先日、物を買おうとし単体と隣に複数での価格があり単価を比較したいと 割り算をしようとしたが 計算方法をど忘れして スマホの電卓を使ったが 後で気になり 下のページで再確認して思い出したが 多分直ぐに忘れるだろうけれど。
過去40年間は漢字は ワープロからワードを使い続けて漢字を忘れたが、得意だった計算もロータス・エクセルで 計算式も暗算も忘れたり出来なくなった。最近始めたCAD設計も 立体形状は瞬時に出来る利便性は認めるが 後から部分追加も削除も可能なので 最初の構想が完璧で無くても途中で修正補正を繰り返して設計すれば出来る。しかし、何か構想を練り具体化してから 図面に表現すると言う過程がAIに取られてしまうと作業効率は上がっても 企画思考が不充分のまま作られる製品は中味の薄い物しか出来ない様な気がする。
計算の基礎も 漢字の出来た歴史・意味も機械に任せ利用する人間は SF小説の様に終いには機械からバカにされ労働力として使われる事になりそうだ。既に会話もSNSが主流になり、会話も電話も世界全体が減っているらしい。人間が備えていたは触覚・味覚・感覚も活用する事も忘れスマホ情報に頼り フェイクを含んだ情報が全体にフラット化して それを動かすGAFAMの巨大企業が世界を席巻し資金を集める一方で 人は近視眼的で感情的になり言葉も短くなり 長文は読まないし読めなくなったと言うから きっと人間が退化し始めているのだ。
新年号の文藝春秋の歴史人口学者と経済学者の対談に、資本主義が経済成長と技術革新を達成し 民主主義が各さ弱者を救済する努力をしていた社会が 資本主義が暴走し止められなくなった、仏は生産基盤を海外移転しすぎ戻れないし 米トランプ現象もその現れだとか「人類が退化して社会運営が困難になった」などの記事を読んだ。しかし、我が国は世界の IT化では1997年を100とすると独企業は2.7倍、米国は3倍も売上高を伸ばしたが 多くの企業が倒産廃業し 残った企業売上は30年間 足踏み状態で推移している。
割り算を気にして 先に進まない過去からの思考に拘るのが問題なら 今の社会はもっと根が深い問題を抱えてしまったのだろう。
数学と理科の資料集から
掛け算は、九九暗算は出来るから未だ大丈夫らしい