goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年 4月 7日(土)の塩山駅近くの「一葉の里ウォーキングコース」(3)

2018年04月23日 17時41分01秒 | 旅行
前述のごとく、2018. 4. 7(土)は中央線「塩山駅」より、「桃の花」を求めて「塩山桃源郷」をめぐる「一葉の里ウォーキングコース」を歩いてきました。

ようやく、10:35「慈雲寺」のすぐそばまでやってきました。「ミツバツツジ」や



「ハナモモ」の花が咲いています。



そして、10:37「慈雲寺」に着きました。ここは枝垂れ桜で有名な所ですが、残念ながら、もう完全に終わっています。



その代わり、別な枝垂れ桜が咲いていました。



このそばには「菜の花」が咲いていました。





石仏がありました。



10:54ここを発ち、道標に従って更に進みます。



この辺りが最も高い場所で、この高い場所一帯が「えんざん桃源郷」と呼ばれている場所です。ここからは、桃畑を前景に中景に民家、背景には南アルプスでしょうか、高い山々が見えます。しかしながら、曇り状態なので冴えない感じです。









10分程でほぼ水平な道が終わると、今度は下り道となります。11:10観音堂の前を通り、



更に下ると、11:11「滝本院」に着きました。



ここは一種の展望台になっています。





道標に従って更に下りますが、次第に桃畑は少なくなり、



普通に農村風景に変わります。そして、町中に入り、11:36「重川」に架かった橋を渡り、11:41JRの線路の上に架かった橋を渡り、11:47塩山駅に戻りました。

12:01発高尾行各駅停車に乗ります。当初はガラガラでしたが、大月駅で座席の2割程度が埋まり、その後、徐々に増えて、上野原駅で満席となり、更に増えて行きました。しかしながら、なぜか、列車は幾つかの駅でかなり停まり、結局、9分遅れの13:22に高尾駅に着きました。そして、13:33発東京行特別快速に乗り替え、14:13新宿駅に戻りました。

と言うことで、青空の下の桃畑の撮影と思っていたのですが、ほぼ1日中、曇り状態だったので、果たすことはできませんでした。加えて、桃畑のすぐそばに民家があり、広い景色を撮影しようとするとそれらが邪魔でした。また、桃畑自体も桃の木の枝が四方八方に伸びている状態で、そこに沢山のつっかえ棒やロープが渡してあることも、元々の目的が実を穫ることだから仕方がないのですが、写真的には邪魔でした、加えて、肥料の袋や、アルミの脚立等も邪魔でした。更に、折角咲いている花を摘花しているのも当たり前と言えば当たり前ですが、写真的には減点でした。

と言うことで、写真的には色々と問題あると思いますが、それでも、もう一度、今度は天気が良い時に来て、これらをクリアーして、まともな写真を撮りたいと思いました。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)

2018年 4月22日(日)の越生町「五大尊つつじ公園」(2)

2018年04月23日 17時24分28秒 | 旅行
2018. 4.22(日)、朝から青空だったので、東武鉄道「越生駅」近くの「五大尊つつじ公園」に「つつじ」の撮影に行ってきました。

「五大尊堂」が頂上にある正面の小山の山腹の「ツツジ」の続きです。











山腹のつづれ折れの道を登って行きます。











ここのツツジは大きく、また、天然ぽい感じです。









縦位置のものです。







matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)