goo blog サービス終了のお知らせ 

碧い山・青い海

趣味の山登りとか、技術とネット情報を照合し個人メモに・・

1507- 何でも Office・・視野が狭くない ?

2015-07-20 | 学習

 前回のWindows10とOffise365を更に考えると、クラウドのofficeならMS社がFreeで提供するクラウドで使える「One Drive」がある。
スマホでもofficeが閲覧できる便利な物らしい・・・"Office365"は、事前情報だは One Driveに付加機能を付け有料版にした様な物らしい、今まで通り従う前に少し 考えて見たい。

 下は「One Drive」の紹介情報だが、Officeを基本とさせるMS社の戦略クラウドだ。Freeだが作成はOffice365となり 結局は永遠にOffice・・
 

 対抗品にOffice互換のクラウド版「Google Drive」が下。完全互換ではないが、この方は機能はシンプルで作成編集も永久Free


 実は私も全てのPCに「Google Drive」を入れてクラウド・ストレージとして便利に使っている。MACとWindowsのデータ共有はこのGoogle Drive しかないし、GoogleにはOfficeにない 検索とリンクする 単なる文書作りだけでは無いクラウドを生かした自由度がある。
 このPRにもあるのだが
 1. ユーザー登録すると、ドキュメントの共同作業が出来る
 2. 編集する時点で、自動保存の上書きになる
 3. クラウドでもオフラインでも編集可能
 4. Google得意の検索が、右窓でリンクされ画像・文字検索・翻訳が出来 文書に追加できる
 5. 書式編集すると、書式も保存できる・・しかもOffice互換(Word/Excel/PPT)

業務では、Officeでないと企業間では通用しない。従ってgoogle Driveは個人用になるが
、PCが破損してもクラウド保存なので 安心であり、費用が掛からないのが最大のメリットだ。

 人間は、最初に知ったツールに拘つて一番良いと思ってしまが PCツールでは特にそれが強い。使いなれると嵌ってしまうのだ。しかし、一度離れて別視点で見ると 無駄なものとも思える事も多い。評判が良いと、使い切れない高機能のものを買ってしまう。目的は同じでも多様な方法があるのに 一筋で他を見る事も評価もしないのは少し 了見が狭すぎると思う。

 話は違うが、多様性を感じられないと 世の中は狭いものになる。世界在住の日本人ブログが面白い。文化のカオスであるアメリカ在住のブログから 米国に住めなくても マスメデアで伝えられるもの以上に、生活者の視点の多様性が書かれていて とても興味深い。
 その国の流行とか、考え方も新鮮だ。生活環境でも 例えば「家の近くにスカンクが住んでいて、独特の匂いがするが 彼らは夜行性なので 殆ど姿は見た事がない・・」島国日本人には 到底想像もできない話だ。

 
 ディズニー映画では良く出てくるが、臭いが凄いので 動物園でも見たことが無い。政治の話題でも「政治家のまれに高い思想を追及する人もいるのだが、多くは利権のバカの集まりだ」・・何処の国もこの辺りは 同じらしい。
 人間も動物で、本来は自由なのに 人間が作った社会ルールと自分自身でも 思い込みの柵に入って生活してしまう・・日本も外国人のいる世界が日常になり、考えもそろそろグローバルにならないと・・。

1507- 次世代のOfficeはクラウド

2015-07-18 | 学習
 インターネットで言う「クラウド=Cloud」は雲。少しネットを使える人は、ネットワーク越しに利用できるストレージ(記録保管)サービスの理解は出来ているらしい。10年以上、地域公民館パソコン・サポーターをしてきたが 中心は何処も「MS-オフイス」だ。しかし、これも次々と改訂版が古いテキストが使えないし学習側も操作が変わり高齢者も多いのでサポーターも勉強しながら なんとか乗り越えてきた。

 それが「クラウド」利用で今年の秋に大幅に変わる。概要程度だがいろいろ自分なりに調べて見ると、中々奥が深くて講座の準備はどうするのか、新旧混在のオフイスをどの様にサポートするのか・・解らなくなる。

 企業・教育・行政では、リーズナブルで便利になる気もするが一般向けの「Office365-solo」グレードでも毎年\9600円の経費になり、ライセンスを入手したらダウンロードしてソフトを受取る仕組みだ。従来通りの買取版「officeHome&Business-2013」も並行して選択できるが正価24915、しかし、soloは毎年の最新版だが買取版は購入時のバージョンのままとなるらしい。Office自体は2013と同じらしいが、この選択はPC初心者にとって理解し易いのか、理解不能のレベルなのがサポートの立場としても自信が無くなったが どうだろうか。

 [solo]になった場合、目新しいのは yammer-コミニュケーション用 exchange-メール swy-PPTより進んだプレゼン・ツールなど


 新office 365のグレード価格比較。パッケージ品(買取)、クラウドのサブスクリプション品 PCプレインストールはどれになるのか


 既に予約販売がされているが・・何故か正価よりも高い?

1507- 通信教育で人類学も・・

2015-07-09 | 学習
 半年前に、京都大学総長の著書「サル化する人間社会」と言う本をやっとアマゾンで手に入れたことを書いた。長い間、チンパーンジー・ゴリラの生態を研究してきた 山極寿一氏(やまぎわ じゅいち)の研究成果の内容だったが 久しぶりに楽しく読んだ本だった。

 先日、新聞を読んでいてこの内容が 国際MOOC協会と言う米ハーバード大・MITマサチューセッツ工科大が主導する通信教育講座に 国内から初めて「人類進化講座」のテーマでこの秋に開講する事を知った。MOOCとは「Massive Open Online Courses」で世界中の人がインターネットで受講できる素晴らしい仕組みだ。記事では、受講者募集も始まるそうだが、残念ながら英語なので 私は国内大学の運営するMOOC講座で必ず紹介される筈なのでそれを待ち応募したいと思っている。

 この春、MOOCの慶応大3Dプリンタ・プログラミング講座は途中挫折したが、この無料大学通信講座は今まで、5万人が受講し予想以上の反響だったそうだ。現役だけでなく、多くの高齢者も応募され情報化社会を代表する恩恵を受けられるとても良い制度だと思っている。

 しかし現在の大学は「楽しいキャンパス」と聞く事に関係あるのか、国内MOOCの講座も四講座ほど受講したが一部の内容に少し遊び感覚に傾いているのが気にかかった。学生たちが玩具を作る様な3Dプログラムの話でも 子供ではないのだし・・と少し受講意欲が削がれてしまった。
 多分、今の学生は 堅い講座は嫌うので そうなったのだろうと思うが 担当する教授も肩書きとは違う何か友人の様な、優しくて親しみ易いのが人気教授らしい。山は高いほど、挑戦する意欲が増す様なもので、大学教授も講座内容も少し近寄りがたい 威厳があった方が良いと思うが これは古いのか ?
 今時の大学建物はきれいで、周辺には学生用の小さなマンションが立ち並ぶ。両親の資金で毎日が楽しそうだが、真剣な未来を期待していいのだろうか。

 それとは別に、この講座内容は是非とも受講したい。国内の有名大学は海外の留学生からは 特に不人気らしい。京大総長(学長)自身が発信する サル化する人間・・と言う警鐘の講座は多分、世界中からも興味ある話題だと思うので その反響も楽しみだ。