神戸に来て、見直した一つに「コーヒーの味」がある。
以前はコーヒーはインスタントで、高級ならドリップ・コーヒーが定番だった。偶に仕事の合間に喫茶店に入っても、話に夢中で味など気にしていなかったが 味もそこそこだったのだろう。
神戸には流石に「名曲喫茶・純喫茶」とかは見かけないが「カトレヤ・西村珈琲・チェリー・サントス・ハタ珈琲・・」など時代をスリップした様な大きな喫茶店が数多くある。
来ているお客も、地元の常連客が多いようで コーヒー一杯で何時までも話続ける、照明を落とした落ち着いた雰囲気の店内は昔の景色そのものだ。
特筆はどの店のコーヒーの美味しさだ。小さなお店は老夫婦だったり、大きなお店は店長らしき老夫人がレジにいて 奥で丁寧に一杯づつ作って出してくれる。店内音楽も控えめなのに お客の話し声だけがあちこちから聞こえてくるのだ。
他の街では、こんな古臭い喫茶店の多くは消えているのに この神戸の街は不思議な街だと思うのだが 地元の住民がテイータイムを日課にして楽しんでいるから存続しているのだろう。
未だ入った事がない老舗喫茶に、三宮のJAVAシャヴァ、元町のエビアンがあり何れも JAZZ喫茶なのだそうだ。「喫茶店のまち 神戸」代表格と言うらしいので今度 一度行って見たいと思っている。
コーヒーは種類も多くて良く分からないが、高価な物は香りが夫々独特で レギュラー・ブレンドの方が万人向きで価格も安い。購入は豆でも、粉でも新しければ 美味しいのもUCCのコーヒーを買って飲んでみて分かった。
いつも近くで売店が出る時に、営業用の大袋の「春ブレントとか冬ブレンド」を買うのだが 豆の場合は挽き方を変えて見て味が変わるのを知ると コーヒー通と言われる人の気持ちも分かる気もする。
器具は何でも良いのだが、格好の良い器具は使い難いので 単純代表の「ラッセルホブスの電動ミル」とか「ハリオの手回しミル」で粗さを調整し飲み比べながら 調節すると良いようだ。
今は、コーヒーは自販機とか、コンビニの100円コーヒーもある。紅茶・お茶ならパックがあるので、若い人は喫茶店など不要で まして粉とか豆など買わないのだろうけど。
日本には茶道がある様に、お茶を飲みながらお互いの話をして意思疎通をする・・忙しかった頃は、忘れていたのだが 長時間話続ける人々を見ていると 高齢者が増え昔風の喫茶店を利用して午後を楽しむ人は増えている気がする。
今はスマホを片手に友人と話をする風景を良く見るのだが 私の年代はその態度は とても相手に対して失礼だと教えられた。ここに来るお客さんは、皆さん相手の話に熱中していて 仕事を終えた自由な時間を親しい友人と会話を楽しむのは羨ましくもある。
有名なスタバも数軒あるが、街行く人を眺めながらコーヒーを飲む。観光客は入っているが地元の人は少ないのではないか。

ハリオの手回しミル ・・単純なので気に入っているコーヒー・グッズ

以前はコーヒーはインスタントで、高級ならドリップ・コーヒーが定番だった。偶に仕事の合間に喫茶店に入っても、話に夢中で味など気にしていなかったが 味もそこそこだったのだろう。
神戸には流石に「名曲喫茶・純喫茶」とかは見かけないが「カトレヤ・西村珈琲・チェリー・サントス・ハタ珈琲・・」など時代をスリップした様な大きな喫茶店が数多くある。
来ているお客も、地元の常連客が多いようで コーヒー一杯で何時までも話続ける、照明を落とした落ち着いた雰囲気の店内は昔の景色そのものだ。
特筆はどの店のコーヒーの美味しさだ。小さなお店は老夫婦だったり、大きなお店は店長らしき老夫人がレジにいて 奥で丁寧に一杯づつ作って出してくれる。店内音楽も控えめなのに お客の話し声だけがあちこちから聞こえてくるのだ。
他の街では、こんな古臭い喫茶店の多くは消えているのに この神戸の街は不思議な街だと思うのだが 地元の住民がテイータイムを日課にして楽しんでいるから存続しているのだろう。
未だ入った事がない老舗喫茶に、三宮のJAVAシャヴァ、元町のエビアンがあり何れも JAZZ喫茶なのだそうだ。「喫茶店のまち 神戸」代表格と言うらしいので今度 一度行って見たいと思っている。
コーヒーは種類も多くて良く分からないが、高価な物は香りが夫々独特で レギュラー・ブレンドの方が万人向きで価格も安い。購入は豆でも、粉でも新しければ 美味しいのもUCCのコーヒーを買って飲んでみて分かった。
いつも近くで売店が出る時に、営業用の大袋の「春ブレントとか冬ブレンド」を買うのだが 豆の場合は挽き方を変えて見て味が変わるのを知ると コーヒー通と言われる人の気持ちも分かる気もする。
器具は何でも良いのだが、格好の良い器具は使い難いので 単純代表の「ラッセルホブスの電動ミル」とか「ハリオの手回しミル」で粗さを調整し飲み比べながら 調節すると良いようだ。
今は、コーヒーは自販機とか、コンビニの100円コーヒーもある。紅茶・お茶ならパックがあるので、若い人は喫茶店など不要で まして粉とか豆など買わないのだろうけど。
日本には茶道がある様に、お茶を飲みながらお互いの話をして意思疎通をする・・忙しかった頃は、忘れていたのだが 長時間話続ける人々を見ていると 高齢者が増え昔風の喫茶店を利用して午後を楽しむ人は増えている気がする。
今はスマホを片手に友人と話をする風景を良く見るのだが 私の年代はその態度は とても相手に対して失礼だと教えられた。ここに来るお客さんは、皆さん相手の話に熱中していて 仕事を終えた自由な時間を親しい友人と会話を楽しむのは羨ましくもある。
有名なスタバも数軒あるが、街行く人を眺めながらコーヒーを飲む。観光客は入っているが地元の人は少ないのではないか。

ハリオの手回しミル ・・単純なので気に入っているコーヒー・グッズ

