goo blog サービス終了のお知らせ 

マキペディア(発行人・牧野紀之)

本当の百科事典を考える

お知らせ

ながく、牧野紀之の仕事に関心を持っていただき、ありがとうございます。 牧野紀之の近況と仕事の引継ぎ、鶏鳴双書の注文受付方法の変更、ブログの整理についてお知らせします。 本ブログの記事トップにある「マキペディアの読者の皆様へ」をご覧ください。   2024年8月2日 中井浩一、東谷啓吾

文化・芸術の力で町起こし

2016年09月23日 | マ行


              北海道文化財団理事長・磯田 憲一

 2040年までに国全体で2千万人の減少が予測される人口減社会。「消滅可能性都市」という言葉まで登場し、自治体経営には濃霧が立ちこめる。しかし、だからこそ、時代と向き合う自治体の姿勢が地域の将来を左右する。「住んでよし、訪れてよし」の魅力ある自治体の共通項は、人口の多寡ではなく、地域資源を生かす知恵に満ち、個性を明瞭に発信している地域だ。地域の歴史や風土、固有の文化的資源に裏打ちされたソフトパワーは人の心を捉える。それが呼び覚ます共感や感動が人やもの、経済をも動かしていることは、人口減時代でも「にぎわい」や「交流」を創出している自治体があることを想起すれば得心がいく。

 そのソフトパワーに着目して、文化庁は2007年度から、文化芸術分野で成果をあげた自治体を「文化芸術創造都市」として表彰している。9回目の今年、これまでで最も人口の少ない北海道剣淵町(3280人)が、並みいる他都市を抑えて受賞した。旭川から北へ50㌔の純農村地帯だが、28年前、隣町に住む絵本作家の呼びかけに心を響かせ、子どもの心と生命を育む「絵本の里」づくりをスタートさせた。1991年創設の「けんぶち絵本の里大賞」は、今や新人作家の登竜門と言われる。特筆すべきは、基幹産業を担う農業者が「絵本」に「農業」と通底する力を見いだし、中心的役割を果たしてきたことだ。結果として「絵本の里」の農産物のブランドカを、さらには「文化芸術」の薫りを持つ町としての知名度を高めている。

 同時受賞の富良野市はドラマ「北の国から」で知られるが、こちらも農業主体の小規模自治体だ。「富良野演劇工場」が2000年にオープンし、NPOが中心になって、学校や企業、地域で、演劇によるコミュニケーション教育を多彩に展開。演劇と人づくりを融合させ、交流人口の拡大を図っている。

 いずれも、文化芸術を核にした戦略が活力を生みだしている好例だ。ハコモノなど形の見える成果を求めるあまり、文化予算がやせ細る自治体は多い。文化は権威に依拠するものではないとしても、文化のパワーを信じて挑戦する自治体にとって、文化芸術創造都市の表彰は大きな励みになる。創造都市の交流が進み、文化の持つ創造力が地域の活力を生むパワーであることへの理解が進めばと願っている。目先に惑うことなく、「時間」が熟成する価値に着目し、文化戦略を地域発展の基軸の一つに据える勇気を持つ自治体にこそ未来は微笑(ほほえ)むに違いない。人々は確かなアイデンティティーを求めて、文化の力を備えた心和む地域や故郷に回帰していくはずなのだから。

(2016年09月14日。朝日、私の視点欄)

 感想

 私も本当にそう思います。我が浜松市を考えると、いつでも、「根本的に文化力がない」と感じます。「ない」で悪ければ「低すぎる」と感じます。「隣の芝生は青く見える」のかもしれませんが、隣の磐田市と比べても、掛川市と比べても、浜松市の方が「文化的に低い」と感じます。

 かつて長野県の松本市で生活したことのある人と話したことがありますが、彼も実感としてそう思うと、私の考えに賛成してくれました。

 音楽都市を掲げ、国際ピアノコンクールを開催していますが、それに費やしている費用及びエネルギーに比して十分な効果が上がっているとも思えません。
費用の正確な数字は公表もされていません。

 根本的に教育に問題があるのだと推定しています。教師のレベルが低すぎると感じます。特に校長にお粗末な人が多いようです。

 今年の4月からの朝ドラ「とと姉ちゃん」では、初めのころ、浜松が舞台でした。来年の大河ドラマは井伊直虎だそうで、これは北遠が舞台なので、今、市を挙げて「このチャンスを生かそう」と頑張っているようです。

 しかし、外からの好機をどれだけ生かすかは結局は日ごろの自分たちの努力だと思います。これが根本的に変わらなければブームも一過性のものに終わるでしょう。

校庭の芝生化、磐田市の場合

2016年09月19日 | カ行

 磐田市が市立保育園や幼稚園などの園庭の芝生化に取り組んでいる。もともと、小中学校の校庭の芝生化に先進的に取り組んでできたが、管理に手間がかるため近年は動きが止まっていた。そこで保育園など3園を対象に、管理が容易な芝に変えて試行する。

「転んでも大丈夫」

 8月31日、磐田市二之宮の二之宮保育園で「芝生開き」があった。約110人の園児が市のイメージキャラクター「しっぺい」とともに、園庭の中央に張った芝生の上でダンスをしたり駆けっこをしたりした。

 「芝生なら転んでもけがをしにくいし、雨の後でもぬかるまないので、外で遊べる。裸足になれば土踏まずが芝に触れ、運動能力が刺激される効果もある」と岩本久美子園長は話す。

 市は今年度、二之宮保育園のほか豊岡南幼稚園と福田こども園も芝生化することを決め、今月1日と2日に芝生開きをした。福田こども園では、ヤマハ発動機ジュビロのスタッフによるラグビー教室もあった。

 市は「スポーツのまちづくり」の一環で、2003年度から小中学校の校庭の芝生化に取り組み、14年度までに20校に芝生が張られた。芝生は転んだ際にけがをしにくいとされ、地面の照り返しによる暑さも抑えられることから、子どもの外遊びを促すのに適しているという。ただ、サッカー場などに用いる「ティフトン」という芝を使っていたため夏場の生育がよく、刈り込みや水やりが大変だった。

 教頭らが管理を担当してきたが、手が回らず、大半の学校がシルバー人材センターに作業を依頼。それでもここ2年は、小中学校では導入例がない。

 そこで今回、保育園や幼稚園向けに「ウィンターフィールド」という省管理型の芝生を選んだ。背丈が低く、踏まれることに強いのが特徴。水やりは園の職員が行うものの、サッカー場のようにこまめに刈りそろえる必要はないという。


3園で経費258万円

 ただ、市の施設などに植えられていたものを再利用できたティフトンに比べ、ウィンターフィールドは芝の調達や作業を業者に委託する必要があり、3園で約258万円かかった。

 「芝生が子どもにどんな効果をもたらすかや、冬にすり切れる分の補修も含めた管理の手間を勘案し、他の園にも広げるか判断したい」と市幼稚園保育園課の担当者は話している。

      (2016年09月03日、朝日、静岡版。大島具視)

 感想

 浜松市では校庭の芝生化は、多分、ゼロです。市長に見識がないのだから、仕方ないです。
 それはともかく、鳥取方式をなぜ採用しないのでしょうか。

  鳥取方式