80代の周りの元の同僚・会社のOB会・中学同窓会のメンバーにも社会活動・OB会幹事などまだ頑張って人もいて 会えば懐かしいが 昔話も何か鬱陶しいし 個人的な孫・家族の自慢話・困り事も聞きたくなり ここ数年は年賀状だけで遠のいた薄い繋がりになってきたが そんな方はいつまでも元気だ。
昔は、新しい知識・情報・体験が出来たり自身のプロジェクトに参加し協力を得て 何かを実現するに 欠かせない関係だったが リタイヤして20年も過ぎるとこれは仕方のない事だろう。
2年前からオンライン英語講座をゲーム感覚で、毎日、1-2時間欠かさずに続けてたが 来週890日に到達するそうだ。今頃になって勉強をするとは思いもしなかったが、しかもそれが嫌いだった英語・・毎日、学習フォローのメールで成績・順位が通知されるが先生が嫌いで勉強しなかったが 実は外国文化は好きなので逆だったらしい。
今年からコースが「レジェンド」中級コースに上がり中学英語でも少し難しくなり 間違う度に減点され 前に進めくなった、これは有料コースに進まないとこれ以上は時間ばかり掛かる仕組みがあった。これだけのシステムを無料で維持するには有料会員がいなければ維持にも無理があるから当然だろうけれど 私にはそこまでする気はない。
考えるにPlasに進んでも 読み書きは進が このパターンではトークとヒヤリングは弱いので実用会話は無理であり 更に英語圏の文化・習慣を良く知らなければ限界があると思っている。
WEBには、いろいろな英会話ツールもあり 何処まで進めるかともかくそのツールで会話学習も続けてみるつもりだ。他にも字幕のない洋画で、ヒアリングと外国文化を知るのも効果的らしいので 学ぶだけなら、いろいろある世の中なのだ。好きな山登りでも、東西60kmの六甲山山脈の全コースを歩くのも 私の生涯目標になっているが 毎年コースが自然災害で荒れて 中々簡単ではないのだが 無限あるコースは何処まで地図を塗りつぶせるのかも 私の努力進捗度の物差しになっている。
でも久しぶりの知識学習を続けたお陰でやる気と活性化に役立ったかも知れない。