goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 4月11日(日)の奥武蔵「日和田山・物見山・北向地蔵」(2)

2021年04月12日 13時21分27秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 4.11(日)は「西武鉄道・高麗駅→日和田山→駒高→物見山→北向地蔵→五常の滝→武蔵横手駅」と歩いて、「山ツツジ」の撮影に行ってきました。

9:04林の中の緩い上りの山道を進みます。











9:11金刀比羅神社の石の鳥居に着きました。



鳥居をくぐると、すぐにY字路があり、右は女坂、左は男坂で、いつもは女坂を登るのですが、本日は男坂を登ります。と言うのは、男坂の方が「山ツツジ」が圧倒的に多いからです。当初は土の道が続きますが、山ツツジが結構、咲いています。しかしながら、まだ、最盛期ではないようです。









9:14分岐点に着きました。そのまま進むと「見晴らしの丘」に向かうので、右折します。すぐに石仏があります。



木の根道となります。





そして、岩だらけの登り道になります。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2021年 4月11日(日)の奥武蔵「日和田山・物見山・北向地蔵」(1)

2021年04月12日 12時46分11秒 | ハイキング・登山
2021. 4.11(日)、本日は朝から青空となり、それが1日中、続きそうなことと、都民の行動制限を行うことにより自分の権力をひけらかすことに燃えている「小池都知事」の画策により「蔓延防止等重点措置」(「ヤン坊マー坊天気予報」)が翌日の月曜日より始まり、23区民は県境を越えて埼玉県に行けなくなることから、その前にと言うことで、「西武鉄道・高麗駅→日和田山→駒高→物見山→北向地蔵→五常の滝→武蔵横手駅」と歩いて、「山ツツジ」の撮影に行ってきました。そのGPSログです。



すなわと、西武鉄道・池袋駅7:42発飯能行急行に乗り、8:25飯能駅着。8:32発西武秩父行各駅停車に乗り替え、8:41高麗駅に着きました。

8:46駅を発ち、右折して道路に出て、更に右折し、8:47西武鉄道のガードをくぐり、進みます。大通りに出て渡り、更に進みます。







川に近い所で、左折し、川に沿った道を進みます。





おそらく庚申塔だと思いますが、あります。



大通りに出たら、右折して少し進んで、「鹿台橋」を渡ります。



更に進み、コンビニのそばで左折して信号を渡り、緩い上り坂を進みます。



「ミツバツツジ」が咲いています。



無人店があります。



更に進み。





突き当たった所、すなわち、「日和田山」登山口に着きました(9:04)。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)