goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 4月21日(水)の「物見山・笛吹峠」(2)

2021年04月22日 14時34分07秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 4.21(水)は「東武鉄道・高坂駅→物見山→岩殿観音→市民の森→地球観測センター→笛吹峠→東武鉄道・武蔵嵐山駅」と歩いて、「山ツツジ」を撮影してきました。

9:33本日の目的である「物見山」に着きました。4/18(日)にこの物見山でモデル撮影会を行った方のブログには「つつじは大分咲いてきていました。」と書かれていたので、その1週間後頃が撮影日和かと思っていましたが、もう、完全に最盛期は過ぎていました。と言うことで、まだ、見頃のものを探しての撮影となりました。また、加えて、私はここは普通のツツジが多い場所と言うイメージだったのですが、そうではなくて、ほとんどが山ツツジだったのは驚きと言うか、うれしかったです。まずは、下から登りながら撮影して行きます。











そして、上まで行ったら,別な道を進みます。











と言うのは、ここ、道が沢山、ついているからです。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2021年 4月21日(水)の「物見山・笛吹峠」(1)

2021年04月22日 13時45分05秒 | ハイキング・登山
2021. 4.21(水)、本日も武漢肺炎ウィル感染者は500人を突破している状況で、小池都知事は政府に緊急事態宣言を行わせようと画策している真最中ですが、本日も朝から青空だったので、蔓延防止等重点措置により封鎖されている埼玉県との県境を突破して(笑)、「東武鉄道・高坂駅→物見山→岩殿観音→市民の森→地球観測センター→笛吹峠→東武鉄道・武蔵嵐山駅」と歩いて、「山ツツジ」を撮影してきました。ここ、昨年の10/20(火)に本日のルートと逆に歩いたのですが、その時、笛吹峠から市民の森に行く後半に、どこを歩けばわからなくなり、遠回りして歩いたのですが、本日は逆に歩いて、10/20にどの道を歩けば良かったかを検証する意味もあります。そのGPSログです。



すなわち、東武鉄道・池袋駅7:52発小川町行急行にて、高坂駅8:51着。ここでは大東文化大学の学生達が大量に降りました。

8:56西口駅前を発ちますが、駅前のバス停には学生達が長蛇の列を作っていました。線路と直角の道を西方向に進みます。この道は、「ハナミズキ」の並木道となっていて、ちょうど、今が盛りの状態です。







また、この道は「高坂彫刻プロムナード」と名付けられ、青銅製の銅像が何十メートルおきかに並べられていますが、中年の女性や老人をモデルとしたものがほとんどで、若い女性をモデルにしたのが少ないのが残念です。









9:02板碑があり、



9:05地元の人達が世話をしているらしい花壇に着きました。



この辺りまで来ると、銅像と銅像の間隔は随分、長くなっていました。9:07高速道路の上にかかった陸橋を渡りますが、すぐに道はほぼ90度左に曲がって、南方向に進む道となりますが、9:09交差点を右折し、「こども動物自然公園」・「埼玉平和資料館」に向かう道を西方向に進みます。9:11小さな川を渡り、9:13左側を走っていた道と合わさります。9:15「足利基氏の館跡」の標識、9:17「九十九川」に架かった橋を渡ります。9:20こども動物自然公園、9:22大東文化大学、9:30埼玉平和資料館への道があり、9:33ようやく、本日の目的である「物見山」に着きました。しかしながら、何と、ここのツツジ、最盛期を過ぎていました!!

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)