おはようございます。
昨日訃報が入ってびっくりしました。
あの、谷村新司さんが亡くなられたのです。
アリスの時代、ソロで活躍されたころ、雄大で躍動感のある 楽曲をたくさん世に披露して下さった
英雄ですね。謹んで哀悼の意を表します。
おはようございます。
昨日訃報が入ってびっくりしました。
あの、谷村新司さんが亡くなられたのです。
アリスの時代、ソロで活躍されたころ、雄大で躍動感のある 楽曲をたくさん世に披露して下さった
英雄ですね。謹んで哀悼の意を表します。
おはようございます。
爽やかな秋晴れであります。
後世から 俳聖と呼ばれた松尾芭蕉翁が亡くなられた日であります。
享年50歳 ですから 随分早いと思いますが、医学が今ほどなかった江戸初期では
平均寿命では無かったかなと思います。例えばこれより 百年ほど前に本能寺で亡くなった
織田信長は幸若舞いの 敦盛を好んで舞ったと言われています。
♪ 人間五十年 下天の内をくらぶれば 夢幻の如くなり ひとたび 生を得て滅ぼせぬ者のあるべきか♪
と候(そうろう)て 法螺(ほら)吹け 具足よこせと仰せられ 御物具(おんもののぐ)召され 立ちながら御食(みけ)を
まいり 御甲(おんかぶと) めし候ひて御出陣なさる。 信長記より
ちょっと長くなりましたが、敦盛という歌謡の一文に 人間五十年~とあります。今ではそこだけが有名になっていますが
当時人の寿命は大体五十歳だと世間で認知されていたようです。
その下段が信長記に載っていたのですが桶狭間の闘いに出陣する前を書いています。
今川勢が桶狭間まで侵攻してきたと間諜から報告を受けた信長は 好んでいた 幸若舞の敦盛を謡い踊って
出陣の肚を決めたのですね。そして腹が減っては戦は出来ぬ と出陣の合図の法螺貝を吹けと命じながら
自身は足回りを整え鎧兜に身を纏いながら立ったままで御食‥これをみけ と読むそうですが 試しにみけと打って変換すると
即 御食と出てきました。すごいですねぇ‥出陣前の緊張感と慌ただしさが簡潔な文章で推量できますね。
あれから時が経ち戦国時代は終わり太平の世の中になりました。
松尾芭蕉 の辞世の句 として遺っているのが 旅に病んで 夢は枯野を かけめぐる
織田信長の死から松尾芭蕉までが百十数年、そしてそこから現代までが三百数十年。
文明の尺度はこちらの方が随分と長いんですねぇ。
おはようございます。
昨夜 遂に藤井竜王名人が永瀬王座を投了に追い込み見事三勝一敗で王座位を獲得しました。
これで、竜王、名人、王位、棋王、棋聖、叡王、王将と併せて八つのタイトルを獲得、
史上初の八冠獲得を達成しました。
今回の王座戦のタイトル保持者の永瀬王座は序盤から工夫を凝らし中盤までは研究通りに進めていたようです。
考慮時間(持ち時間)で三時間の差がついた辺りではっきりと藤井竜王名人が劣勢に立たされました。その後も
形勢を盛り返せず追い込まれていく中で永瀬王座も長考に沈み終盤にはお互いが持ち時間を使い切り
一分以内に指す秒読みの対局となりました。
途中形勢が五分に戻りその後は藤井竜王名人の圧倒的な終盤力が発揮されて結果 大逆転で勝ちました
王座戦の4局はどれも素晴らしい一戦でした。永瀬王座の工夫した序盤の作戦で終盤までリードするのでしたが
藤井竜王名人が決め手を与えず混沌とした局面に持ち込んで相手の失着を誘う指し方は勝負のコツを心得た指し方だったと思います。
結果は3勝1敗でしたが普通の高段者同士でしたら結果は逆になっていてもおかしくないくらい終盤までは素晴らしい指しまわし。
永瀬王座は 投了後のインタビューに対しても悪びれずに対局を振り返って感想を述べていた姿は立派でした。
七冠すべて獲得した(1995年)羽生さんは当時25歳。現在藤井八冠は21歳。恐らくしばらくは藤井時代が続くと思います。
又藤井八冠はかねがね勝ちにこだわっていない、強くなることが目標です、と述べていました。
この後はそれぞれの防衛しかありませんが、相変わらず挑戦者として臨むのでしょうか。
おはようございます。
今日は ある競技がものすごく注目される日です。
さて、なんでしょうか(笑)
‥‥ラグビーは終わったし‥バレーボールも済んだし アジア大会、体操世界選手権‥
大体のモノは終わった…はず?
イエイエ ひとつ残っていました。ヒント将棋 !
どうですか。もう お分かりになられたと思います。たぶん明日の朝のテレビで映ると思いますね。
先日竜王戦の第一局がありました。其れまで少し調子を落としていた?藤井竜王は同学年対決を制して
先ずはひと安心。この王座戦に集中して臨むことが出来きるでしょう。
今将棋が注目されるのは、将棋界にある八つのタイトルを七つまで保持している藤井七冠が残るタイトル‥王座位を
獲得すると 前人未到の八冠獲得になるからです。過去に中原誠十六世名人が当時のタイトルすべてを獲得した時が
五冠王でした。そして あの有名な羽生善治九段は当時あった七つのタイトルすべてを獲得しまして七冠王となり
空前絶後の将棋ブームが起こりましたね。あれから三十年近く経って タイトル数が八つに増えて これだけのタイトルを
全て獲得するのは無理でしょう。とみんなが思っていましたが 今から6年前に藤井翔太さんがすい星の如く現れて
たった五年ほどで七つのタイトルを獲得しその途中に保持するタイトルの防衛も果たして残るタイトル 王座位の挑戦中
であります。この王座戦は5番勝負で先に3勝した方が新たな王座位を獲得するのです。
王座位を保持しているのは永瀬拓矢王座。31歳という若さですでにこの王座位を獲得してから3度防衛していて
今回防衛しますと名誉王座という称号を得られます。藤井竜王はこの王座位を獲得すると八冠達成、どちらもこの一戦は
是が非でも勝ちたい、そんな背景があります。
ところで 現在の対戦成績は藤井竜王の2勝1敗。あと1勝で晴れて王座位を獲得ですね。
冒頭 藤井竜王が調子を落としていた?と書いたのですが ご本人のコメントにはありませんが将棋の内容が
中盤から終盤にかけて切れ味と言いますか今ひとつのように思われました。第一戦は絶対的なリードから
決め手を逃して混戦になって途中に攻めがとん挫してそのまま押し切られて惨敗。第二戦は中盤からリードを
しながら永瀬王座の粘りにあわや引き分けかと思われましたが最後は何とか勝ちました。
そのあとの第三戦は中盤から作戦負けになってしまい終盤は永瀬王座の必勝形になりました。
あとは寄せるだけになった最後の飛車の王手の対応で思考がエアポケットに入ったと本人の話しで‥‥
永瀬王座は痛恨の失着、タイトル戦史上に残るような大逆転負けを喫しました。
終局後はあまりの事にご本人はおろか関係者も茫然自失 藤井竜王は薄氷を踏むような奇跡の勝利を得ました。
そして迎えた今日の第四局。藤井竜王が本来の力を出して勝てば前人未到の八冠達成。
敗ければ、2勝2敗の五分になって 最終第五局に奪取か防衛かが掛かる大一番になります。
藤井竜王には もうひとつ負けてもいい という余裕があります。
然し勝負事ですから何が有るか分かりません。だからこの第四局で決めようと心して臨むでしょうね。
どちらも頑張って歴史に遺るような名局を育んでもらえたらいいですねぇ。
おはようございます
朝夕がめっきり気温が下がってきました。
本来ならこの時期の事ですと 朝夕がめっきり寒くなりました‥としたいのですが
未だ十月、寒い の形容は早いんじゃないかなと、ですが涼しいというのも何だか季節外れな感じですし
どうしょうかと考えて この気温が下がった としました。九月の中ごろから急に気温が下がったようで
就寝時にはエアコンを停める、窓を閉める、肌ふとんから普通の布団に替える、毛布を掛ける‥とわずか二週間の間の
衣装替わりですが、あの灼熱の夜が急にここまで気温が下がるとは思いも依らなかったですね。
季節の移り変わり‥ちょっとキザっぽく言いますと 四季の移ろい は私らの心を癒やしてくれますね。
夜中に30度を超えていたのがウソのように 虫が鳴くようになりました。 夜更かしをしながら灯火親しむ秋
読書も良いのですが 何年か前から老眼鏡の世話になっていますと薄暗い中で小さな文字を読むのがつらくなりだしました。
それと、本を読むのが続かなくて根気が失せたようです。
まぁ 元々子供の頃から根気がなかって落ち着きのない子と云われていましたから 今更でもないんでしょうが、気長にという事は
よく思うのです。然しなんでこんなに腹がたつのかなぁ‥と思いつつ自制が利かなくなることがよくあります。
別に急いでいるわけでもないのですがレジなんかで前の人が遅いとイライラすることがあります。
でも最近は そんな事で苛立っても仕方ないと自分に言い聞かせて治まっています。これをもっと拡げていけば
かならず 心の広そうな、品の良い、余裕を見せられる御仁になれるのではなかと念じています。
どうか私の願いが天に届きますように(笑顔)