goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢からの通信ときどき3D

移住して11年目に入りました、ここでの生活と自然を写真と動画で発信しています

ウクライナ情勢(1/10~1/16)

2023-01-17 00:00:00 | ウクライナ情勢
1月10日
・米、沖縄に離島即応部隊 25年度までに 海兵隊を改編
・「海兵沿岸連隊」対中抑止高める
・米、宇宙も安保適用 2プラス2 日本防衛義務 確認へ
・露ベラルーシ空軍演習 16日から ウクライナへ圧力
・中国軍57機 台湾防空圏に 一部中間線越え 米と連携強化反発か
・露「敵兵600人以上殺害」 ウクライナ側否定
・中露が外相会談

1月11日
・日米 軍民両用技術を推進 首脳会談で一致へ 無人機やAI 対中抑止を強化
・日仏 G7結束へ連携 首脳会談 対露制裁を継続
・中国、日韓へビザ発給停止 韓国反論 「科学的根拠ある」
・中国海警船4隻 尖閣沖領海侵入 
・馬毛島基地建設 防衛省あす着工
・日米宇宙協力 包括協定へ 月探査など、中国に対抗
・供給網 中南米諸国と協力 林外相演説 「自由で公正な経済」訴え
・エネルギー安保 日米連携 経産相一致 次世代原子炉・ガス田開発
・ウクライナ侵略で提言 創価学会の池田大作名誉会長
・AI技術 覇権争い激化 米「国際連携」、中国「軍民融合」
・「ペンタゴンの頭脳」DARPA 予算5000億円 兵器無人化も
・「中国、台湾早期制圧に失敗」米研究機関が机上演習 作戦3~4週想定
 米軍・自衛隊も多大損失
・ウクライナ 東部州境の戦闘激化 ドネツク・ルハンスク 要衝バフムト攻防
・露の無差別破壊 ローマ教皇非難 「神と人類に対する罪」
・露が領土分割停戦案?

1月12日
・日英「円滑化協定」署名へ 首脳会談 安保協力を深化
・日米きょう2プラス2
・首相訪欧 安保を重視 英・仏・伊歴訪 露・中国の拡大路線念頭
・YIES(読売国際経済懇話会) 朝鮮半島・台湾有事を議論
・アルゼンチンと連携強化 秩序維持 外相、中南米歴訪終える
・米でウクライナ兵訓練 90~100人 パトリオット習熟へ
・語る 新年展望8⃣ 露侵略 膠着続き長期化 小泉悠氏40
 経済制裁 それなりの効果
・米下院に対中特別委 バイデン政権に強硬策要求へ
・600の組織・個人 露に加担 スパイや破壊工作 ウクライナ当局摘発

1月13日
・日米、反撃能力「協力深化」 安保条約 宇宙も適用 2プラス2共同文書
 「中国 最大の戦略的挑戦」
・馬毛島 基地建設着工
・「法支配の下に結集」 林外相、安保理で演説へ 中露念頭
・日米、経済安保協力を確認 首脳会談へ
・日米「南西シフト」 2プラス2 海兵隊改編 離島有事に即応
・反撃目標特定で協力 
・【社説】日米2プラス2 安保戦略の具体化を急ぎたい
・自民、防衛財源で攻防 萩生田氏 議論主導狙う 特命委 来週にも
・国際経済 化石燃料 脱ロシア依存加速
 欧州 原発活用 エネ安保重視、脱炭素、日米でも
 ①原発を巡る動向
  ドイツー稼働延長。脱原発政策は維持
  英国ー最大8基新設。原発発電割合を25%に拡大
  フランスー次世代原発6基を建造
  米国ー既存原発の長期利用を支援
  日本ー次世代原発の開発・建設推進。既存原発の60年超運転を容認
・ウクライナ 英、主力戦車の供与検討 NATOで調整へ
・露、大規模攻撃布石か 総司令官に制服組トップ
・プーチン氏副首相に激怒 軍用機調達遅れ「ふざけているのか」
・2プラス2 「中国、台湾に挑発的」 米国防長官が批判
・日米で対話 役割明確に 米ダートマス大准教授 ジェニファー・リンド氏
・中国が不快感
・視点 ウクライナ危機 
 独の安保戦略 「転換」難航 連立内 意識変化に温度差、対露軍備 具体案作り課題
 政策研究大学院大学教授 岩間陽子氏

1月14日
・日米同盟深化確認へ 首脳会談 国際秩序維持 結束
・原発「60年超」へ束ね法案 原子力基本法など 改正案5つ
・国連討論会 「法の支配」中露反発 林外相、結束呼びかけ
・【社説】国連と日本 「法の支配」徹底へ結束を図れ
・日米、装備協力深める 防衛相署名 供給網枠組み創設
・日カナダ、現状変更に反対 両首脳 対中連携を確認
・外相と国連総長 安保理改革一致
・ウクライナ 露「ソレダルを制圧」 東部要衝攻略 足場か
・ウクライナへのサイバー攻撃増 米紙報道

1月15日
・反撃能力 日米協力一致 首脳会談 対中、抑止・対処力
・米大統領「日本の防衛 完全関与」
・宇宙連携へ協定 日米署名
・ウクライナ ソレダルでの抗戦 強調 大統領、露制圧情報を否定
・日米同盟を「現代化」 米、防衛費増など評価 供給網の強化 確認 中国の「経済的威圧」対処
・対中結束 前面に 日米首脳会談 同志国連携 抑止を強化 インド太平洋軸に
・【社説】日米首脳会談 強固な同盟は国際秩序の要だ
・バイデン氏 信頼示す 日米首脳会談 「あなたは真の友」 自ら出迎え 昼食会も
・首相 遅めの初訪問 就任1年3か月 安倍氏2か月、菅氏7か月
・共同記者会見開かず バイデン氏失言 警戒か
・日米首脳会談 識者の見方
 一体化した安保戦略 重要 日本国際問題研究所理事長 佐々江賢一郎氏
 抑止力向上へ大きな意義 全統合幕僚長 河野克俊氏
 NATOと連携強化 急務 
  米ジョンズ・ホプキンス大 ライシャワー東アジア研究所長 ケント・カルダー氏
・米、日本の技術力期待 先端分野協力 中国猛追に危機感
・米と同盟国 得意分野補い合い 米戦略国際問題研究所 上級副所長 ジェームズ・ルイス氏
・露に兵器供与 イラン・北を非難 安保理公開会合

1月16日
・対中露 協力取り付け 首相 欧米歴訪終了 サミット向け「信頼深めた」
・ウクライナ 露、全土にミサイル攻撃 集合住宅直撃 21人死亡
・防衛増税「反対」63% 本社世論調査 少子化負担増 拒否感
・露大統領選へ準備開始 大統領府
・ゼレンスキー氏 来月国連本部訪問検討

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(1/3~1/9)

2023-01-10 00:00:00 | ウクライナ情勢
1月3日
・北「戦術核を大量生産」 23年目標 新型ICBM言及
・北、元日にミサイル1発 EEZ外 「超大型ロケット砲」
・日韓ミサイル情報共有 韓国「対応態勢が向上」
・尖閣接続水域に中国海警船3隻 昨年、最多336日に
・中国空母「遼寧」東シナ海に戻る
・中国無人機沖縄周辺に2日連続
・ウクライナ侵略 3シナリオ
 ①反攻再開 クリミア奪還の足掛かり
 ②こう着 露の防衛線に苦戦も
 ③大規模攻撃 露、キーウ再攻略着手
・【社説】転換期の世界 大国による力の支配許さない 自由と国際協調守る連帯強めよ
・「反撃能力」意義 山口代表が強調 都内で街頭演説
・アフリカ 忍び寄る露 植民地の過去 米に反発 
・北「核保有国」地位固め 大量生産 韓国を「明白な敵」
・北、軍序列2位(朴正天氏)を解任 理由不明 
・米中、対話の重要性確認 外相会談
・中台統一「幅広く協議」 中国高官
・特派員 2023年展望 ウクライナ 見えぬ収束
 欧州 露依存脱却 貫けるか
 米国 民主主義の盟主 正念場
 中国 脱「ゼロコロナ」に注力
 朝鮮半島 北、ミサイル開発加速
 中東 トルコ大統領選 注目
 アジア 「調整役」インド存在感
・新春アンケート 主要30社
 露侵略「悪影響」6割 経済安保に「対応」18人
・世界秩序の行方 軍民技術 消える境界
 露ドローン「日本製」電池、カメラには「Canon」の文字、「SAITO」と書かれたエンジン 
 ネット流通 規制困難
 
1月4日
・中国軍 無人機運用本格化 台湾周辺
・露兵舎に砲撃 63人死亡 ドネツク 動員兵が多数か 国防省発表 HIMARS直撃
・北、元外相を処刑か 李容浩氏 外務省関係4~5人も
 李氏:駐英大使や核問題を巡る6か国協議の首席代表を歴任。米国通の外交官。
・今年最大のリスクは「ならず者の露」 米コンサル分析 2位は「習近平氏」
・独の太陽光 国産回帰 中国寡占 供給途絶を回避 価格競争破れ 日本勢は敗退
・中台 海空にらみ合い 無人機本格運用 艦艇展開 偶発的衝突リスク
・動員兵死亡 露に衝撃 兵舎砲撃 内部から批判も スマートフォン利用で発覚か
・EUと首脳会談 来月にキーウで ウクライナ

1月5日
・世界秩序の行方 攻防経済3⃣ 燃料争奪 あえぐ小国
・日米首脳13日会談 防衛費増 同盟深化確認へ 安保3文書 説明の場
・中比首脳が会談 経済協力議論
・中国艦3隻が沖縄周辺航行 領海侵入なし
・安保理入り 「対話を促進」 石兼国連大使
・世界秩序の行方 日本のエネルギーは世界の安定あってこそ 資源国 世界を揺るがす
 燃料輸入 日本の弱み、欧州 対露依存の代償、「自立」の米国 制裁即断
・ウクライナ「領土4割奪還」 昨年末までに 支援求め積極外交
・ウクライナ女性「日本で頑張る」 飛躍誓い 仕事始め 参拝
 
1月6日
・日米サイバー協力強化 覚書締結へ ソフトウエア安全基準
・自民、防衛費巡り特命委 増税以外の財源検討
・北、指揮統率不足で引責 序列2位解任 韓国国情院報告 軍首脳部 一挙に交代
・北無人機 韓国大統領府付近を通過 領空侵犯時 防空態勢 批判強まる
・極超音速弾搭載艦 露が配備
・世界秩序の行方 2022年のウクライナ侵略後、食料の輸出制限が確認された29か国
 食の安保 待ったなし・侵略、気象 輸入の危機・「安く好きなだけ」 昔の話
 肥料・飼料も海外依存

1月7日
・世界秩序の行方 最終回 攻防経済5⃣ 半導体 脱「共存・共栄」
・露「36時間停戦」入り ウクライナ反発 実現困難か
・首相にキーウ訪問要請 ゼレンスキー氏
・露、侵略正当化へ口実 停戦呼びかけ ウクライナの反発見越し
・先端半導体技術 日米が連携強化 閣僚会談
・ゼレンスキー氏 サミット参加意欲 駐日ウクライナ大使
・G7結束へ 5月広島サミット 日本の見せ場 ウクライナ支援・東アジア安保
・半導体 台湾安保の要 西側取り込み中国に対抗
・展望2023 秩序 再構築への試み 国際部長 小川 聡
・対ウクライナ 独、兵器強化後押し 歩兵戦闘車供与へ
・ウクライナGDP30%減
・国連、ウクライナ東部ドネツク州の高地施設調査団派遣断念

1月8日
・日米、安保共同文書発表へ 首脳会談 3文書改定で同盟深化
・露「停戦」後も砲撃 ウクライナ 「反撃は対象外」主張
・露動員兵 539人死亡 BBC報道
・G7議長国の日本に期待感 ウクライナ大統領
・米大統領 日豪歴訪へ 5月 インド太平洋重視鮮明に
・ウクライナ 米、4000億円追加支援 歩兵戦闘車50台供与
・イランの無人機 製造機関に制裁

1月9日
・露の一方的停戦 終了 36時間 攻撃続き履行されず
・復興支援「日本主導で」 ウクライナ副首相
・日独、初の政府間協議 3月調整 経済安保協力を強化 
・ウクライナ企業に熱視線 米家電・IT展示会 復興寄与に期待
・輸送網の復興 優先課題 ウクライナ副首相 穀物輸出 経済回復図る
・露の大規模攻撃 近く実施可能性 米研究機関

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(12/27~1/2)

2023-01-03 00:00:00 | ウクライナ情勢
12月27日
・北無人機5機 韓国領空に 侵入 17年以来 金浦・仁川 離陸一時中止
・与那国にミサイル部隊 台湾有事備え
・露南部基地  再び爆発 ウクライナ無人機攻撃か
・自民・世耕氏訪台 行政委員長と会談
・北、韓国外交情報抜き取り ハッカー集団 大学教授ら標的
・露、防空網誇示の直後 南部基地爆発 無人機開発 ウクライナ強化
・「当事者と交渉の用意」 プーチン氏
・中国軍71機 台湾防空圏に

12月28日
・北、核・ミサイル強化 党中央委員会 正恩氏が演説
・【社説】2022回顧・世界 ロシアに秩序踏みにじられた
・国際社会の結束 林氏記者会見で重要性強調 台湾情勢問題で
・台湾兵役1年に延長 24年から 中国念頭 戦力を確保
・対露交渉条件 支持求める ゼレンスキー氏 インド首相と会談
・「旧ソ連圏 意見の相違」 露の威信低下 象徴 プーチン氏 CIS会議で
・パトリオット 「半年以内配備」
・オマーントLNG契約へ 三井物産など 年200万トン、長期調達合意
・サハリン2輸入 保険継続を要請 エネ庁・金融庁
 
12月29日
・Jアラート発信迅速化 来夏以降 「可能性」時点で 対象拡大
・韓国、インド太平洋戦略 初の文書 日本と協調重視 韓国国防予算35兆円 5年総額
・中国空母 発着艦260回訓練 17~27日 「遼寧」、沖縄近海で
・日米2プラス2 首脳会談前後に
・【社説】中国「海外警察」 違法な活動を即刻停止せよ
・世耕氏 蔡総統と会談
・韓国 北の核警戒 国防中期計画 先制・報復能力を強化
・北「国防 新たな目標」 朝鮮中央通信 ミサイル開発指針か
・北京 国安法解釈 審議入り 全人代常務委 香港紙公判巡り
・攻勢 来春以降も ウクライナ大統領演説 「極めて重要な年に」
・旧ソ連 結束の証し? プーチン氏 8か国首脳に指輪

12月30日
・防衛装備工場 国有可能に 専門技術維持 財政支援も強化 政府、法案提出へ
・ウクライナ 露、ミサイル攻撃69発 ゼレンスキー氏演説 反発か
・安保理改革 日本推進へ 6年ぶり非常任理事国 「法の支配」露に対抗
・LNG船保険 継続へ 損保大手 サハリン2、政府要請で
・尖閣沖に海警船 最多の年334日に 接続水域航行
・スキャナー 台湾の南 対中の要 フィリピン 米連携加速 有事にらみ抑止強化
・マルコス氏 バランス外交 安保は米 経済は中国
・回顧20224⃣ 対露政策 二つの選択肢 厳しい措置 首相決断
・エカテリーナ2世像 撤去 帝政ロシア皇帝 オデーサ当局、露に反感
・来年の露「厳しくなる」7割 独立系世論調査 侵略で先行き不安
・米が240億円相当 台湾に武器売却 「対戦車地雷」など

12月31日
 ・自衛隊4施設 拠点地下化(那覇、与那国、健軍、舞鶴) 陸・海の司令部 台湾有事見据え
 電磁波対策5基地(新田原、築城、千歳、府中、那覇)
・露「中国と軍事協力強化」 首脳TV会談 習氏にモスクワ訪問招請
・ベラルーシにミサイル飛来 ウクライナから 露を迎撃、故意否定
・中国戦闘機、米機に異常接近 南シナ海、機首から6メートル内
・【広告】 欧米の謀略を打ち破り よみがえるロシア帝国 佐藤優・副島隆彦著 ビジネス社刊
・中露首脳 にじむ温度差 プーチン氏 前のめり、習氏 距離感を見極め
・戦略核を搭載可 露最新原潜就役
・中国、予備役動員を迅速化 全人代常務委可決 台湾緊迫化など念頭

1月1日
・北ミサイル探知 即時共有 日韓レーダー接続へ 米を経由 迎撃信頼性高める
・北が弾道ミサイル3発 EEZ外落下 発射昨年37回目
・北ミサイ情報共有 米が危機感 後押し 日韓の信頼関係 課題 
・中国「スパイ行為」定義拡大 法改正案 摘発機関の権限強化
・【社説】平和な世界構築へ先頭に立て 防衛、外交、道義の力を高めよう
・ウクライナ侵略 越年 ゼレンスキー氏 徹底抗戦 露は「転覆」断念せず
・露産ガスの購入 外貨支払い容認 プーチン氏大統領令に署名

1月2日
 休刊日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(12/20~12/26)

2022-12-27 00:00:00 | ウクライナ情勢
12月20日
・バイデン氏長崎訪問 検討 広島サミット機に 核なき世界 発信 住民感情など慎重見極め
・防衛の視座 展望㊦ 増税明記 細部先送り
・露、キーウに自爆機攻撃 インフラ施設被害 
・偵察衛星開発 北「最終実験」 18日のミサイルか
・中国艦 領海侵入 屋久島沖
・中国「海外警察」日本国内で活動か
・宇宙活用へ安保指針 政府、来夏めど策定 JAXAと連携・衛星一体運用
・北弾道ミサイル 今後も警戒監視 官房長官
・立民 安保政策大筋了承
・露武器商人、政治活動を活発化 身柄交換で帰国
・ゼレンスキー氏がW杯「平和」訴え用意 FIFA認めず
・中国海警船が比補給船追尾 南シナ海

12月21日
・金与正氏 通常軌道でICBM 示唆 北外務省 日本の「反撃能力」批判
・米韓空軍訓練 北をけん制 B52 やF22参加
・立民安保 玉虫色の決着 党政策「反撃能力」反対 ミサイル長射程化は容認
・対ウクライナ 「顔の見える支援」へ 地雷除去訓練、探知機供与
・同市国軍支援に外務省が20億円 予算計上へ
・世耕氏(参院幹事長)26日から訪台
・露ベラルーシ連携強化 首脳会談 核搭載機訓練 継続
・ウクライナ勝利「不可欠」 欧州10か国 「露停戦呼びかけ無意味」
・北ICBM 米到達目指す 「通常軌道」示唆 大気圏再突入 検証か
・露和平交渉「先の話」 グテレス国連事務総長記者会見

12月22日
・中国「南西諸島攻撃」訓練 習氏指示 安保3文書受け開始
・ゼレンスキー氏訪米 バイデン氏と首脳会談へ
・北方領 激しいやり取り 外交文書公開 
 海部氏 「共同宣言」明記要求
 ゴルバチョフ氏 「解決に至らず」
 クーデター失敗後 対ソ積極支援に 保守派失脚 進展に望みかけ
・基金の余剰返納 首相、閣僚に指示 防衛増税に理解狙う
・長期支援 米に直接要請 ゼレンスキー氏 侵略後 初の出国 政変可能性なし判断か
・併合4州の治安強化指示 プーチン氏 住民ら抵抗「厳しい」
・キーウに輝く 世界遺産ソフィア大聖堂」の広場にクリスマスツリー
・中国、経済で豪揺さぶり 「包囲網」けん制 安保面は譲歩せず
・解説 国家安保戦略など3文書
 「非対称な同盟」是正へ一歩
 日米防衛指針の改定必要、防衛産業てこ入れ急務
・思潮 論壇誌12月 第3極たる諸国の動向着目、日本外交 柔軟姿勢で地域に関わる

12月23日
・米、ウクライナ支援継続 首脳会談 パトリオット供与
・米、長期支援アピール ウクライナ バイデン氏 超党派合意狙う
・【社説】ゼレンスキー氏 電撃訪米の訴えに応えたい
・中国警察拠点 「解明進める」 官房長官
・国際経済 米、異例の強力規制 先端半導体 中国に渡さず 極超音速兵器の設計に使用
・「民主主義守る戦い」 ゼレンスキー氏演説 米の「支援疲れ」払拭狙う
・激戦地から「極秘の旅」 ゼレンスキー氏
・電撃訪米 露に痛手 プーチン氏 「戦費無制限」強調
・欧州の米依存 印象づけ
・ゼレンスキー氏米議会演説の要旨
・米ウクライナ首脳共同記者会見の要旨
・南シナ海埋め立て懸念

12月24日
・114兆円予算 防衛強化 来年度案決定 6.7兆円増 最大
・北、弾道ミサイル2発 変則軌道か 日本海EEZ外落下
・防衛費増 予算膨張 114兆円案 規模先行 財政再建 さらに遠く
・「反撃能力」保有へ6.8兆円
・【社説】来年度予算案 歳出膨張に危機感が足りない
・「宇宙安保構想」 首相が策定指示
・ウクライナ侵略10か月 ウクライナドローン応酬
 ロシアとウクライナはミサイルやドローン攻撃を活発化している 
 東・南部の前線こう着 露収入源、原油に上限
・露、元アフガン兵勧誘 米軍訓練受けた「即戦力」
・北、露側に兵器供給 米確認
・独情報機関職員 露に機密を流出 容疑で逮捕
・2023年度予算案閣議決定 防衛 継戦能力を大幅強化

12月25日
・地球を読む 米の台湾政策 時間稼ぎという「知恵」、露骨な中国挑発は無益 
 ジョセフ・ナイ 国際政治学者
・米、台湾へ軍事融資強化 権限法成立 国防予算 最大113兆円
・中国強く反発 
・中央アジア 中露依存低減へ 林氏、5か国外相と会合 人材育成を支援
・ウクライナ自衛支援 防空兵器提供 米欧急ぐ 戦車や「長距離」 
 攻撃目的は抑制 露の不足 深刻か、制裁影響 イラン・北から調達加速
・マリウポリ 300人死亡の劇場 解体 露、証拠隠滅か
・露 元首相 砲撃で負傷 ウクライナ東部に滞在中
・ウクライナ侵略 「中国の立場難しくした」 駐EU大使が発言
・露人権活動家は 「米欧のスパイ」 ロシア法務省指定
・2022年読者が選んだ海外10大ニュース ①露、ウクライナ侵略 戦闘 終結見通せず
 
12月26日
・尖閣領海に中国船「72時間」 海警局 連続滞在最長 
 国交正常化50年 緊張高いまま
・中国、台湾周辺で実弾演習 米に対抗か
・露、ヘルソン攻撃繰り返す ウクライナ 全土で一時空襲警報
・ゼレンスキー氏 国民に不屈訴え クリスマスメッセージ
・クリスマスも「脱ロシア」 ウクライナ正教会 12月25日祝祭 容認 停電のキーウ 祈りの灯
・日本の支援 発電機到着

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(12/13~12/19)

2022-12-20 00:00:00 | ウクライナ情勢
12月13日
・自衛隊施設に建設国債 防衛予算方針を転換 1.6兆円充当へ 増税は法人・復興・たばこ
・空港 F35 発着備え改修 先島諸島 政府調整 与那国 護衛艦接岸可能に
・3文書改定案 自公合意 反撃能力「トマホーク」導入
・米、韓国から弾薬購入へ ウクライナ支援で在庫減 砲弾10万発か
・露軍劣勢長期化 プーチン氏 深まる苦境 国内、厭戦ムード拡大
・「東部全域制圧」進まず ウクライナ徹底抗戦
・【社説】次期戦闘機開発 防衛産業の底上げにつなげよ
・防衛の視座 現場から5⃣ 国民保護体制 整備急ぐ 自体認定に時間 手遅れ懸念
・防衛増税「閣内で共有」 松野長官 高市氏「理解できぬ」投稿で
・国債償還ルール「60年」見直しを 萩生田氏言及
・米、装備調達多様化図る 韓国弾薬購入へ ウクライナ支援 連携強化
・米、HOIMARS代替検討 ウクライナ 提供、生産ペース超えか
・露インフラ攻撃 防衛へ支援継続 米、ウクライナに

12月14日
・海保予算 27年度1.4倍に 尖閣対応 自衛隊連携 強化 政府「方針」策定へ
・中国船 領海侵入「緊迫化」
・286民兵団の組織化計画 独極右勢力 陰謀論者らと「混合」
・【社説】独政権転覆計画 陰謀論者の幻想では済まない
・防衛増税 首相引かず 主導力アピール 「不服」高市氏を自ら説得
・「反撃能力」見解先送り 率民、リベラル派に配慮
・安保3文書 自公了承
・日米韓 安保協力で一致
・エネ支援「1160億円必要」 ウクライナ大統領要請 パリで国際会議
・ウクライナ支援拡大でEU一致 外相理事会
・ウクライナ大統領府 イーホル・ジョウクバ副長官 復興支援 日本に期待
・露弾薬在庫「年明け枯渇」 米高官分析 イラン・北と交渉か
・プーチン氏年末会見なし 大統領報道官 政権批判回避か

12月15日
・防衛費増 3税目確認 自民税調 復興税下げ新税案も
・【社説】ウクライナ支援 冬を乗り切る体制作りを急げ
・防衛費 付加税創設 「復興軽視」自民内に不満 「丁寧な説明 必要」
・超党派議員 発電機寄贈 4台
・海保体制の強化言及 松野官房長官
・ウクライナ軍 南部で攻撃強化か 露拠点を複数破壊
・パトリオット 米供与の方向 ウクライナに
・在韓米軍に「宇宙軍」 北のミサイル探知・追跡
・解説 ポーランドにミサイル着弾
 NATO 対露衝突回避に腐心 「集団防衛の原則」適用慎重 ウクライナへの「核」抑止

12月16日
・日本の防衛力強化 「賛成」日本68% 米65% 本社・ギャラップ共同世論調査
・EU、東南アを取り込み 経済テコに 中露へ対抗狙う
・防衛費増 3税目了承 法人 所得2400万円以下 増税せず 与党税制協議会
・防衛増税 反対派に譲歩 3税目了承 実施時期や税率に幅
・「国民の責任」➡「我々」 首相発言を修正 松野官房長官
・北の核開発監視 韓国が強化要請 IAEA事務局長に
・ベラルーシに露軍機 車両60台も 駐留部隊増強か
・露、年末年始も戦闘継続
・日米共同世論調査
 中露は脅威 鮮明に 「米軍が台湾防衛」日本72%、米48%
 日本の防衛力「台湾」と密接 米国人
 「ウクライナ支援強化」半数超
 軍事的脅威 「中・露」日本8割超

12月17日
・「反撃能力」保有明記 安保3文書 閣議決定 戦後政策を転換
・防衛増税 3税決定 法人・所得・たばこ 「時期」先送り 与党税制大綱
・戦争回避「国防の本義」 政治部長 村尾新一
・税調、首相要望丸のみ 与党税制大綱 いとこの宮沢会長 「指示だから」
・首相、増税議論を主導 防衛財源 「説明責任」強調
・安保支出 世界3位へ 27年度11兆円 GDP2%確保で
・中国「脅威を誇張」批判 安保3文書 韓国は理解 米は歓迎
・対中均衡 米と連携 安保戦略 日本を取り巻く環境「戦後最も厳しい」
 反撃能力「前進する盾」
・【社説】安保3文書改定 国力を結集し防衛体制強めよ 反撃能力で抑止効果を高めたい
・目指す防衛力 明確に 安保3文書 防空強化など7項目 
・3自衛隊 統合司令部 組織再編 サイバー2万人に拡充
・重点6分野で海保強化決定
・沖縄の陸自旅団 師団に格上げへ
・「反撃能力」賛否 与野党から
・論点スペシャル 安保3文書 意義と課題
 縦割りの予算から転換 高見沢 将林氏 元国家安全保障局次長
 増額分用途 議論十分に 中里 透氏 上智大学准教授
 「継戦能力」の強化重要 磯部 晃一氏 元陸上自衛隊東部方面総監
・北、固体燃料エンジン「成功」 燃焼実験 ICBM高度化図る
・露、1月にも大規模攻撃か ウクライナ軍指摘 キーウ攻略視野
・露併合4州の犯罪免責法案 下院が審議
・ニッケル王 英・加に続き 米も制裁
・米台 経済協力強化一致
・安保3文書 米識者に聞く
 中国へ懸念 日米共通 
 クリストファー・ジョンストン氏 米戦略国際問題研究所(CSIS)日本部長
 2%目標 達成に疑問
 ジェームズ・ショフ氏 米国笹川財団シニアディレクター
・防衛予算増「訓練増える」 安保3文書決定 自衛隊員 歓迎の声
・九州・沖縄住民注文も
・沖縄周辺空域で 日米が共同訓練

12月18日
・防衛の視座 展望㊤ 「戦える自衛隊」へ脱皮
・安保3文書 米が支持 バイデン氏「日本の貢献 歓迎」 中国、「反撃能力」に警戒感
・政権復帰10年 自民、安保政策に筋道 党内統治 安倍時代と変容 
 野党 離合集散で多党化 混迷続き 安定化遠く
・プーチン氏作戦会議 初の発表 侵略継続構え示す
・露・インド エネ巡り協議 両首脳、原油追加制裁受け
・露にドローン提供禁止 EU、首脳会議で合意

12月19日
・防衛の視座 展望㊥ 縦割り打破 産官学連携
・北、弾道ミサイル2発 日本海EEZ外に落下
・中国「海外警察」が暗躍 民主活動家へ「殺す」 脅迫電話100回
・独 初のLNG拠点 完成式 露以外から調達加速 ウィルヘルムスハーフェン
・露国防相、前線を視察 ウクライナ 部隊引き締めか
・「海外警察」欧米が調査 政治的抑圧か アフリカなど 中国に協力する国も
・富山→ロシア 中古車輸出急増 輸出額3.4倍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする