goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢からの通信ときどき3D

移住して11年目に入りました、ここでの生活と自然を写真と動画で発信しています

ウクライナ情勢(7/4~7/10)

2023-07-11 00:00:00 | ウクライナ情勢
7月4日
・露大統領 反乱時「休暇」 故郷で花火見物か
・サウジ、原油減産を延長 露は減産をさらに上乗せ
・露「侵略支持」低下40% 独立系世論調査 反乱が影響か
・露軍用飛行場近く 爆発 南部 ウクライナ側 攻撃か
・ワグネル 戦闘員 募集停止 1か月
・米大統領が欧州歴訪 9~13日
・中国外交トップ 日韓両国けん制 米との連携強化巡り
・深層NEWS 反乱 露国内の影響は

7月5日
・パトリオットで越境攻撃 ウクライナ 露軍4機を撃墜
・露副首相が択捉島訪問
・「日米豪韓の協力強化 重要」 ポンぺオ 米前国務長官
・林氏、中韓外相と会談へ 今月中旬 海洋放出 理解求める
・中国、報復を示唆 韓国は容認へ
・処理水対策 高評価 IAEA報告 近隣国影響「無視できる」
・放出時期 首相判断へ 風評被害に配慮
・【社説】ロシアの侵略 子供の生命と未来を奪うな
・台湾との議員外交 注力 自民 政府に代わり連携強化
・IAEA報告書 与党 風評被害払拭に期待 啓発、偽情報対処求める
・公明山口氏発言に世耕氏が苦言
・中露「対米欧」結束狙う 上海協力機構 イラン加盟 拡大へ意欲 
 イラン、経済効果期待 米制裁に反発
・ポンぺオ全米国務長官
 ウクライナ支援 米の国益、
 対中国「日本の防衛力強化 重要」、対北「日韓の関係強化に感銘」
・ベラルーシも子供移送か 「ウクライナから2100人以上」
・「ワグネルが軍事演習」 ベラルーシ 施設建設進む
・NATOトップ続投へ 
・深層NEWS 反攻に支援強化必要
・防衛装備輸出 競争力に課題 産業支援へ基本方針案
 安保協力 戦略性が必須 防衛省 問われる手腕
・中国 鉱物資源を輸出規制 半導体材料 日本、6~9割依存
・日EU 半導体協力を強化 覚書締結 供給網の情報共有
・平和願う ウクライナの味 飯田に避難 豊丘でピロシキ販売

7月6日
・エストニア カラス首相 「ウクライナ支援 疲れてはだめ」 対露強硬 代表格
 エストニア首相 インタビュー要旨
・防衛装備輸出 結論時期定まらず 首相、世論見極め判断へ
・(ザポリージャ)原発に「爆発物」 露に重大な懸念 松野長官表明
・露戦争犯罪に「法の裁き」 エストニア首相 行動原理 1940年台と同じ
・露侵略追及へ国際機関 EU主導 法廷見据え証拠収集
・ザポリージャに「爆発物」 露・ウクライナ避難応酬
・ブチャに追悼碑
・中韓高官が会談 関係正常化合意 大使発言で悪化
・独台司法協力を協議 法相会談 対中関係修復にらみ
・深層NEWS リマン「非常に注目」

7月7日
・中国、情報機器を国産化 内部文書指示 外資排除進める
・反攻開始遅れ 苦戦の一因 ゼレンスキー氏 早期武器供与を要請
・IAEA、原発調査要請 ザポリージャ「爆発物」指摘受け
・処理水放出計画 米が報告書支持 国務省、取り組み評価
・日・ASEAN 「法の支配」へ協力強化 法相会合 共同声明を採択、閉幕
・トリチウム放出「海外より低い」 松野氏、処理水批判に
・露核使用示唆 松野氏が非難
・竹森俊平の世界潮流 迷走の露 苦肉の徴兵 軍事会社制御できず 切り捨て
・「プリゴジン氏 露滞在」 ベラルーシ大統領 入国 人脈駆使か
・スウェーデン加盟 米「支持」 バイデン氏 NATO「同盟強固に」
・比の沿岸警備隊 中国船から妨害 南シナ海 比EEZ内
・独国防費 初「GDP比2%」 予算案
・習主席 「東部戦区」視察
・視点 ウクライナ危機 露依存脱却 インドの苦言 利益享受 幅広い国から
 防衛大学校教授 伊藤融 氏 

7月8日
・クラスター弾 米が供与へ ウクライナに 不発率低い種類
・米財務長官が中国首相と会談 対話継続で一致
・信頼得るには時間かかる IAEA事務局長
・ゼレンスキー氏 支援訴え NATO 加盟国歴訪
・モスクワ有名店で火災 国内不審火増 ウクライナ関与 見方も
・スウェーデン、トルコと会談 NATO加盟巡り 両首脳 10日に
・ウクライナ TPP申請

7月9日
・ウクライナ じわり反攻 バフムト攻防 激化か 侵略500日 民間犠牲1万人
・米、クラスター弾供与発表
・ウクライナの都市復興支援 高松で会合 G7都市相が一致
・日・NATO 協力新文書 政府最終調整 偽情報や宇宙 重点
・韓国原子力委員長と会談 IAEAトップ 処理水報告書を説明
・米中 対立緩和遠く イエレン氏訪中 経済改善へ対話は継続
 国防相会談 見通せず
・「法の支配」 各国と確認 法相
・穀物合意 露に働きかけへ トルコ大統領 「世界的責任 自覚を」
・IAEA  原発屋根 調査できず ザポリージャ 露側「時間かかる」
・独防空枠組みに 中立2か国参加 スイス・オーストリア

7月10日
 休刊日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(6/27~7/3)

2023-07-04 00:00:00 | ウクライナ情勢
6月27日
・ワグネル反乱 米「露に深い亀裂」 ウクライナ反攻 追い風の見方
・プリゴジン氏 消息不明 
・「バフムトで戦術的成功」 ウクライナ軍 1~2キロ前進
・「G7と連携」 首相 ワグネルの反乱巡り
・露内紛 先行き見えず ワグネル 戦闘員動向 戦況に影響
 条件不明 「捜査継続」報道も
 ベラルーシが「貸し」 プーチン氏謝意
・「対日戦勝記念」 露側に遺憾の意 官房長官
・朝鮮戦争開戦73年で行事 韓国 米との結束強調、北 対決姿勢鮮明に
・宇宙外交 米中競う ルール主導 新興国取り込み
・深層NEWS 反乱に支持 プーチン氏衝撃 ワグネルの勢い 露に誤算
・台湾総統選巡り 中国が米けん制 会談で、米紙報道

6月28日
・露、反乱の捜査終結 プーチン氏 「内戦を阻止」強調 プリゴジン氏 ベラルーシ到着か
・韓国「優遇国」に復帰 7月21日から
・反乱「処罰」を一転 プーチン氏 プリゴジン氏の英雄視 警戒
・米、反乱への関与否定
・EU、露制裁「迂回」防止 第三国企業へ販売規制
・独旅団 リトアニア常駐表明 国防相 4000人規模、NATO貢献
・ウクライナ 反攻「全戦線で前進」 大統領視察 渡河作戦 開始か
・侵略終結へ会合 新興国など参加

6月29日
・「ワグネルに国費1400億円」 プーチン氏 使途調査表明
・IAEAトップ 処理水3か国に説明へ 韓国・NZ・クック諸島
・露軍高官、反乱事前把握か ウクライナ侵略 副司令官 プリゴジン氏に同調せず 米紙報道
・北、拉致シンポを批判 国連開催 「解決」主張くりかえす、 官房長官反論
・防衛技術開発 政府横断で 指針公表 無人化・電磁波など
・拡大抑止「見える形で」 日米協議 「核の傘」など意見交換
・防衛装備輸出 「5類型」撤廃か追加か 自公の溝 なお深く 55年体制下 過度な規制
・茂木氏 台湾要人と会談
・露連れ去り G7はじめ国際社会と緊密に連携
・ルカシェンコ氏 仲介自賛 安全保障 痛み分け決着 ワグネル反乱
・「戦術核 ベラルーシが使う」 ルカシェンコ氏 強気
・ベラルーシへ対応強化 NATO 中小7か国 首脳会議で一致
・露、商業施設を攻撃 ドネツク州 子供含む10人死亡
・プリゴジン氏に 資金提供で制裁 米、4企業1個人に
・露を「子供の人権侵害国」 国連指定、常任理事国で初
・米韓、モンゴルと急接近 重要鉱物の「脱中国依存」
・中国「対外関係法」可決 国家の利益 民間にも責任
・安保連携強化 蔡総統と会談 米下院軍事委員長マイク・ロジャース氏
・ガソリン171円

6月30日
・日韓通貨交換を再開 財務対話合意 8年ぶり、100億ドル
・露、副司令官を拘束 侵略作戦 プリゴジン氏と近く 英紙報道
・装備移転 公明条件付き容認 北側副代表 日英伊開発の戦闘機
・防衛増税縮小に期待感 政府・自民 税収上振れ 財源カバーも
・日韓豪NZ 首脳歓談調整 来月NATO会談に合わせ
・F35(最新鋭ステルス戦闘機)整備拠点 きょう稼働 IHI瑞穂工場
・露の戦術核移転 官房長官が非難
・自衛隊「統合司令部」24年度 市ヶ谷に 陸海空を一元的に指揮
・中国、露情勢を注視 国内世論へ飛び火 懸念 ワグネル反乱
・ポーランド、ワグネル駐留を警戒 隣国ベラルーシに部隊転身か
・アフリカへの影響 不透明 ワグネル、軍事政権に協力
・「露政権 弱体化」 バイデン氏
・深層NEWS 「流血避けた」分析、 反乱イランに説明か、 好ましくない組織 指定

7月1日
・香港その後 国安法3年 摘発恐れ 日本でも自制
 ネット監視 警察「主戦場」 密告の網 逃げ場なし
・ワグネル反乱 モスクワ進軍 直前に決定か プリゴジン氏 当初計画せず 米紙報道
・「侵略受けている国」支援 装備移転 自公原案 ウクライナ念頭
・EU 福島産解禁へ手続き 
・IAEAトップ 4日来日を発表 処理水報告書提示へ
・中国、スパイ摘発強化 改正法施行 政権堅持へ社会統制
・台湾に637億円分 米が弾薬など装備品売却
・ウクライナ長期支援確約 EU首脳、宣言を採択 NATOと足並み
・ゼレンスキー氏 ペンス氏が会談
・長射程ミサイル 米が供与を検討 米紙報道
・反乱後 プリゴジン氏「支持」29% 露独立系調査 プーチン氏は「柔和」前面
・ベラルーシ ワグネル用テントか
・処理水の放出 設備検査終了 福島第一

7月2日
・ウクライナ 停戦交渉計画 米報道 領土奪還後、年内にも
・ウクライナ侵略 ワグネル戦闘員 除外 露元国防次官 「政府と契約必要」
・マリ、ワグネルと連携 暫定政権要請、PKO終了
・露軍内の混乱拡大 反乱1週間 プリゴジン氏同調者 排除
・ウクライナ 300平方キロ奪還か
・【社説】原発の処理水 偽情報には科学的に反論せよ
・南西地域 防衛力強化急ぐ 巡航ミサイル配備 台湾有事など備え
・EU「台湾威圧に反対」 新戦略概念 対中国、貿易は維持
・露側、ザポリージャ原発から退避開始 ウクライナ 攻撃警戒
・ワグネル反乱 インドに説明 プーチン氏、電話会談で
・自国内へ核配備 ポーランド要求 NATOに
・ワールド ビュー 変わる(モルドバの)「ノットNATO」 欧州総局長 尾関 航也
 
7月3日
・日・EU 半導体連携強化 物資不足時 迅速に情報共有 供給網の混乱回避 あす覚書へ
・「安保戦略対話」創設検討 日・EU閣僚級 サイバーや宇宙分野
・EU、日本重視加速 共同声明原案 安保・経済 中露を警戒
・ウクライナ軍 ドニプロ東岸に拠点 英分析 激しい攻防続く
・ワグネル反乱 「露国家に挑戦」 CIA長官
・【社説】ドイツ安保戦略 露の脅威が生んだ歴史的転換
・プリゴジンに圧力強化 露政権 軍と配食契約終了 メディア閉鎖も
・米・スウェーデン 5日に首脳会談 NATO加盟議題に
・香港 その後 国安法3年㊦ 言論空間 かすかな自由 独立系メディア「黙認」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(6/20~6/26)

2023-06-27 00:00:00 | ウクライナ情勢
6月20日
・米中対話継続 習氏と確認 ブリンケン氏が会談 首脳会談実現へ協議
・ウクライナ復興 官民で意見交換 英で22日
・G7外相会合 21日に開催へ 復興会議合わせ
・北「衛星」再発射 早期に 党中央委員会 失敗「最も深刻な欠陥」
・対中 米との連携継続 官房長官「米中安定は重要」
・習氏 権威強化に利用 国務長官と会談 「米中関係を制御」演出 米は直接対話重視
・国際連携拡大 綱引き バイデン政権
・【社説】米中外相会談 習氏の自制が関係改善の鍵だ
・2週で113平方キロ奪還 ウクライナ 露軍に損失 強調
・誤った戦況報告 再び疑念 プーチン氏 不正確な発信も
・ウクライナ復興支援 覚書 日本 復旧ノウハウ共有へ

6月21日
・中国の関与「有益で重要」 ブリンケン氏 露侵略終結へ強調
・防衛装備開発 国際標準に 防衛省原案 継戦能力維持へ
・ベラルーシへの核配備「恒久的」 露外務省幹部
・独中 距離感探る 政府間協議 独:依存リスク修正、中:欧米の離間狙う
・ウクライナ 露、東部戦線に増派 南部の反攻 妨害か
・台湾、欧州と半導体協力 外交部長歴訪 対中抑止を強化
・音楽コンクール 露侵略中の開幕 日本から7人出場 ロシアで
・ナワリヌイ氏 新公判 過激派設立の罪 刑期大幅延長か
・新露派政党に解党命令 モルドバ憲法裁判所
・深層NEWS 露新衛星 影響を分析

6月22日
・ウクライナ復興会議開幕 61か国代表ら出席 米英 追加支援を約束
・林外相「官民で後押し」 日本企業の投資促進へ
・対日戦勝記念日 露、上下院で可決 9月3日
・防衛装備移転 自公に溝 「5類型」拡大 焦点
・G7外相会合 対中すり合わせ
・「露砲撃の消耗 重視」 ウクライナ反攻 長期戦の構え
・ダム決壊 貯水池 ほぼ消失か 農地の砂漠化懸念
・中国、キューバに軍事施設 米紙報道 設置に向け交渉
・台湾防衛「日本が最重要」 米研究機関 日米同盟の深化 訴え
・日本の防衛増額 「私が説得した」 バイデン氏
・露流布「重傷説」を否定 ウクライナ高官、日本大使と会談
・フィンランド オルポ首相 就任 NATOを「外交政策の中核」に
・反政権派の有罪 最高裁が支持 ベラルーシ
・深層NEWS 反転攻勢の作戦 分析

6月23日
・トリチウム 中国原発 放出6.5倍 福島第一処理水に比べ
・クリミア結ぶ橋 損壊 ウクライナ 露軍補給に打撃
・復興会議が閉幕 400社超支援表明
・米印協力拡大 首脳が協議へ 
・海自と海保が有事想定訓練
・処理水巡り「情報戦」 福島第一原発 
 日本:島嶼国に安全訴え
 中国:外交カードに利用
 IAEA:「妥当」評価 WHO飲料水基準の1/7
・ウクライナ首相を日本招待 林外相 経済復興推進会議に
・韓国の処理水批判 過激化 尹政権 冷静対応呼びかけ
・米高官、中立国と協議へ ウクライナ侵略 インド・南アなど出席
・露、ワグネルに契約要求 「国防省傘下入りを」 創設者反発 対立激化
・露、WWF(世界自然保護基金)活動を批判 最高検「好ましくない組織」指定

6月24日
・ウクライナ 反攻 長期戦構え 侵略16か月、戦闘激化
・「独裁者」発言撤回せず バイデン氏 米中に「悪影響なし」
・防衛費増額発言 「誤解招き得る」 日本、米に申し入れ
・南西防衛「国民保護に重要」 首相「厳しい安保環境」
・ウクライナ侵略16か月
 ウクライナ軍は反転攻勢を始め、南・東部の奪還に着手している
 反攻「回廊」寸断狙う 
  ダム決壊 甚大被害 「非正規軍」存在感増す
  前進 防空力が弱点 防衛省防衛研究所研究幹事 兵頭愼治氏
・バイデン氏 モディ氏厚遇 米印首脳会談 対中念頭 安保で接近
・アイルランド国防修正議論 国民討論会 中立の行方 焦点
・仏大統領、中国首相と会談 気候変動など協力訴え

6月25日
・ワグネル 露南部で反乱 「軍施設制圧」 正規軍と交戦
 プーチン氏「必ず罰する」
・同志国軍支援へ担当室 政府方針 装備品供与を推進
・露、二正面作戦に ワグネル反乱 侵略と鎮圧 プーチン氏焦り プリゴジン氏影響力過信か
・【社説】ウクライナ情勢 復興見据えて反攻を支えたい
・「露がダム決壊 ひきょう者」 ウクライナ大統領府副長官 イーホル・ジョウクバ氏
・中朝国境 中国人客に沸く 「北兵器の資金源」懸念も
・「米が挑発なら対応攻勢的に」 北、ミサイル正当化か
・「ザポリージャ」安全確保協議 IAEA局長、露側と

6月26日
・ワグネル反乱終結 露、捜査中止 部隊撤収表明 プリゴジン氏、ベラルーシへ
・政府、露情勢を注視 日米安保高官、連携を確認
・対日戦勝記念日 プーチン氏署名 9月3日、法律成立
 「第二次世界大戦終結の日」⇒「軍国主義日本に対する勝利と第二次大戦終結の日」
・プーチン氏 威信に傷 ワグネル反乱 軍司令部(ロストフ州)制圧防げず
・ウクライナ 反攻を強化
・【社説】ロシアで反乱 プーチン氏の弱さが露呈した
・米欧、露の情報収集 ワグネル反乱 プーチン政権に動揺か
・中国外相と会談 露次官、反乱説明か
・露、軍用イルカ訓練か 英指摘 クリミアで艦隊防衛
・プリゴジン氏と関係維持も 
・米原子力空母 ベトナム寄港 中国けん制
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(6/13~6/19)

2023-06-20 00:00:00 | ウクライナ情勢
6月13日
・防衛増税「25年以降に」 骨太の方針 先送り示唆へ
・北「衛星」備え 破壊命令延長
・習氏 ホンジュラス厚遇 経済協力で台湾に圧力 大統領と会談
・ウクライナ 東部集落奪還 ゼレンスキー氏 「反攻」表明後初めて
・ダム決壊 ICC(国際刑事裁判所)捜査開始
・独、24か国と空軍演習 対露念頭、初の実施」
・中国核弾頭「著しく拡大」 国際平和研究所 60発増え410発に
・深層NEWS 反攻着手「国民を高揚」

6月14日
・ウクライナ 7集落奪還 反攻1週間 3戦線で軍展開 米研究機関分析
・香港「福島産など禁輸」 福島第一、処理水放出なら
・「防衛財源」あす採決調整 参院委員会 与野党で神経戦続く
・ウクライナ ダム決壊1週間 浸水被害 全容見えず 反攻、渡河は困難か
・IAEA局長が 復旧支援提示へ
・独、くすぶる徴兵復活論 人員増強 目標厳しく
・北「衛星」引き揚げ 中国も 自国技術使用 隠す狙いか
・民間施設攻撃「意味ない」 プーチン氏 酔って熱弁
・侵略言及「中露が異」 G20 開発相会合 議長総括に記載
・日中外務省高官 上海で意見交換
・防衛増税「柔軟に判断」 財務相 「25年以降」容認も示唆

6月15日
・ウクライナ 「露が小型ダム爆破」 国防省幹部 洪水で進軍阻止図る
・防衛財源法案あす成立 自公方針 遅延なら会期延長も
・独、軍事力を抜本強化 初の安保戦略 閣議決定
・プーチン氏 世論対策強化 大規模反攻に対抗 SNS発信者と懇談
・自国攻撃なら「核ためらわず」 ベラルーシ大統領 使用に言及
・尹氏、駐韓中国大使を批判 「外交官の態度か疑わしい」
・米国務長官 16日から訪中
・視点 ウクライナ危機 輸出合意継続へ 露に圧力を
 穀物市場動揺 食糧安保見直し 日本、コメ生産がカギ 宮城大学教授 三石誠司氏
 
6月16日
・北ミサイル2発発射 日本海EEZ内落下か
・砲弾の火薬 米に提供 ウクライナ間接支援 政府調整
・ウクライナ 複数拠点から攻勢 英研究所分析 南・東部 突破口探る
・露高官 死傷増か ザポリージャで少将戦死
・NATO 弾薬大幅増産へ 国防相理事会 在庫不足に対応
・北の非核化向け 日米韓連携確認 安保高官会談
・露とキューバ 急接近 ウクライナ侵略 契機に 「経済再建」「孤立回避」一致
・露・ウクライナ首脳と会談 アフリカ代表団 両国訪問へ
・長期支援担保へ合意文書を調整 米英独仏
・露大使館新築 豪政府認めず 安保理由に

6月17日
・防衛財源法成立 LGBT法も 剰余金を活用
・日米韓首脳 ワシントン会談 8月調整 中国、北議題
・「露軍の激しい抵抗 直面」 ゼレンスキー氏 追加支援呼びかけ
・日米比 安保で新枠組み 初会合 対中けん制へ連携強化
・米への砲弾提供 「合意事実ない」 浜田防衛相
・北発射2発 短距離弾か
・外相 英仏訪問へ 
・露軍、多重の防衛線 ウクライナ反攻 通信妨害、無人機を投入
・武器の再輸出「許可を」 ゼレンスキー氏、スイスに
・プーチン氏 演説へ 国際会議
・東・南部の4州 露「9月に選挙」
・韓国、北ロケット残骸回収 先月末打ち上げ 米と共同分析へ
・米原潜 釜山に入港 トマホーク搭載 対北警告か
・米紙報道 人身取引 中露は最低評価 
・アフリカ 独自和平案 首脳キーウ訪問 提案へ
・原発用の冷却水 IAEA「十分」 ザポリージャ視察
・深層NEWS 反攻「早期に戦果を」
・ファーウェイ製 欧州委排除要請 「5G」整備
・ウクライナ復興へ「協働」 G7交通相共同宣言案 地方の移動手段確保も

6月18日
・ウクライナ投資 促進会合 年末にも日本で 復興へ企業協力
・防衛装備「国産を追求」 生産基盤強化 継戦能力重視 輸出「官民で推進」政府方針原案
・戦術核「ベラルーシに移転」 プーチン氏「年内完了」
・ドニプロ川東岸で銃撃戦 露占領地 ウクライナが上陸作戦
・インフラ復興 連携支援 交通相会合 G7、ウクライナに
・【社説】防衛力強化2法 安定財源の議論から逃げるな
・独「核抑止」に軸足 国家安保戦略 露の脅威「軍縮」薄れる
・領土奪還に理解求める ゼレンスキー氏 アフリカ首脳と会談
・習氏、中台「融合発展」訴え 交流行事祝辞 世論分断 加速図る
・米中案件「率直に協議」 米国務長官、きょう北京会談
・経済堅調の演出 プーチン氏腐心 肝いり国際会議閉幕

6月19日
・米中、対話継続確認へ 北京で外相会談開始
・G7、運輸「脱炭素」へ連携 交通相会合閉幕 地域網維持も協調
・G7交通相 「地域の足」日本が提起 民間支援 必要性一致
・EV用鉱物 中国依存警戒 ブティジェッジ/米運輸長官 「供給網は脆弱」日本と連携へ
・露、地対艦ミサイル配備 西部国境 ウクライナ軍確認
・米中 譲歩なき対話 外相会談 米 意思疎通 継続探る、中国 習氏訪米 地ならし
・プーチン氏 侵略正当化 南ア大統領らに 和平案議論 平行線

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(6/6~6/12)

2023-06-13 00:00:00 | ウクライナ情勢
6月6日
・露「大規模攻勢を撃退」 ウクライナ軍 反攻へ布石か ドネツク州
・OPECプラス 原油減産 来年末まで
・ウクライナ NATOと安保協定 急ぐ 支援継続を担保 防衛義務なし「イスラエル型」
 協定具体化難航も 米共和 巨額支援に懐疑論
・「シェルター整備 財政支援」 自民議連提言案 ミサイル想定
・サウジ 減産上積み OPECプラス閣僚会合 価格上げ固執 他国と溝
 ガソリン価格に影響も 政府補助 今月から削減
・モスクワ 無人機対策 大統領府などへ攻撃 「無力化」銃・シェルター計画
・ナワリヌイ氏の釈放要求 露デモ、120人拘束
・中国、批判封じへ情報戦 米演説に反論会見、新興国と協力強化
・スイス 揺らぐ中立 「ウクライナに武器」議論 国内外から圧力
 中立見直し 欧州各国で
・キーウ避難所 半数使えず 3人死亡受け調査
・深層ニュース プーチン氏に焦り

6月7日
・露占拠ダムで爆発、決壊 ウクライナ「露が実行」 原発冷却水 影響も
・ダム決壊 反攻に影響 ウクライナ軍 渡河困難に 露の防衛線も水没か
・反攻「威力偵察」か「本格着手」か
・北「衛星」発射で追加制裁の考え 林外相
・攻撃用無人機の運用ルール検討 政府
・反撃能力保有へ研究 防衛省
・大規模洪水 避難急ぐ ウクライナ ダム破壊 各国避難
・露国境でTVハッキングか 「プーチン氏演説」放送
・中露両軍 合同飛行 日本海など
・NATO東京事務所「反対」 仏大統領 英紙報道 対中関係を懸念か
・日スウェーデン 安保協力に期待 来日の国防相 会見

6月8日
・ダム決壊 1万7000人避難 ウクライナ、捜査要請へ
・露、ウクライナ非難応酬 安保理
・反転攻勢「初期段階」 米紙報道 奪還作戦移行か焦点
・【社説】ダム決壊 大惨事生んだ責任は露にある
・中露爆撃機飛行 「重大な懸念」 松野氏
・ダム「露が損傷」有力 米研究機関など 露は反論「破壊工作」 
 爆破や貯水量超え 故意に
・米欧 軍事支援強化も、原発の安全確保急務
・ノルトストリーム破壊 ウクライナ部隊計画か
・BRICS 首脳会議 代替開催を検討 南ア プーチン氏逮捕回避
・北ミサイル対応 日米韓連携強化

6月9日
・ダム決壊 「露軍が避難妨害」 ウクライナ 水没600平方キロに
・メリトポリ奪還視野 ウクライナ 露軍陣地に激しい攻撃
・中露爆撃機飛行 日本周辺に連日
・中国測量艦 領海に侵入 屋久島周辺
・尖閣は海警2隻
・【社説】BRICS拡大 途上国は中露に踊らされるな
・農地数万ヘクタール浸水か ダム決壊 ウクライナ「砂漠化」懸念
・キーウの中枢 攻撃強化 露軍 情報機関庁舎 深刻被害
・東部 パイプライン破損 肥料向けアンモニア輸送用
・「台湾 米中の懸け橋に」 総統選出馬の民衆党・柯氏
・深層NEWS ダム決壊の影響分析、北がIMO(国際海事機関)批判談話
・ウクライナ避難 露女性が支援 新潟・燕で身元保証人に

6月10日
・ウクライナ大規模反攻 クリミア分断狙いか 「開始」報道
・米欧支援 つなぎとめ図る ウクライナ大規模反攻 南部、露軍抵抗で苦戦
・中国と琉球「交流深い」 習氏、沖縄帰属揺さぶりか
・ロシア、公聴会に初出廷 ウクライナ 東部支配巡るICJ裁判
・ダム「露が爆破」電話傍受 ウクライナ当局 音声公開
・平和賞団体幹部 露で起訴、裁判 侵略非難
・素粒子論文「露」明記せず CERN 学術誌に掲載再開

6月11日
・東・南部 大規模反攻続く ウクライナ 米欧供与兵器を投入
・ダム決壊70万人飲料水不足
・ダム決壊 地雷流出 除去「数十年の可能性」も
・中露 軍高官が会談 オンライン 合同演習に意欲

6月12日
休刊日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする