goo blog サービス終了のお知らせ 

碧い山・青い海

趣味の山登りとか、技術とネット情報を照合し個人メモに・・

1601- 江戸文化講座が開始

2016-01-22 | 学習
 昨年、申し込んだ江戸文化の講座が 今週から始まった。法政大学長の直接講義、テーマも江戸時代なので知らない知識なので楽しくて、今はもう夢中。
最初の1週目は6講議に分かれている。全部、受講2回ほど聞きなおしメモした後に 今日 W1テストを提出した。10問あったが多分、全問正解の筈。

 以前に日本の中世史「鎌倉室町時代」を学習した。無縁の歴史だが これは面白いと思い 今回もその続きに近いので申込んだ。だだ、中世史と違い16-19世紀の明治直前の江戸時代は、戦後昭和の現代に近い様な 270年間も戦争も侵略もなく輸入輸出も抑制して 国内だけで循環社会を形成していた平和な時代だったと言う。

 江戸時代は秀吉の戦国時代、2度の朝鮮出兵で散々な目にあったが 実は九州のキリシタン宣教師を先兵とするヨーロッパの被植民地化を 恐れその危機を脱却しようした秀吉の長期戦略だったようだ。先に、金沢藩の技術師たちが種子島の鉄砲を改良し ハイテクの連発銃も生み出したが 一般に言われる力量を慢心し海外侵略を策謀した様な単純な理由でなくてく 秀吉も偉く賢かったのだ。ただ、朝鮮国の後ろ盾中国の 部分の情報が不足して負けたようだ。

 その後の、家康は日本の資源・武器・知識を欧米と比べ貧弱さを自覚し 敗戦で疲弊した中で 武器も持たず 侵略もせず「法と秩序」で 日本を立て直したのだからこのリーダーも凄い人だ。朝鮮との国交回復で捕虜返還・朝鮮通信使の招待で関係を修復すると、国内は 参勤交代で江戸城の定期的に登らせて配下である事を自身にも、周囲にも認識させる手法を使い、通信使も対馬から江戸城の長い旅をさせることで日本中に 外国文化に触れる機会を作ったとか・・非常に熟慮された政治だったし グローバルゼーションの中にあっても、一部には海外交易も許し 抜け目もない 鳥瞰した視点があったようだ。
 特に江戸時代の、循環社会の廃棄物を出さない構造は 今の何でも使い捨てが常態化して 食品雑貨もどんどん輸入する構造は比較すると何かが 狂っている様に思えてしまった。

 未だ、一週目なので庶民も武士も楽しんだ「歌舞伎」の話で終わったが 次週も楽しみ。年を重ねると、誰もが自身の過去に興味を持つらしいが 自身の歴史もそこに繋がる。こんな講座が、無料で自由に誰でも受講できるのも この時代の情報機器のお陰だ。



以下は、講座資料から
 これは日本橋の橋下の魚河岸風景で、今の築地市場にあたる


 割れた茶碗も、穴のあいた鍋釜・破れた傘も 常に修理の物売りがいて その場で直した様だ



1510- 英会話ツールno.1アプリ

2015-10-08 | 学習
 昨年暮れ頃に アップル・ストアで見つけたfree英会話アプリがあるが 今も尚使っている・・メールボックスを開くと「今日の英語レッスンお忘れなく!」とフォーローがあり、ついうっかり始めてしまう。更に、終わるたびに「また明日も、勉強しよう」とか・・フレンドリーな仕組みのせいかも知れない。
 海外旅行に行って以来、英会話が出来ないと面白くないので 多くの英語ツールを機会あるごとに試したり、勉強もしてきたのだが 途中で飽きたり 成績が悪くて挫折したりで 有料無料含めて無駄な努力をしていて 多分これは体質的に合わないと思ってきたが これに出会って再び考え直させられた。

 最初は面白そうと気楽に入手し使い始めたが 意外と続いている。名称は「Duolingo-デイォリンゴ」・・・
 Wikipedia辞書には「Duolingoは2013年に、Appleにより教育アプリとしては初の年間iPhoneアプリ賞に選出された。Googleによれば、Google Playの教育カテゴリで2013年と2014年の2年連続で最もダウンロード数が多かったアプリで 2015年6月の時点で全世界に1億人を超える利用者がいる。

 言語は30カ国位の言語に対応されるほどの人気らしい。簡単な会話だが、ヒアリング・トーキング・リーディング・翻訳の混合で多少の間違いも「惜しいけど正解」とか重要な間違いはコメントで注意もある。毎日、続けるとファンファーレが鳴り努力を褒められたり うっかり忘れていると督促メールもある。
 解答毎に送受信し判定されるので 対面教育に近いのも放って置けない感じもする。「次の質問」で次問題に行く仕組みも 押し付けがなくマイペースで楽しいし しかし ゲーム感覚もあり飽きさせないのが原因らしい。
 私の間違いは、単純スペルミスを繰り返す 不注意エラーだが、弱点補強場面ではその間違えた類似問題が続き 嫌でも覚えてしまう。終わってみるとその項目は 反復させられて身に付いた気もする 結果として「学習した」実感がある。回答には時間制限もあるらしいが、出題ピッチはマイペースなので これなら無理なく続けられ 今までにない 辞められないツールになってきている。

 学校で採用されたケースも増えているらしいが 評判は良いのではないだろうか。英会話ツールの中でも翻訳精度はかなり高い評価になっていた。その翻訳には、受講者の間違いも毎回 反映させているそうで インターネットを活用する学習制度のかなり高度に構成された仕組なのではないか。




1509- IT基礎講座の修了証

2015-09-23 | 学習
 8月に受講したIT技術資格入門の修了証が届いた。問題の成績は88点、今までの多分最高得点。課題が易しいかったのか、多分のPC通信関係だったからだろう。忘れていた知識も思い出され復習の機会にもなったので良かったと思う。
 詳しくはない分野だが、管理の立場でシステム評価のターン・アラウンドタイム、ベンチマーク・テストとか信頼性のMTBF/MTTRなど教えられた事も思い出され、すっかり忘れていたマシン語時代の 2進数計算を再学習させられたり通信では必須のLAN接続のバス型/リング型なども改めて知識の確認もさせられた。
 修了証と共に、専門学校の提供講座なので 情報処理資格の受験講座のお誘いがあったが もう資格が役立つ歳でもないし 知識の学習のみで有難く感謝してますと アンケートに答えてこれは辞退したが。

 PC世界は、使いやすく便利にと内部構造もシステムの知識が無くても誰もが使える方向に次々と進展している。スマホ無しでは、生きて行けにない様な若者も見かける。機器は小型軽量化で精密複雑化して、簡単な故障でもすべてが止まし壊れやすい。修理も少々の知識では、購入店でも復旧出来ずメーカー修理になるが そんな薄氷の上に身を置いて生活が成り立っている。
 稀に停電する事があるが、照明はともかく電話までも停止するのに驚いてしまう。電気ですべての人間生活が停止する上に、更にペーパーレスも徹底されPCネットワークに多くを依存している時代になった。


 スイッチのON/OFFで始まった2進数を考えながら 、思い浮かんだのは「 金槌とノコギリ・ローソク・マッチ の信頼性がやっぱり一番だったか」と 思う様な事が起こらなければ良いがとか・・・。


1508- IT情報資格講座の最終テスト提出

2015-08-25 | 学習
 先日から、受講していたIT通信講座を終わり、最終テストも提出完了。途中、ネットワーク課題とセキュリテイ課題は かなり難しくて講座資料だけでは 判らず検索で調べまわった。
今日は、半日この受講とテストに費やしてやっと終わったところだ。
 テストが、1週から4週まで毎回あり 成績表はまだ出ていないが 多分90-95ポイントで及第だろう。最後のシステム開発の、検証の辺りは現役の時に 駐車場管理とか自動生産システムのソフトで納期が迫り、技術部のソフトエンジニアを30人*3か月掛けてソフト・デバックと、バグ修正で困った事を思い出しながら バスタブ曲線とか信頼度成長曲線など これは知っていると ここは難なく満点取れたのが効いた。

 問題の中に、2進数と10進数の計算問題があった。この面倒な内容は すっかり忘れていたが、埃をかぶった頭の中から なんとか取り出して回答したが・・これも思い出すトリガーはGoogle検索に支えられて。

 成績結果は、待ち遠しいが 「○○さんは何点、良くできました」との通知表が届く。この歳になると人に褒められる機会も無いが、通信教育だけが学習努力で評価し褒めてくれる・・嬉しいではないか。

1508- 情報資格講座を受講

2015-08-07 | 学習
 通信講座のプログラミングは、難しすぎて途中で頓挫したが 会員登録した関係で毎月 新講座紹介がある。先日、「IT基本情報技術者のいざない」の紹介がありレビューを聴くと 面白かったので思わず 受講申し込みボタンを押してしまった。最近は大学だけでなく 専門学校の提供するメニューが追加され建築技術から、衣装デザインまで幅広い。日本は先進国の中で生涯学習する人の比率が最近は低くて「真面目勤勉日本人」はもういないらしい。
しかし、この「Gaccoシステム」が予想外の受講者となっているので 勤勉日本人が復活するきっかけになるかも知れない。
 この講座は資格取得育成の専門学校の代々木にもある有名校が主催していて、今時は専門校の方が 大学よりも人気講師が集まっているのかも知れない。修了すると「ITパスポート取得とか基本情報技術者資格」の資格取得に繋がるそうなので かなり難易度は高いのかも知れないが。

 通信教育「Gacco」の最近のページに、京大本郷先生の「日本中世の自由と平等」が9月から再登場するらしい。アンコールが多かったのだと思うが、子供のころは歴史など全く興味は無かった私でもこの内容は嵌り込んでしまった。日本史のルーツだが、多くの人達にも受講を勧めたい内容だ。

NewsWeekに載っていた「日本の成人の「生涯学習」率は先進国で最低」のグラフ・・勤勉な日本人はもういないらしい




 昨年から、利用しているGacco のページ



 今、受講二週目。専門用語の理解など 少しずつ難しくなり理解テスト回答に苦戦しているが・・