goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

10インチタブレットパソコン「VANKYO:MatrixPad Z10」を入手(2)

2020年04月12日 15時41分36秒 | パソコン
前述のごとく、2020. 4. 6(月)、10インチタブレットパソコン「VANKYO:MatrixPad Z10」を入手し、早速セットアップを行いました。

しかしながら、「Vankyo-Z10-200330-V01」へのアップグレードができなかったので、翌日の4/7(火)にVANKYOのサポートにメールで問い合わせたところ、2時間も経たない内に回答がきました。その内容に従い、WiFi状態で「セッティング→システム→ワイヤレスアップデート」とクリックすることにより、10分間程かかってアップデートが行われ、ビルド番号が「Vankyo-Z10-111929-V01→Vankyo-Z10-200330-V01」となりました。

それにしても、このアップデートには、画面が訳のわからない状態になった上、時間もかなりかかり、これで本当に大丈夫なのか不安になりましたが、じっと我慢して、ようやく、終わり、再起動されました。これ、やっている様子を表示するとかして欲しいと思いました。

加えて、セッティングで画面にタッチした時の音等を変更していたのですが、それは完全にチャラとなってしまいました。すなわち、初期化したのと同様になったのですが、、さすがに、入っていたアプリは初期化されず、PlayStoreにバーションアップした状態のままだったのにはホッとしました。

さて、とりあえずの使い勝手です。

良い点
(1)画面が大きい
(2)入っているアプリは最小限なので、非常にシンプル。おかげで、後から好みのものを自由に追加しても、画面にアイコンがそれほど増えなくてすむ

悪い点
(1)重い。
 340gの「dtab d-01G」は重いと思ったことはなかったが、この「Matrix Pad Z10」は560gとdtab d-01Gより220g重たいだけだが、持っていてズシッと感じる。

(2)スピーカーの位置が変
 「dtab d-01G」は横置きで液晶画面の左右にあり、左右のステレオ効果もある音が出るが、



 「Matrix Pad Z10」は裏面の片側に左右のスピーカーがあり、横置きでは音が偏ってしまう。これを解消するには、縦置きか外部スピーカーを使用する必要がある。



 すなわち、これを使って映像を見る場合は縦置きで小さな画面で見るか、横置きで外部スピーカーで見る必要がある。

(3)電源スイッチボタンやボリュームボタン等の操作ボタンの位置が変
 「dtab d-01G」では操作ボタンは長辺側にあり、縦位置では右手で楽に操作できるが、「Matrix Pad Z10」の操作ボタンは短辺側にあり、縦位置で使用する場合、腕を短辺に上まで伸ばす必要があり、これだと非常に操作しにくい。

(4)内蔵カメラの色がものすごく地味
 先日、目白駅と池袋駅の間にある「豊島区立目白庭園」で撮ったものです。





 まあ、これ、重たいので、わざわざ持参してまで、カメラとして使う気は起きないのでかまわないのですが、この色だと、とても使う気にならないです。

(5)充電用インジェーターが無い。
 普通は充電している時に点灯し、満杯になるとそれが消えるインジケーターが付いていますが、これには無しで、USB-ACアダプターを付けて充電していても、そのままでは満杯になったかどうかわからない。このため、スイッチを入れて画面を表示し、電池マークの表示を見る必要がある。

と言うことで、結論としては、この「Matrix Pad Z10」は机の上等に置いて、pdfファイルを見るのに使うのが、最も良い使い方だと思います。すなわち、私の購入意図に沿ったものだと思います。

なお、雑誌等のpdfファイルですが、ラジオライフ・Windows100%・Tronware等の付録DVD-ROMに入っていたものが合わせて175冊分ほど(勿論、これらは雑誌や雑誌別冊のバックナンバーです)、加えて、インターネットからダウンロードしたデジカメ・受令機・スマホ・WAVE Recorder等の取扱説明書が40部程あるので、それら全てを「Matrix Pad Z10」中の32GB-microSDカードに入れてました。

また、前述のごとく、2019年の所得税の確定申告では、68,000円程が払いすぎとのことで戻ってきたのですが、それの使い道で、勿論、この「Matrix Pad Z10」もそれから出しています。

<CDボックス>
7枚組CDボックス:ベートーベン:弦楽四重奏曲全集:2,462円
5枚組CDボックス:シベリウス:交響曲全集:1,003円
6枚組CDボックス:チャイコフスキー:交響曲全集:1,080円
13枚組CDボックス:J.S.バッハ:鍵盤曲集:2,469円
77枚組CDボックス:ブルーノ・ワルター/コンプリート・ボックス:24,504円
10枚組CDボックス:ブルックナー:交響曲全集(ピアノ連弾版):50円(ポイント使用の為)

<外付けUSBハードディスク>
I/Oデータ:外付けUSB-4TBハードディスク:8,929円
BUFFALO::外付けUSB-4TBハードディスク:8,735円

<タブレットパソコン>
VANKYO:MatrixPad Z10:12,999円
合計:62,231円

と言うことで、残りは6,000円程になりました。これもCD代になりそうです。

また、雑誌のバックナンバーのpdfですが、とりあえず、1冊、読み終わりました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年 4月10日(金)の「赤羽八幡神社」

2020年04月12日 14時54分05秒 | 写真
前述のごとく、2020. 4.10(金)は浮間舟渡駅近くの「都立浮間公園」に行って、「八重桜」を撮影してきました。その後は、北赤羽駅、赤羽駅、王子駅を経由して、家まで歩いて戻りました。

赤羽緑道公園を出て僅かに進めば、JRのガードに着きます。このガードの上に相当する場所に「赤羽八幡神社」(東京都北区赤羽台4-1-6)があるので、石段を登ります。



拝殿があり、





その左側には末社があります。





拝殿の駒犬は新しい感じですが、末社の駒犬は古い感じです。





末社はいくつかの神社が合祀している感じのもので、



その前には「因幡の白ウサギ」や



北野神社の「なで牛」があります。



末社に向かって、左側には、





猿田彦が刻まれていると言う「猿田彦庚申塔」が2基あります。





また、境内には、「八重桜」のほか、



「花海棠」も咲いていましたが、



後者は何本もあるのに、綺麗に咲いているのは僅かでした。

と言うことで、目的だった花海棠には残念でしたが、ここに「猿田彦庚申塔」があることを初めて知ったので、ヨシとすべきだと思います。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2020年 4月10日(金)の「赤羽台さくら並木公園」と「赤羽綠道公園」

2020年04月12日 14時36分38秒 | 写真
前述のごとく、2020. 4.10(金)は浮間舟渡駅近くの「都立浮間公園」に行って、「八重桜」を撮影してきました。その後は、北赤羽駅、赤羽駅、王子駅を経由して、家まで歩いて戻りました。

袋村の庚申待供養塔群より更に進むと、東京北医療センター入口バス停のすぐそばに「赤羽台さくら並木公園」があります。「山吹」の花が咲いています。





しかしながら、ここに来た目的は何本かある「八重桜」です・













ここより更に進むと、道路を横切った橋があります。左折して、橋の続きに行くと、そこが「赤羽緑道公園」で、ここは昔、鉄道の線路が敷いてあった場所なのだそうで、公園は細長くなっています。「大根」のほか、





「山吹」の花が咲いています。





この公園は割と小さく、公園を出るとすぐに、京浜東北線等のガード見えます。

赤羽台さくら並木公園の八重櫻は満開で良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)