えくぼ

ごいっしょにおしゃべりしましょう。

コワイですね青い光

2015-07-10 09:00:14 | 歌う

             ー コワイですね青い光 -

 ♠ 夢の出口に来てふりむけば彼方には青ひと色の火星の夕やけ  松井多絵子

 「スマホに子守をさせないで」というポスターがあるらしい。あるアンケート調査では2歳から6歳までの8割~9割、1歳でも74%がスマホを見ている。最も多いのが動画で56%である。特に就寝前にスマホやテレビの画面を見ると、ブルーライトが睡眠調節ホルモンの分泌を抑える。動画やゲームは内容によっては良質な眠りをさまたげる。 「体内時計」が狂い睡眠障害になると子供の成長や発達に悪影響をがある」 そうである。

 ♠ 青は愛、赤は愛憎そんなことあの日話した茶房を過ぎる

 岩波現代短歌辞典によれば 「青は中国では春や東を表す。明るく新鮮なイメージを持っている。澄みきった天空の色、海の色でもある」。 パソコンを開始するときに 広がる 鮮やかな明るいブルー。いかにも健康的なこのブルーはヒトの目で見ることのできる光=可視線のなかでも最も波長が短い。強いエネルギーを持ち角膜や水晶体で吸収されず網膜まで到達する。スマホ、LEDディスプレイ、パソコンなどに、このライトが多く含まれている。このブルーライトの画面は変えられないのか。最新の技術を駆使して。

 ♠ 足もとより広がりてゆく津軽海峡の青は清らか、青はつれない

 海に囲まれた日本に住みながら私は海を見ることなく暮している。旅の楽しみの一つは海を見ることかもしれない。海を眺めていると体が、心の中まで洗われるような気がする。でも海はわたしを無視している。「青」という色は人間に冷淡なのか。ブルーライトも。

 ♠ わたくしの主治医はわたくし 信号は赤より青へ変わりていたり

                    7月10日  松井多絵子


コメントを投稿