京都御苑の枝垂れ桜が沢山、植えてある場所の続きです。
ここは例年、人が沢山、いる場所ですが、今年は異様に異人さんが多いです。そのため、下の方は撮れません。
ここより、西方向に進み、
京都御苑を出て、左折し、烏丸通りを京都御苑の塀づたいに南下します。あ、本当は御苑内を歩いてもよいのですが、御苑内の染井吉野は咲いていないし、通路は細かい砂利で覆われているので、歩きにくいので、道路を歩くと言う訳です。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
13:36聖護院を出て、更に西方向に進みます。
13:46鴨川にぶつかりますが、
橋がないので、右折して、川沿いに北上します。13:50荒神橋に着いたので、左折して、橋を渡り、
そのまま、西方向に進みます。13:56京都御苑の塀にぶつかるので、右折して、塀沿いに北方向に進むと、13:58門があるので、左折して、京都御苑の中に入ります。コブシの花が咲いています。
ここより、北西方向に進むと、沢山の枝垂れ桜が植えてある場所に着きます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
そろそろ、牡丹の花の撮影時期と言うことで、西武鉄道「下落合駅」近くの「薬王院」(東京都新宿区下落合4-8-2)に行ってきました。
すなわち、高田馬場駅より北に進んで「新目白通り」に出て、左折して、西方向に進んで、「新宿下落合氷川神社」(東京都新宿区下落合2-7-12)を過ぎて、その近くにある「薬王院」に着きました。
ここには2つの牡丹園があり、1つは葦簀による屋根が作られている所と、露店の斜面です。しかしながら、いずれも、花数が少ない上、もう最盛期が過ぎている花も多いです。と言うことで、ままあのものを探しての撮影になりました。
桃色のものです。
朱色のものです。
赤と桃色の間のものです。
白いものです。
斜面の最も高い所です。
そして、石段を登って、境内の最も高い場所で、藤棚の藤は全く咲いていませんでしたが、染井吉野の終りに近い状態でした。
薬王院を出た後は、裏道を通って、新宿下落合氷川神社に向かって進むと、
「七曲坂」に石仏が安置されています。
その後は、目白駅近くの「豊島区立目白庭園」と、大塚駅近くの「子安天満宮」に寄り、家まで歩いて帰りました。
と言うことで、やや残念な薬王院でした。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)