goo blog サービス終了のお知らせ 

寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

私の履歴書・・②

2020年12月17日 07時11分25秒 | 笑い

  おはようございます^^

空いっぱいに真っ白い雲が拡がっています。雪こそ降ってませんが気温は一桁…それも3度?低温注意報も発令されていますしほんと

こんな寒くて真っ白な朝は元気なんか出てくるはずもないし 思わず 悲しい色やね…と歌っちゃいました^^ とこれを聴いてピンきた人

^^ 大阪ベイブルース~♬とつられて口ずさんでいませんか(笑)

さて昨日の続きを思い出しましょう… 大手企業の子会社の面接を受けに行ったら 途中入社の年齢制限がありました。47歳までなら正社員、

それを越えたひとは契約社員 とまぁはっきりとした規定があるものです。この一線の設け方ですが 確か退職金が出るのが在籍10年以上

と規定されているから…という説明に釈然としないながら、いずれにしても他に芳しい働き先も無いし ここで契約社員に甘んじながら

行けるとこまで と考えたり他にいいとこ無いかなぁ と藁にもすがる思いでいました。 それで 正社員募集…一流企業の役員の送迎

・・の広告を見たのは翌日でしたね。 私は役員の送迎のための運転士 なんて職業がこの世にあるなんて全く知りませんでした。

工場の契約社員の返事は翌週の月曜日まで となっていましたし、ハローワークの求人や新聞の求人広告も同じような内容で

かなり焦っていましたね。辞めた仕事の愚痴を話すと長くなるので割愛しますが、少し後悔もしていました。

そんな時にこの広告でしたから もう なんでもええわぃ と半場ヤケクソ気分ながら 正社員の魅力に惹かれていました。

そんな訳で善は急げではありませんが直ぐに電話で面接を申し込みますと 明日はどう、とあっさりと面接の日程が決まりました。

翌日指定されたホテルに行きますと、あれれ…私とよく似たスーツ姿が何人もいるじゃぁありませんか。

ホテルといってもビジネスホテルに毛の生えた程度でしたから 一階のロビーに56人(念の為ごろく人ですから)…のスーツ姿が

いるともう一杯でした。

私は後ろから前にいるスーツ姿を覗いてみました。 一体どんな奴が来てるんやろ…とね^^ 

面接時の基本としてグレー若しくは黒のスーツとは永遠の定番になっているようで 私なんか以前の職業柄たくさんスーツを

持っていましたが、大人し目の黒やグレーのいわゆるリクルートスーツはあまりありませんでした。ですから今回もブルー色

のスーツを着て来ましたが前の連中を見て こりゃぁアカン…と観念しました。

スーツ姿というのは年齢より多少老けて見えるというのが常識です。老けてというより大人びて見える と言い直しましょうか。

兎に角 ビジネスの世界では信用=年配 というくらいですから 若い人は挙(こぞ)ってスーツを着ました。そんな風習が今でも 

あるようでこのホテルに集まったスーツ姿の連中は皆若いのです…いや、若く見えたのですが実際はもう少し年がいってるでしょうか。

まぁ人の年ほど分かり難いものはありません。ですが ここにいる連中は およそ四十代…スーツの着こなしから三十過ぎの人

ではないかと思われるニイちゃんもいました。私はそんな連中のそばから離れタバコを吸いに出ました。

ああ…タバコの灰を受け皿に落としながら ため息が出ました。というのは 今までの面接の経験から こんな若手と一緒に

なって選ばれたことはありませんでした。この時代は バブルが十数年前に終わっても不景気が払拭されてなく長い低成長の

泥沼から抜け出せなくてもがいていました。そんなときに政府が摂った政策が特殊な資格技術を持った技能者に限り雇用形態を

終身雇用とせずに短期間の派遣の雇用とする という苦肉の策でした。当時の日本はバブルは弾けたけど 人件費が高くなったまま

でこれでは人件費倒れになる危機感がどこでもあったそうです。ですから 単純作業に技術を持った技能者を雇うのでした。

会社の生産が忙しい時にこの制度は生産性が上がってよい結果を出しました。そして受注が低迷すると この派遣社員の雇用を解消

して余分な人件費をカットすることで人件費用を抑えることができます。

この手法は よく言えば日本の企業の経営を立て直すには最適でした。半面、雇用の不安定さが浮き彫りになりました。

実際大手企業が不況になると人員の整理のために解雇できる派遣社員があるのは良いのですが、解雇された人は堪ったものでは

ありません。世の中はたちまち失業率がうなぎ上り上がりました…とはならなったのが国家公務員の優秀なところでしょう(冷笑) 

失業率が数パーセントなんて国は世界中どこを探してもありません。日本は世界で類をみない雇用の安定した国だ、いうのが

政府の自慢でしたが、中身は違います。失業率を有効求人倍率と置き換えたのが優秀官僚の腕の見せ所。本来なら求人とは

正社員の求人を指すのですが、派遣法が出来てそれや請負業、パートアルバイトも含んだ数値に変わりました。しかも

男女雇用機会均等法なるおかしな法律を定めた結果、求人票に載る職業は すべて性別不問、年齢不問となりました。

ですから掃除のおばちゃんの募集に若い男が行って相手方が面食らったり、土方の求人におばちゃんが来たりで一時会社の方が

てんやわんやしました。

私も面接に行った会社で担当者が分かり難くてすみません、実はうちの会社は35歳くらいまでの営業が欲しかったのですが

ハローワークが 年齢や性別を決めてはいけません、と言うので仕方なくあのように書いたのです、と詫びられたことがありました。

【悲しい色やね 上田正樹】参照しました

続きます・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波 襲来  履歴書①

2020年12月16日 07時37分40秒 | 笑い

  おはようございます(^^)

遂に寒波がやってきました。昨日も「 明日はもっと寒くなるんやろか…」と肩をすくめて聞いている人がいました。

確かにこの何日か前までは日向ぼっこができるくらい暖かくて とても12月とは思えない日和(ひより)が続きました。

ですが毎年このような暖かい日が続いたあとに寒波がやって来ました。そうするとそれまでの緩んだ気持ちは一掃されますが

まぁそれも毎年の恒例と云いますか、しばらくしたら寒さにも慣れてしまうんですよね。  …ですから

さっきみたいな愚痴を聞くと 寒さ慣れをする予行演習みたいなモノやから…と冗談っぽく慰めることにしています。

冬だから寒くなる のは誰もがわかってることでしょう…それを ついついグチっぽく言うのも人の性(さが)でしょうか。

人には諭(さと)して笑ってますけど私だって寒いのはイヤだし夜がなかなか明けないと憂鬱ですよねぇ…

それですから冬は暖かい沖縄に移住しようかと本気で考えたこともありました。けど、さすがに諸事情が許さないので

保留になっていますが、冬は暖かいところ、夏には涼しい場所で暮らすのが最適な暮らし方でしょうね。そうすれば、

厚手のコートやダウンケットなどは要らないし、半袖シャツなんかも不要かも知れません。

移住地までの移動費と住居費用、不要な衣料品や冬用タイヤ暖房燃料費などをそれぞれの天秤に乗せてみますと、

やっぱり右側に傾くんですよねぇ…  ん、右側って? ハイ、それはご想像にお任せします^_^

話の続きですが、人って良きにしろ何にしろ 境遇には慣れる生き物なんですね〜

私はこのブログの表題にありますように、元は どこにでもいるサラリーマンでした。それが勤めていた業界が

構造不況に堕ちてしまい 会社は敢え無く倒産。残った何人かでやり直そうとしましたが、やっぱり無理でした。

それが四十代半ばでしたが その年代では、もうマトモな就職先は無くて 子どもには一番金がかかるときでした。                       

 それを何とか頑張ってゆきまして約5年… 何度も入っては辞めるを繰り返して困った困ったとしていたある日 新聞に入っていた求人広告          

     ”一流企業の役員送迎車の運転士募集 年齢不問 <待遇>正社員 給料25〜35万円 賞与 社会保険退職金完備 残業有 り      

ざっとこんな感じの広告でした。 それでまず 私の目についたのは、正社員 でした。というのもこの歳で…当時五十歳前でしたが

まともなところなら 正社員はあり得ないからです。家から数キロにあった上場企業の子会社の工場に面接に行った時の事でした。

先方は私の履歴書を見てこれは地元の方ですかと好意の眼差しで見てくれました。 内心、地元の人は好待遇にしてくれるんだ!

と喜んだのですが、担当者がおもむろに ところでおいくつですか?と訊いてきて 私は来月の誕生日まで間があるからとひとつサバを

読んで 49歳です。と答えました。 するとその担当者は少し首を振りながら ああそうですか…と力ない風にいうと 

チョッと考えてから 当社の規定では途中入社の方は47歳までの人でしか社員にできないのですよ…と言葉を選びながら

丁寧に説明をし出しました。そして、契約社員でしたら全然問題がはありませんが 如何でしょうか と聞いてくるのです。

問題はありませんって、あんた、今の説明では社員に出るボーナスが契約社員は寸志程度になります、と言ったじゃないか、

それを あんたは全然問題はないと云うのかい ! とまぁ 私は憤慨するより呆れてしまいましたね。そんなこちらの感情を

察したのでしょう…社内の規定ですから…と申し訳なさそうにするので わたしは、ハイ分かりました。ですがちょっと

考えさせて下さい と即答を避けました。 …というのも ここの面接を受けたのが何社目だったのか忘れましたが、かなりの

数の面接を断られたり 話にならない条件でこちらが断ったりしていて 内心 参っていたからです。

私はこの数年 就職の応募をしながら 何処かで妥協をしないとアカンのかなぁと思っていました。それでも私がこだわって

いたのは収入でした。それは息子が大学へ進学するにあたって下宿代や授業料など今までに無かった出費があったからです。

人によっては 親父がウチは金が無いから大学に行きたかったら公立しかアカンぞぅ と言われたよ… と

出世まっしぐらで国立の一期校を出た部長がのたまうのですが、果たしてどこまでホンマかわからんような詭弁を聞いて 

お宅の息子さんはどうですか^^とからかわれているような悲しい気分になりました。

・・続きます・・

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暦 こよみ 

2020年12月15日 06時40分03秒 | 笑い

  おはようございます^^

昨日から寒くなってきました。特に昼から風が出てきて体感気温が低くなってしまって

おお~サム~と肩をすぼめて小走りにいく姿さえ あわれなり…^^これって清少納言のパクリになってしまいました。

それともうひとつ 忠臣蔵 討ち入りの日でした。この舞台は今の東京、千代田区あたりでしょうか。討ち入りの日は

雪が降っていたようで、今ならこの時期東京で雪が降るなんて考えられませんね。でも 忠臣蔵の時代は旧暦(太陰暦)を

用いていました。それは何度もお話をしていますとおり 暦にある行事は旧暦のことで それをそのまま今の

カレンダー(新暦)に載せています。これって誰が見てもおかしいのですが新暦に合わせることなく載せていますから

どうしても無理なところや季節感がズレてしまっています。旧暦とは江戸時代まで日本はもとよりアジア一帯が使って

いました。それが欧州から新しい文化が入って来て 欧州流の新暦(太陽暦)に変わってゆきました。

旧暦とは月の満ち欠けが一定の周期であるのを知った中国人がそれを基に暦(カレンダー)を作りました。アジア諸国地域で

文化の先進地は中国でしたから、他の様々な文化や習性などと一緒に我が国にも輸入されました。

一方 新暦(太陽暦)はその名の通り 太陽の周期を利用した暦です。それによると太陽の周りを地球が一周を

するのを一年と決めたのが画期的な事柄で その一年の時間に合わせると太陰暦の暦ではズレがでるのは当たり前ですね。

例えば四年に一度の閏年は一年の調整時間だということは皆さんご存じのとおりですが、この一年を太陰暦で

表わすと毎年閏年の調整がひと月くらいあってとてもややこしいのです。

ですからこの忠臣蔵 討ち入りの日も新暦に合わせると一月だそうで その頃なら東京も雪の降ることはたまにありますよねぇ。

 地球は今温暖化になっているそうですが、別の意見で地球は長い氷河期の中の今は端境期らしいという説もあるくらいで

現代科学ではわからないことがまだまだいっぱいあるようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波が来る~

2020年12月14日 07時05分19秒 | 笑い

  おはようございます^^

寒くなってきましたね…これはやっぱり12月 師走に入って中ごろになれば当然ではないでしょうか^^

天気の予報で10日ほど前から 再来週には寒波がやって来ます、ところによっては初雪が積雪になる

かもしれません。

という予報で 随分先だけど ほんとかな…と思っていましたが、誰に聞いても そうらしいなぁだと

か そらもう師走やから 仕方ないぞ、と諦め気味な人やコロナが凍ってしまったらイイのにね 

と他力式の人など様々でした。

まぁこのところ暖かかったですから、暖かい日に慣れてしている庶民は コロナ禍のなかで寒波が

やってきたらもう 踏んだり蹴ったりやなぁ とぼやく気持ちも分かります。 

さて今週はラス前になります。乗り越えるものがある人、それをかわす人 

… 私の理想は一喜一憂をしないように淡々と生きたいのですねぇ~^^

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給付金もらってます

2020年12月11日 07時38分22秒 | 笑い

  おはようございます^^

今年になって コロナ禍の所為(せい)でさっぱり仕事が減りました。減った減った 激変です。どれくらい減っ

たかといいますと、残業、早出、休日出勤などが数十時間あったのが わずか数時間…例えば11月で比べて

みますと昨年は82時間、今年は2時間,この対比は4月からこの11月までで特に突出してはいません。

他の8か月でも同じような数字になっています。ですから昨年から比べて月収がガタ減りなのです。

そんな中で 高年齢雇用継続給付金の補助金が多少増えました。 

これは60歳を超えて同じ仕事に就いている労働者が停年になって正社員から特別契約社員となり形だけは

会社に残れるのですが月収を4割以上カットにされるのです。

国は 企業に雇用の延長を要請します。それは厚生年金の支給開始年齢を遅らせて年金機構の崩壊を防ぐ

ための措置らしいのですが、貰える年金が60歳から65歳に遅らせたら 会社は60歳で停年になって

収入が途絶えてしまった団塊の世代以降の人は一体どうしていくんだねぇ と抗議する? いえ、抗議の

デモや革命までいくんじゃぁないかな^^

ですから国は会社に強要(要請ですかね)して停年延長制度を見出したのが、この制度。我々は60歳を超

えて一旦会社を定年するのです。そしてそのままで同じ仕事に就くのですが先ほどの給料の4割のカット。

年金は出ないしこれじゃぁ暮らしていけんわ…という不満をごまかすのが 先ほどの

高年齢雇用継続給付金制度なのです。

これの出どころはハローワークの失業保険の原資を充てています。

まぁ説明が悪くて 分かりにくくなりましたが、あちらこちら八方に手を尽くした苦肉の策がこれでした。

でも、給付金はあくまでも補助ですから満額というわけにはいかないようです。 

 若い頃は、将来の年金はあんたらの定年になれば払いますから とにかく天引きしますんでよろしくね、

とエエことばかり飾り立ててやってきた国の施策。

もうひとつ気になったことが昨日の新聞に載っていました。

2022年10月から75歳以上の人が医療機関で支払う負担額が1割から2割に引き上げられます。

ただし年収が200万円以上の人を対象にする…

暗くて愚痴の出るような話になってしまいました。来週は楽しい話題にしましょうね^^

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする