goo blog サービス終了のお知らせ 

碧い山・青い海

趣味の山登りとか、技術とネット情報を照合し個人メモに・・

1607- TOEIC講座の受講開始

2016-07-14 | 学習
 先月、毎年受講している GACCO通信講座に「英会話 TOEICチャレンジ」が加わったので 私にとって不得意代表の様な内容であまり自信は無かったが興味本位で申込みした。
 それが、昨日から開講されて講座メニューが送信されてきた。このメニューも4Week で8/23までの予定となっている。
英語学習は、Listeningが特に難しいが 初期学習ではこの辺り発音の癖を解説してくれている。説明されて出来るものではないが、Speakingを加えた反復練習で それを習得するらしい。
 発音の聴き取り注意点として 日本語の母音・子音の位置により「音の連結・h音の脱落・tの弾音化」だそうだ。こんな場合、WEB講座は映像文字と音声発音を並行して説明されるので解り易いのかも知れないが 何度も聴き返して習得するしか手がなさそうだ。
 しかし、この単語省略は「それって、マジ」などの日本語短縮と同じと考えれば良いのかも知れないが・・。

 TOEICは、企業にいた時に海外からの社員が毎年来ると言うので 社内での講座もあり試験も実は数回 受験したので実力は解っていたが もう少しレベルを上げたいと常々思っていたので 思わず受講申し込みしてしまった。
 しかし、点数を上げ 海外駐在とか 通訳業務に就く人を見ていると 未知の物に会っても「気楽で身構えず 間違っても試して習得する」と言うような性格的な共通点がある気がする。外国文化に興味があるので羨ましくて仕方ないが、逆に私みたいな 「正しく発言しないと恥をかくから」と思う性格は努力しても無駄なのかも知れない。
 今回、その辺りも再度確かめたいが 真夏の熱中症の季節でもあり 先のプログラミング講座の様に 途中下車になりそうだが 兎も角努力はしてみよう。

 中学校から必修科目で続けていて興味はあったのに 全く身につかなかった振り返って考えても 変な学習科目だ。終いには嫌いになってしまったが、海外文化に精通しない英語先生たちは 文法とかスペル間違いばかりに注力して結局詰まらない無駄な科目にしてしまったのかも知れない。


この記事についてブログを書く
« 1607- 自由な考え方の障害かも | トップ | 1607- 15年振りの更新 »