代や文化などもトータルに考慮すべきではないでしょうか。鴎外の時代には「善い人間は……」という表現は受け入れられたのでは、と思います。(13番さん)
──逆ではないですか。「好漢」という語は今以上に当時は使われていたと思います。

★ことばを文法という視点で考えるという事は実感してなかった。ただ、事象を原意と原色(原勢)をくみ取って表現するのは本質的であると思う。(17番さん)
──あなたの文は分かりにくかったです。パソコンで書いて、印刷してみて、自分の文を客観視する練習をしてみてください。

★日本語の魅力は助詞にあるというのはうなづけます。助詞の使い方で話し手の心模様が違ってきますね。(20番さん)
──最も面白い助詞は「も」だと思っています。「規則は規則だ」や「事が事だからな」は外国語でも言えますが、「AさんもAさんだよ」は難しいです。又、「夏『も』近づく八十八夜」は「夏が近づく」とも「夏は近づく」とも違うでしょう。しかしどう違うかを研究した人はいるのでしょうか。

★先生のおっしゃる世界は非常に楽しいというか、豊かな気がします。昔、「be love」という少女向けの雑誌があり、私が「恋せよ乙女」と言ったら〔「訳したら」?〕、ずいぶん反対されたのですが、「意」は得ていたのではと、お話を伺って勝手に思っています。文章というのは意を突き詰めると楽しいけれど、過ちも犯すかもしれない。それで無難な所で筆を置く、という事になるのでしょうか。
──経験を踏まえた立派な意見だと思います。関口さんの訳した『ファオスト』(部分的ですが)と鴎外の訳とを比較すると「こうも違うものか」と思うでしょう。名訳と平凡訳とを比較して学ぶのはかなり有効な方法だと思います。

★歌曲「菩提樹」の「ここに幸あり」の意味、そう〔「泉に飛び込んで自殺すれば楽に成れる」ということ〕だったのですか。(28番さん)

 参考(田辺茂樹説)『冬の旅』ではひとりの孤独な男の姿が描かれています。(略)ここでは愛はあらかじめ失われています。愛は苦い思い出として……語られるばかりです。そんな中にあってこの「菩提樹」だけは、ほんのつかの間とはいえ、かつての幸福と喜びの感覚がよみがえる。……ピアノの伴奏が、そよ風に揺れる菩提樹の枝のざわめきを描写し始めると、痛切な憧れに満ちた甘美な郷愁が、堰を切ったようにあふれ出します。しかし、最後の節で接続法第2式の言い方が示すように、おそらく「私」は二度と、あの菩提樹の木陰で安らぎを見出すことはないのでしょう。(田辺『やさしく歌えるドイツ語のうた』日本放送出版協会59頁)

──田辺説と関口説のどちらが説得的でしょうか。田辺の「そよ風に揺れる菩提樹の枝のざわめきを描写し」は完全な間違いだと思います。「帽子も吹き飛ぶほどの疾風が荒れ狂っているのです。零下20度にもなるドイツの真冬の真夜中の描写だという事を忘れたのでしょうか。「二度と」と言っていますが、かつて「幹に愛の言葉を刻んだ楽しかった事」の再来が問題だと思っているのでしょうか。


  休憩「きよしこの夜」

★ 清らかな雪降る夜 / 暖炉はあかあか燃え
  ローソクの火チロチロ揺れ / 心寄せ合う家族
  窓から見る星々は命の輝き
   Merry Christmas を ! ! (26番さん)
──見事な詩をありがとうございます。但し最後の「を」は蛇足でしょう。Merry Christmasの中に入っています。

★ドイツのクリスマスの映像と歌は講座の休憩としてとても良いアイデアでした。4本のろうそくは宗教的にはもっと深い意味があります。「四旬節」のことです。(28番さん)
──ご教示ありがとうございます。早速ドイツ語版ウイキペディアでAdventskranz(アドゥヴェンツクランツ)を引いてみましたら、こう書いてありました。「①これは1839年にプロテスタントの神学者のヴィヒェルン氏が始めた、②彼はハンブルクの人だが、1833年、極貧の子供を何人か引き取った。③その子供たちは「クリスマスはいつから始まるの?」と何度も聞いてきた。④そこで彼は古い車輪を使って、そこに20本の小さい赤いろうそくと4本の太い白いろうそくを飾ってカレンダーとした」。

又、『大辞泉』で四旬節を引いてみたら、「キリスト教で、復活祭前日までの46日間から日曜日を除いた40日間の斎戒期間。キリストの荒野での40日間の断食・苦難を記念するもの」とありました。復活祭は春分の後ですから、やはり私の粗末な説明の方が正しいのではないでしょうか。28番さんは何かと勘違いされたのでしょう。しかし、お陰様で、調べる機会を与えられてありがたかったです。

  全体的感想

★今日の講義は大変ショッキングな話でびっくりしています。最後の「マルクス・エンゲルス批判」は「そうだったのか」と目を開かされた思いがしました。(4番さん)
──マルクス主義については共産党という政治団体及びその運動との関係があって、純粋に学問的に研究したり議論したりすることが出来ないという事情があります。とても不幸な事です。

★ヘーゲル理論を深く解釈したい。今期の放送大学で「政治学へのいざない」をとっています。政治学を自分なりに深く研究したいと思っています。(7番さん)
──「いつまでに何を読む」といったことだけでもいいですから、「研究計画」を立てて勉強するといいと思います。そして、区切り区切りで文章を書くといいと思います。更に、自分のブログを作ってそこに発表するといいと思います。自分を客観視できるからです。俳句の腕を上げるには、他者に聞いてもらうことだ、という話しをラジオで聞きました。

★講演の題名は「関口文法の凄さ」の方がよかったのでは?(8番さん)
──それなら後の方も「ヘーゲル哲学の偉大さ」とすべきだということになるでしょう。全体を見て考えてほしいと思います。また、「ヘーゲル」では「哲学(の内容)」を意味するのが普通ですから「ヘーゲルの偉大さ」で分かりますが、例えばヘーゲルの哲学ではなく、その文章力を取り上げる場合には「ヘーゲルの文才の低さ」としないで、ただ「ヘーゲルの低さ」としてはならないと思います。こういう点も考えてください。実際、ヘーゲルの文章力はその哲学に釣り合っていませんでした。

★資料を読まれるだけだったのは、とても残念でした。(8番さん)
──これは私にも分かっていました。上にも書きましたように、元々このテーマを1回90分で取り上げること自体が無理だったのだと思います。ですから、事後に勉強できるようにと、プリントを多めに用意した次第です。又、教科通信も頁数を多くしました。

★先生と出席者の知識の差が大きすぎる。資料に十分目を通さずにいきなり先生の話に耳を傾けるのは無理がありすぎる。先生は、この哲学を学ばれる気になられた動機を知りたい。(18番さん)
──すぐ前の意見への答えと同じです。無理は承知の上でした事です。ヘーゲルはその『精神現象学』で「意識が低い形態から高い形態へと発展してゆくには、前の低い意識が自分に絶望しなければならない」と言いました。私はつい最近になってようやくこの言葉の実践的な意味に気付きました。「先生の仕事は生徒を絶望させることである」と。初めに分からなかっただけで辞める人には哲学は無理です。「分からなかった『からこそ』分かってやろう」と志す人だけを相手にするつもりです。私が哲学を志したのは、「世の中をよくしたい」と思ったからであり、革命家に成ろうと思ったからです。1958年頃は学生運動が盛んでしたので、それに参加しましたが、すぐ失望しました。そこで悩んだ問題を考えるのに役立ったのがヘーゲル哲学でした。長い長い精神的どん底生活でした。

★久しぶりに授業らしい授業を受けることができて、充実した時間を過ごすことができました。(10番さん)
──ラジオ深夜便は聞いていますか? 私は、あそこで聞いたことで興味を持つとネットで調べて、図書館で借りたりします。最近は前田侑子の『中国菜』を知りました。拙著『哲学の授業』は姫路市の図書館にあります。そこでの教科通信『天タマ』はすべてブログに載っています。看護学生の真摯な意見を聞いてみて下さい。レベルが高いので、びっくりしますよ。

★少しですが、マルクスとエンゲルスよりヘーゲルの方が思想が大きかったということが解りました。(14番さん)
──これは私の考えです。簡単に賛成しないでください。「フーン、そういう考えもあるのか」くらいにして、レジュメを読んで考え、今後も気を付けておいて下さい。

★ 「思想のスケールという点ではヘーゲルの方がマルクスよりも大きかったと思う」と言われましたが、慶応大学の経済学部で50年前の自分を振り返って、その当時からバクゼンと、この先生の断言を予感していた自分を感じており、本日はそれが何となく自信めいた気持ちとしてうれしく思いました。(22番さん)
──自分でヘーゲルとマルクスを読んだ上でそのような「予感」を持ったのでしたら、立派な事だと思います。それにケチをつけるつもりは全然ありませんが、「学問とは何か」という問題をこの際、確認しておくことも大切だと思います。

 というのは、「漠然とした予感」と「明確な概念を使った学問」との間には天と地ほどの開きがあるということです。もしこの両者の違いが「大したことない」ならば、ラヴォアジェの酸素の発見も「大した事ではない」となります。当時、燃焼現象はほとんど解明されていたのです。ラヴォアジェはその物質に「酸素」という名を付けて、燃焼を酸化現象だとした「だけ」なのです。

 私は自分の学生運動の経験から「本質論主義」というものを打ち立てて或る成果を挙げ、それを踏まえて「本質論と戦術論」という論文を発表しました(拙著『ヘーゲルからレーニンへ』に所収)。その頃、1970年代中頃ですが、私は東京で鶏鳴学園という哲学私塾を開いていましたが、そこには60年代末の学生運動に挫折して「本当の理論をやりたい」という人たちも集まってくれました。その中にはその論文を読んで感銘を受けてくれた人もいました。しかし、その「感銘」はせいぜい「あれは本当にその通りだ」という程度のものでしかありませんでした。「自分はなぜ自分の漠然とした感じから牧野さんのような理論と実践を産み出せなかったのだろうか」という問題意識を持って自己反省を深め、自分の理論と実践を打ち立ててくれた人は一人もいませんでした。

 「自分にもだいたい分かっていたのだ」という負け惜しみで自分をごまかしている人は哲学の異邦人だと思います。「自分は負けたのだ」という「絶望」を全身で受け止めて進む勇気のある人だけが哲学する人なのだと思います。

★予習は十分には出来ませんでしたが、このような形式(レポートを書きながら)の講座は、自分自身を刺激しながら聞くことができ、有意義だったと思います。(23番さん)
──「白熱教室」と比較して考えてほしいとお願いしましたが、この比較をした人はゼロでした。理性的を英語でrationalと言いますが、ratio(ギリシャ語の「ロゴス」)とは「比」とか「比較」という意味です。比較して考えるのが「理性的」なことなのです。自分はどっちを取るのかという選択から逃げている限り、考えも行動も前進しないでしょう。

★本日の授業は私にとって若い頃を思い出す良い機会となりました。(25番さん)
──その「若い頃の思い出」をいくつか書いてほしかったです。

  あとがき

 どういうキッカケだったかは忘れましたが、姫路市に立派な文学館があるらしいという事を知ったのは2014年の秋のことだったと思います。関口存男が姫路出身だということは知っていましたから、「関口を顕彰しているかな」と思って、その文学館のホームページを開けてみました。きれいなホームページでしたが、案の定、関口を顕彰してはいませんでした。

 ただちに私は抗議のメールを館宛てに送りました。間もなく返事が来て、特に顕彰はしていないが、資料は集めていて、牧野の『関口ドイツ文法』も購入済みだ、とのことでした。

 その後、少しやりとりがあって、①2015年の春ごろから館の大改装があるので、その時に事態を改善したいと思っている事、②館長の藤原正彦さんも関口を知っていて、いや、それどころか、かつて関口のラジオ講座を聞いたことがあるほどで、評価している事、などが分かりました。

 このようにして動き出した事態の結果、紆余曲折を経て、今回の私の「講演」という名の授業が実現したのでした。

 21日の午後、初めて見た姫路の町は緑が多く、道路も広々として、好感の持てるものでした。白鷺城を中心として、それを取り巻く環境をその中心に恥じないものにしようという市民の意志が十分に感じられました。

 たった1度の授業ですが、この「通信」をその記念としたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ハムの選手育成から学ぶ

2017年05月03日 | ナ行

 1、朝日新聞の記事

日本一になった日本ハムの主力選手は、高校から入団した選手が多い。西川、中島、中田、陽岱鋼、大谷、近藤たちだ。球団はフリーエージェント(FA)や外国人に頼らず、選手を自前で育てるのが基本方針。独自のプログラムが成功に導いた。

 高校からの入団は5年、大学・社会人は2年が育成期間となる。その間は、千葉県鎌ヶ谷市の2軍の練習施設に併設する「勇翔寮」への入寮が義務。そして、最初の休日には決まりがある。本を買いに行くのだ。

 朝食後の10分間が読書タイムになる。「一番大事なのは野球での成功。そのためにいろんな考えを身につけるのが大事です。てっとり早いのが読書。習慣づけのため、時間を設けています」と、本村幸雄・選手数育ディレクター。2011年、高校教師から転身した。球団は寮の教官に元教育者を選んだ。

 選手は毎日日誌をつけ、自分と向き合う。シーズン中は2度、長期目標設定用紙を記入。寮の部屋だけではなく、ロッカールームにも貼る。人に見られることで、目標達成への責任感を持たせる。そうやって、プロの自覚を促していった。

 年4回は外部講師の講義もある。今年は日本舞踊の花柳芳次郎さんや、元陸上選手の為末大さんを招いた。本村教育ディレクターは「その道のプロの話を聞くことで、意識が高まる」と狙いを説明する。感想文の提出も必須だ。

 日本ハムの支配下登録選手は今季65人。育成選手はおらず、陣容は12球団で最少だ。少数精鋭だと出場機会が増え、実戦で鍛えられる。練習では「1球目の大切さ」を重視。ノックの1球目を捕らないと、打撃練習の1球目を打たないと、グラウンドから出されることもある。

 l球目に厳しくなったのは、2001年から。当時2軍監督の白井一幸・内野守備走塁コーチ兼作戦担当は「l球目は1日1回しかない。それを打てるか、ストライクになるか、アウトにできるかで、試合に臨む気持ちが変わる」と説く。

寮内や球場ベンチには、「常に全力」「最後まで諦めるな」と書かれた貼り紙がある。球団が札幌に移転した2004年から、自然発生的にチームのスローガンになったという。

 「高校生から育てると、球団の一貫した方針や文化を継承できる」と太渕隆・スカウトディレクター。鎌ヶ谷で学び、鍛えられた選手たちがシーズンの最大11・5差、日本シリーズは第1戦からの2連敗を覆した。プロとして最後まで粘りを見せて戦った精神も、育成力の成果の一つだろう。(山下弘展。日付を記すのを忘れたようです。2016年の日本シリーズ最終戦の直後でしょう)

2、感想

 私は、今準備している『小論理学』を出したら、「ヘーゲル原書講読会」という哲学の私塾ないしインターネットを使ったゼミを始めようかと考えています。これまでの鶏鳴学園の経験を根本から反省して、又共同生活の失敗後に復帰した大学での新しいやり方の「初歩的成功」を踏まえて、「本当の哲学ゼミ」はどうあるべきかを追求したいと思っています。

 今では幸いな事に「生活のための私塾」をする必要がなくなりましたので、絶対に原則は曲げないゼミにしようと考えています。そのゼミにとってもこの日本ハムの選手育成のやり方は大いに参考になります。

 ここにある点で学ぶべきことを列挙しておきます。もちろん、現在考えている「暫定的な考え」です。

 ① 読書の意義⇒これは哲学ゼミですから、当たり前ですが、毎週何をどれだけ読んで、どういう問題意識を持ったかを報告させる。

 ② 毎日日誌をつけ、自分と向き合う。シーズン中は2度、長期目標設定用紙を記入。寮の部屋だけではなく、ロッカールームにも貼る。⇒各自、『修業ブログ』を作り、「勉強計画」を発表させる。そして、毎週、「実践報告」を発表させる。

 我が原書講読会で鍛えることは、ドイツ語原書の読み方、和文独訳、現実の哲学的問題を考える、論文の書き方、などです。

 ③ 「1球目の大切さ」⇒気付いた問題をメモして、必ずそれと取り組む。これはもちろんブログで報告する。

 ④ 「常に全力」「最後まで諦めるな」⇒直面した問題とがっぷり四つに組んで格闘する。絶対に逃げない事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする