前述のごとく、2021. 4.11(日)は「西武鉄道・高麗駅→日和田山→駒高→物見山→北向地蔵→五常の滝→武蔵横手駅」と歩いて、「山ツツジ」の撮影に行ってきました。
9:04林の中の緩い上りの山道を進みます。





9:11金刀比羅神社の石の鳥居に着きました。

鳥居をくぐると、すぐにY字路があり、右は女坂、左は男坂で、いつもは女坂を登るのですが、本日は男坂を登ります。と言うのは、男坂の方が「山ツツジ」が圧倒的に多いからです。当初は土の道が続きますが、山ツツジが結構、咲いています。しかしながら、まだ、最盛期ではないようです。




9:14分岐点に着きました。そのまま進むと「見晴らしの丘」に向かうので、右折します。すぐに石仏があります。

木の根道となります。


そして、岩だらけの登り道になります。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
9:04林の中の緩い上りの山道を進みます。





9:11金刀比羅神社の石の鳥居に着きました。

鳥居をくぐると、すぐにY字路があり、右は女坂、左は男坂で、いつもは女坂を登るのですが、本日は男坂を登ります。と言うのは、男坂の方が「山ツツジ」が圧倒的に多いからです。当初は土の道が続きますが、山ツツジが結構、咲いています。しかしながら、まだ、最盛期ではないようです。




9:14分岐点に着きました。そのまま進むと「見晴らしの丘」に向かうので、右折します。すぐに石仏があります。

木の根道となります。


そして、岩だらけの登り道になります。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)