goo blog サービス終了のお知らせ 

寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

感心しました^^;

2018年03月08日 07時48分56秒 | 日記
おはようございます(^^)予報どおり雨になりました。ここは関西ですが今回の雨は日本列島広く降るようですね。 
ところで昨日の読み方 わかりましたか^^; 私は直ぐに気がつきました
。ハイ 御幸、みゆき と読みます。 これって何で覚えたのか思い出せませんがひらがなで打って変換すればあっけなく出てきます。 ただ、漢字で打った時に読み仮名を調べるのがやっかいで やはり知識として知るしかないようですね。 
これに付随した話題でラジオのCMにあったおもしろいのがありましたのでご紹介をしましょ(^^) 
今が辛くても もう一本頑張れば幸せになれる… 
聴いていて、よくわからなかったのでクルマを停めて紙に書いてみますと… ほほ~なるへそと感嘆しました(^^)  やっぱり書かないとわかんないですねぇ^^;
これを、論より証拠というのが正しいんでしょうか^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読めません聞こえません^^;

2018年03月07日 07時35分15秒 | 日記
おはようございます(^^) 昨日啓蟄だったらしいです^^; らしい…と過去形で紹介をしたのですが、昨夜のラジオでDJ ユキ・ラインハートさん💓が
番組の冒頭に話題にしていて 気がついたのでした。このDJは名前のとおり日系らしい人でして普段は日本語で喋ったりしているのが楽曲の紹介は英語で日本語のアクセントが如何にも外人特有の匂いがして鼻持ちならないと憤慨する御仁は割りといらっしゃるんじゃないかと思っています
。 その日系DJが日本の季節の節季について含蓄を然(さ)り気無く話しながら 先程の啓蟄について実に分かりやすく紹介しました^^; 
私は聴くなりあっ、と舌を打ちましたが時すでに遅し! こんなものは一番に話してこそ値打ちがあるんじゃないかと私は思うのですが^^;
話変わりまして三谷役員さんがお得意先さんをご訪問されることがありました。
技術系の担当役員は社内での関わりが多いのがいわば役目みたいで、社外でしかもお得意先と会食なんて年に何度もないようで内向きな役員さんが営業の真似事ができるかどうかハラハラものです^^; 
先週も珍しくお得意先訪問でしたが、この時はなぜかしら先方の役員さんと意気投合されたのでした。まぁ、考えたらこちらは技術系ですし、相手方も技術担当の役員さんですと、世間の雑談を話すより理系らしく技術について語り合うのが性(しょう)に合うのは当然でしょうか^^; 
お供の営業部長から電話を貰ったのは、そろそろ面談が終わる頃…でした。 
 「あの急ですが外に食事にいかれますので住所を言いますから…」藪から棒で最初は何を言ってるのかわかりませんでしたよ^^; 
はぁ…頼りない相づちを打ちながら携帯を握り直し住所を控えようとしましたが、何を言っているのか理解不能でした。
「この近く…らしいのですが、ぎょうにんべんにおろすと書いて次がしあわせなんですよ~」 「はぁ⁉ぎょう…なんですか?
」てな具合で漢字を言葉で説明するくらい難しいことは無いんじゃないかと思いましたね。ぎょうにんべんにおろすを頭の中で書いてみますと、御になりました^^;御中の御ですか?と聞き直したしたら、「ああ…そうそう」しあわせとは、幸ですか? 「そうそうそれで…?それに町がつくんです
」 御に幸に町…^^; こう書いてみたら、わかるのでも携帯片手に頭で書いてもイマイチ具体的に浮かびません。これから食事にいかれる場所まで案内をするのが私の役目。急に言われても初めてでも私には心強い味方がありました
。はい!ナビであります。初めていくお店でも住所を打ち込めばたちどころに案内をしてくれます。 
だから今回、住所さえわかれば鼻唄です^^; で…いざ住所を打とうとして、はて?と指が止まったのは、 この御と幸とを合わせてどう読むのか⁉ 読み方が分からないと打ちようがない、だって五十音順で探さなきゃね。 あ~ から順に探していたら日が暮れてしまいますがな^^;
「もしもし!わかりましたか、番地は112のいちです」 え、ちちょっとマッタケ^^;まだ町名が入ってませんがね^^; 
こちらは町名どころか市名すらまだの状態でそれが番地となれば途中を忘れてしまったら
わけわからんようになります。
私も町名をなにかに書いてみたらよかったんですが、営業部長があわてて話すのでツイ携帯だけで対応したのが、余計難しくしてしまったようです。 
「番地いいですか
店名は…」あちらは書いてある紙かなんかを見ながらですからこちらがモタモタしてるのが歯がゆいのか、側に相手方の美人秘書でもいるのかわかりませんが矢鱈焦っています。
「ああ…もう出ます」情けない声がしたのを最後に携帯は切れてしまいました^^;
ほへ?何が出るんじゃ~普段でしたら笑ってしまうようなことでもこの時ばかりは笑えませんでした。  
だって出る…とは
アレじゃなくて役員さんが出てくるの意味です…この場合^^;
出てこられたら、即会食会場へ出発
それをモタモタ
ナビを操作してるなんて恥ずかしくて情けなくて営業部長から伝え方が悪いなんてとても言えません。  
いや、最後追い詰められたらゲロしちゃうかも^^;  
な~んていろんなこと考えていながら、町名を探すため、あ~から順に
下がっていきますと あ、あったあ
った。御幸町‼ 
みなさん、ここで問題です。この町名はどう読むのでしょうか^^; 
英語ペラペラの営業部長は読めなかったですが、文字が目の前にあるのと頭の中では思考にかなり差が出るようです。見れば即理解できましたよ(^^) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気くばり・・サービスか

2018年03月05日 21時41分03秒 | 面白い噂

  おはようございます(^^♪

雨の一日でした…この時期の雨水は春の訪れの序調とも思えますが、気象庁によりますと、10℃近く気温が下がるようで、

正に三寒四温の様相を呈していますね。

 夜には空けた雨ですが、三谷役員が退社される頃 六時を回ったあたりは豪雨と呼んでいいほど猛烈な雨でした。

こんな時いつものドアサービスはちょっと気配りが必要になりますねぇ(^_-)-☆ 

玄関のところからクルマのところまで玄関の屋根があるのですけど、豪雨…吹き降りの時にはあたりまえの傘差しではドボドボになってしまいます。

夏場でしたら、パパッと滴を払って笑っていおられますが、この時期では濡れた心地悪さが、泥濘(ぬかるみ)に足を取られたような…

少し神経質な方でしたら 顔をしかめながらブルーのハンカチでササッと払うことでしょう。

どちらにしても 仕事を終えて一段落した様子。役員になられるような方々は一様に切り替えが早いのです。 

昨日は、ジャジャ降りの中で 私は車内から傘を手にして後部左側でスタンバイしていました。

私ら運転士の持つ傘とは一般的な傘より遥か大きな傘であります。普通は60センチくらいでしょうが、これでは自分一人が濡れなくても

もう一人そばにいてはどちらかが濡れてしまいます。…ですから私らの持つ傘は大きくなくてはなりません。

まぁ相合傘を想い出していただければご理解を頂けると存じますが('_')

ああ・・続きは明日に・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た 春が来た~

2018年03月04日 20時41分46秒 | 面白い噂

 おはようございます。

昨日はとっても良いお天気でした(^^)…といいますか、暑いくらいで、気温を確かめてみたら、な・な・なんと18℃になっていました。

わずか数日前には、昼間で8℃…一週間前でしたら5℃しかありませんでした。ちょっと暖かく(7℃)なってさぁ春だぞ!

…と期待をしたら次の日は凍えるような寒い一日(>_<) 一体いつになったら幸せになるんだろう…と肩をすくめて曇天の空を羨ましく見上げた

ものでした。 それでも朝の来ない夜はない・春の来ない冬はない…これを励みに耐えていましたら遂に今日の春日和(^^♪

神様は見捨てていませんでしたね…ところで小春日和はよく使う言葉ですが小春とは冬の時期に快晴になった日を呼びますが昨日みたいに

あれだけ暖かいともう冬ではありません・・・だから小春なんて遠慮しなくて堂々と春日和とすれば良いでしょう。

明るくて暖かい春は私たちにとって最良の季節ですね

さて3月5日月曜日です。一昨日が節分と今朝ほど気が付いて…やれやれ・・・と肩をすぼめてしまいました。

遥か二十数年以前です。

コンビニで買った鬼の面と大豆かな…鬼にぶつける豆(^^♪を持っていそいそと家に帰ったものでした(^^) 

「鬼は外、福は内」自らが鬼になり子供に豆を持たせて逃げ惑う姿…いいオヤジしてるなぁ(^_-)-☆とは自我自賛・・・

節分にはこうしてこうなって…と勝手に都合をつけたり作戦を練ったりと楽しみだったのは女房でも子供でもなく自身でした。

そんな微かな記憶に残っている節分の日を今の自分は見過ごしていました。

世を儚(はかな)むには未だ早いとおもいます…けど良きにつけ悪きにつけ失念してしま

うのも人間の性(さが)らしくて悲しい辛いことをいつまでも

憶えていたら それは精神衛生上よろしくないようで、ギリシャの哲学者曰く  人間は忘れる草である  と…実に軽妙で的を射た

言葉ではないでしょうか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景観⁉住みよさ

2018年03月02日 07時33分27秒 | 日記

おはようございます(^^) 春一番…とは立春から春分の日までに起こる嵐を春一番と呼ぶそうです。ただし沖縄と北日本は除く とありますが
なぜなのか⁉私にはわかりません。
昨日京都市内で見かけた新店舗オープン… 京都は景観条令みたいなのがありまして、要は、原色を使った下品な看板や建物などには許可を出さなくしています
例えば、洋服の青山さん^^;店名どおりの青色に白地の文字…よくわかりますし目を引くのが看板の本来の目的なのでしょうね
。しかし世の中前を通る人全てが洋服を買うために道を歩いているわけではないでしょう
。むしろ洋服を買う人は僅かでほとんどの人は街を通過するのが目的だったりするのでしょうか。
上手く言えませんが、街中に赤や青や黄色、赤、紫色の看板があちこちにあればにぎやかかも知れませんが
落ち着きがないようにも見えます。要はガラガ悪い…カレンダーの風景にヨーロッパの町並みが載っていますが、きれいですよね(^^)あの町並みをよく見てみますと色彩が実にシンプルです。壁は白色、屋根がレンガ色に統一しているのはそれぞれの人びとが相談して決めたのか⁉道に沿って何十の家屋がそろって同じような色彩で合わせています。恐らく京都もそんな風にして景観をシックにして観光地としての面目を躍如していくようです。
これはやっぱりカレンダーの図柄ですが、日本でしたら実際は誰も住んでいない作られた街並み。ところがヨーロッパではこんな街並みは割りとあるような風景でもちろん人が住んでいるんでしょうね 
(^^) 
次は京都の行政指導を真に受けたコンビニでした。入り口が和風の塀を模写していまして
不自然さがアリアリ^^; 景観の地味でもきれいさが地についてないのがよくわかるとおもいませんか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする