goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 4月 3日(土)の「高尾山」~「小仏城山」(5)

2021年04月05日 16時11分34秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 4. 3(土)は「京王電鉄・高尾山口駅→ケーブルカー駅横→東京高尾病院の奥の登山口→かすみ台→薬王院→高尾山→紅葉台→一丁平→小仏城山→(日影林道)→日影バス停→高尾駅」と歩いて、「山桜」や「ミツバツツジ」を撮影してきました。

10:02ミツバツツジの大群落を発ち、更に進むと、10:07道は大きく左に曲がると共に、登りの急坂となります。そして、10:10先程のY字路を右に行かずにそのまま進んだ道と合わさるので、右折して進みます。この辺り、「一丁平」で、山桜が沢山、あるのですが、もう最盛期を過ぎている上、天気も冴えません、



10:13道標に従い、左折して、急坂を登って、10:14一丁平の展望台に着きましたが、曇り状態ですので、高尾山頂上、紅葉台と同様に西側は冴えない感じです。



この辺りも山桜も冴えません。





10:16ここを発ち、小仏城山に向かって下り、



すぐに登り道となります。



10:25大垂水峠への分岐点、そして、10:27「小仏城山」(670m)に着きました。先程よりは天気がよくなって、空の一部に青空が見え、時々、直射日光が射すようになりました。「木蓮」の花が輝いています。





山桜もあります。



相模湖方向への山道の入口辺りには沢山の花桃の木が植えられいるのですが、青空で直射日光が射す時とは異なり、あまり冴えない感じです。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2021年 4月 3日(土)の「高尾山」~「小仏城山」(4)

2021年04月05日 15時35分55秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 4. 3(土)は「京王電鉄・高尾山口駅→ケーブルカー駅横→東京高尾病院の奥の登山口→かすみ台→薬王院→高尾山→紅葉台→一丁平→小仏城山→(日影林道)→日影バス停→高尾駅」と歩いて、「山桜」や「ミツバツツジ」を撮影してきました。

9:45高尾山頂上を発ち、小仏城山方向への石段を下ります。9:47下りきった鞍部に着きます。ここは六差路となっており、右折して進むこともできますが、中央の登り道を進みます。あ、ここからは土の山道です。すぐに、「ここより奥高尾」との標識が立っています。



9:48「紅葉台」に着きましたが、先程と同様に天気が冴えないので、西側の風景も冴えません。



また、ここにも桜がありますが、最盛期は完全に過ぎてます。



9:50ここを発ち、階段が多い下りの山道を下ります。すぐに、見晴らしの良い場所に出ます。



山桜が続きますが、最盛期は過ぎたものばかりです。





9:54大きな「ミツバツツジ」があります。



更に下ります。





9:58先程の六差路で右に行った道と合わさります。更に進みますが、ここからの道はほぼ平らな山道です。



9:59Y字路に着きました。このまままっすぐ進むと言うか、登りの道を行っても良いのですが、右への山道を進みます。すぐに、「山吹」の花があり、



そして、「ミツバツツジ」があります。



10:00ミツバツツジの大きな群落に着きます。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)